1: 2018/08/30(木) 18:41:20.24 ID:CAP_USER
 今回の記事では、「英語」という言語が生まれた歴史に着目。ヨーロッパにおける「征服」と「勢力拡大」の歴史の中でくり広げられた英語の発生と変遷を、図版と共にわかりやすく説明しよう。

■ゲルマン民族大移動の余波

 そもそも「English(英語)」という言葉の語源は何なのでしょうか?

 英語が誕生する前にブリテン島(イギリスの島)にいたのは、古代ブリトン人(ancient Britons)でした。彼らはインド・ヨーロッパ語族に属し、今のウェールズ語やコーンウォール語、アイルランド語が、彼らの話していたケルト語の子孫です。

 その後、ブリテン島に攻め寄せてきたのがローマ人(Romans)です。彼らローマ人たちは、ブリトン人(Britons)の名から、この地を「ブリタニア(Britannia)」と呼びました。ユリウス・カエサルは西暦前55年と54年の2度、ブリタニアに上陸しましたが、抵抗にあって征服できませんでした。

 そして西暦43年、皇帝クラウディウスが軍隊を派遣してブリタニアを属州に。その拠点が、ロンドニウム(現在のロンドン)でした。当時の遺跡としては、ハドリアヌス皇帝が、北方ケルト人に対する防衛のために築いたハドリアヌスの長城が有名。やがて409年に、ローマ本国の衰退のため、属州のブリタニアからローマ人は撤退しました。ローマ人の話したラテン語の影響は、地名などに今なお残っています。

 4~5世紀には、北アジアの遊牧民族のフン族に追われてゲルマン民族が大移動しました。その一部であるアングロ・サクソン族(アングル人とサクソン人の総称)がブリテン島に移住したときから「English」が始まりました。この「English」という言葉自体が「Angles(アングル人)」に由来し、彼らが元々住んでいた場所は「アンゲルン半島」と呼ばれています。

 彼らが話した西ゲルマン語に属する言葉は、現在における英語のベースとなっており、アングロ・サクソン時代の英語を「古英語」といいます。
 9世紀頃、次にブリテン島に攻め寄せてきたのが、ヴァイキングのデーン人です。

続きはソースで

ハドリアヌスの長城
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_1.jpg

https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_2.jpg

■ノルマン人の勝利を決めたヘイスティングズの戦いの場「バトル修道院」
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/08/eigo2_3.jpg

https://ddnavi.com/review/482840/a/
images


引用元: 【言語】「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界[08/30]

2: 2018/08/30(木) 18:46:33.54 ID:+24fcfIc
要するに色々な言語がこんごうして英語となった。混合言語だから習得が困難。戦争が強いが故に世界共通になった迷惑な言葉。

28: 2018/08/30(木) 19:41:54.61
>>2
他の言語に比べたら格変化とか活用が少ないし、
他の言語の単語を取り込みやすいからじゃね?

41: 2018/08/30(木) 20:21:12.24 ID:jarHBb5x
>>28
いろいろな民族が現地語を上書きしていった結果,複雑な文法が摩滅して単純化していったんだろう。

69: 2018/08/30(木) 22:16:23.69 ID:74yDtL4i
>>2
残念ながら混交(こんこう)な。
勉強しろ。

79: 2018/08/31(金) 00:51:40.59 ID:aDreZgOu
>>2
イヤイヤ、英語は簡単なほうだって。
いまスペイン語勉強してるけど、英語がどれだけ簡単か思い知らされてるよ。
誰でも話せる単純な言語なんだよ。

114: 2018/08/31(金) 17:16:27.80 ID:lcUqGeP4
>>79
英語が簡単な方とは思えないなぁ
他には仏語しか勉強したことはないが
名詞が変化しないとか男性/女性の区別がないので
単にとっつきやすいというだけじゃないだろうか

115: 2018/08/31(金) 18:39:02.12 ID:tVgHfZYw
>>114
フランス語の発音が楽なのは単に開音節だからだろ。
日本語にない母音と子音のオンパレードだから、片言の発音は出来ても正確な発音は厳しい。
さらに言うと、リエゾンとアンシェヌマンしまくりだから、理屈抜きでチャンクで聞くなら
ともかく、まともにスペルを手掛かりに聞いたり発音したりしようとすると大変。
ロマンス語ならイタリア語とスペイン語の方がはるかに楽。

4: 2018/08/30(木) 18:48:44.49 ID:HB4OuEs6
Anglesって天使が語源?
はて??

46: 2018/08/30(木) 20:43:49.66 ID:AZUjdCE+
>>4
多分違うな。
地域の現地名だろ。
アングロサクソンの“アングロ”の元になった地名だな、多分。

5: 2018/08/30(木) 18:53:47.44 ID:XZ5PEm88
ヒスパニックの増加ペースを見ると
アメリカの公用語がスペイン語だけになるのは時間の問題らしい。
今世紀か、来世紀には確実にアメリカ=英語じゃなくなる

8: 2018/08/30(木) 18:55:23.85 ID:Yp6b0fYS
今のイギリス、多民族国家な訳が分かったわ
島に別れているから完全には統一できなかったのだろう

9: 2018/08/30(木) 18:57:50.09 ID:w92j2soK
アメリカ英語のほうがイギリス英語よりも古い英語の発音に近いらしいが・・・
詳しい人、教えて。

59: 2018/08/30(木) 21:22:31.51 ID:WiqxQR6x
>>9
有り得そう。
日本の方言も、むかしの京言葉らしい。
京都から離れれば離れるほど、古い京言葉に影響されているとか

61: 2018/08/30(木) 21:30:07.55 ID:TbnBkWc9
>>59
英語の場合、イギリスで変化してそれが世界に伝搬していくとか、
日本語の場合、京で変化してそれが日本中に伝搬していくとか、
言語学ではこれが一般論らしい。

11: 2018/08/30(木) 19:00:39.46 ID:w92j2soK
むしろフランス語の成立過程のほうが知りたいわ。
イタリア語やスペイン語やポルトガル語とは乖離している。

166: 2018/09/02(日) 06:42:52.86 ID:HDpkgHJ1
>>11
なまったスペイン語じゃね?

12: 2018/08/30(木) 19:01:00.40 ID:H1VKFfjR
結局、イギリスも現在の人々は、みな渡来人だ。

13: 2018/08/30(木) 19:02:20.92 ID:QygWXOco
ペストさえ流行らなければ表音英語が今でも使われて学習楽だったんだがなぁ……

14: 2018/08/30(木) 19:03:31.57 ID:lyGiGws9
江戸時代の耳でイングランド・イングリッシュて聴いてなぜ英なのかと。
インなら印・因・引・淫だろがイタリアが伊で聞こえとるやないかい

102: 2018/08/31(金) 07:32:25.74 ID:sWVBwZxc
>>14昔の日本人にはngの音はンではなく母音かガ行に近く聞こえる事が多かった
これは中古中国語や梵語由来の言葉でも見られる現象
そもそも英の発音自体が中古中国語ではngで終わっている

17: 2018/08/30(木) 19:08:18.95 ID:t45L3ddD
>>1
>「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
動物の子供がまた脈絡のない単語になってて、子猫 kitten, 子犬 puppy,
ライオンとか猛獣 cub,稚魚 fry, 子ヤギ kid, ウシ ゾウ calf
それならまだしも動物の群れになるとまたまた理解不能な単語が
対応するのだった。メダカはschool...なんなんだろうな

20: 2018/08/30(木) 19:17:26.47 ID:H1VKFfjR
以前、英国出張でイギリス人とスコットランド人と私で食事をした。

イギリス人とスコットランド人は、最初はお国自慢をジョーク混じりで話してたが、
酒が進むとだんだん対立がマジになって、最後は相当険悪になってしまった。
言語や先祖や宗教が話題になると半端ないと知った。

以来、英国を英語で言う時は、UKとしか言わない。

27: 2018/08/30(木) 19:40:32.80
>>1
>大母音推移が進行し、
この辺が怪しいんだよなぁ・・・
庶民の英語だったのに、偉い奴らが死にまくったから大母音推移が起きたとかさー

154: 2018/09/02(日) 02:29:25.52 ID:kfLZfwOF
>>27
大母音推移の原因はまだ仮説の域から出てないからね

29: 2018/08/30(木) 19:44:25.00 ID:CDd10RQM
>ノルマン・コンクエスト以降、古フランス語がたくさん英語に入り込み、ゲルマン語とは違う意味で用いられました。たとえば、英語で「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
>「豚肉」は「pork(ポーク)」。「牛」は「cow(カウ)」で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」、「羊」は「sheep(シープ)」で、羊肉は「mutton(マトン)」です。

なら、「鶏」は「chicken」、「鶏肉」も「chicken」なのはどうして?

30: 2018/08/30(木) 19:48:43.95 ID:FWmVkfar
>>29 ニワトリは hen, cock の方なんじゃ?
どっちが独語、仏語の由来か見当もつかんけど。

33: 2018/08/30(木) 19:56:34.89 ID:VxvglubQ
発音は大母音推移以前に戻せよ

174: 2018/09/03(月) 12:53:32.83 ID:A5nojqcz
>>33
完全に同意
name をナーメと読んでいいなら英語はメチャメチャ分かりやすくなる

38: 2018/08/30(木) 20:15:11.29 ID:VWhWwZxF
男女名詞の違いとか大陸系のヨーロッパ語とか違いあるね
あと聞き取りにくい、ドイツ語とかロシア語はほとんど聞き取れる

42: 2018/08/30(木) 20:28:43.35 ID:+24fcfIc
>>38
聴き取り難いのが英語の最大の難点。
極論すれば、聴き取れれば話せる。
日本語も聴き取り安いから日本語ペラペラの外人さんは結構いる。しかし彼らが漢字の読み書きができるかと言うと…

44: 2018/08/30(木) 20:39:28.24 ID:44tC/IJu
>>42
西ヨーロッパの言葉ならフランス語の方が聞き取りにくいだろw
スペイン語イタリア語と同じラテン語系で、しかも間の国なのにあれだけ違うのはムカつきすぎる。

111: 2018/08/31(金) 14:12:06.33 ID:mKL/9Lun
>>42
スペリングコンテストとか発音を聞いてスペルを当てるとか意味が分からないよ

119: 2018/08/31(金) 23:27:14.02 ID:PUgsSrTl
何語でも良いから世界各国で統一してくれ