1: 2018/09/02(日) 12:08:55.92 ID:CAP_USER
今月、東京医大が、入学試験の際に女性受験生を一律に減点した問題が大きな話題になりました。この25日にも、被害対策弁護団が緊急ホットラインを開設したと報じられるなど、いまだに波紋を広げています。

 大学に対する厳しい指摘の声が多く出る一方で、いわば「必要悪」、つまり女性医師が増えると医療現場が回らなくなり、医療の質が保てなくなる、との意見も報じられました。

実際のところ、どうなのでしょうか?

 筆者は去年、このヤフー個人の記事の中で、医療の質の高さなどを世界195か国で調べた研究を取り上げました。

 その研究によれば、確かに日本(女性医師率20%)の医療の質は、世界でも高いレベルに位置づけられています。

 しかし日本より「高い」とランクされた国、例えばスウェーデンの女性医師率は47%、フィンランドに至っては57%と、女性医師の割合が日本よりはるかに多くなっています。(>>1��

 データを見る限りは、「女性医師が増えると医療の質が下がる」という因果関係は成立しないようです。

 もし、日本の医療界で「女性の比率が増えると質が下がる」という意見が根強いのであれば、それは「性別」ではなく「システム」に原因があるのではないか?ということが考えられます。

 何が背景にあるのか?それを考えるヒントとして、女性医師の比率が日本より高い国の医療機関で働く人にお話を伺いました。

■女性医師率45%のドイツ 実態は

 お話を伺ったのは、ドイツのブランデンブルグ心臓センター(Brandenburg Heart Center)で働く、岡本真希さんです。

 岡本さんは、日本で循環器内科医として働いたのち、現在はドイツでリサーチ・フェロー(研究職)として勤務しています。

Q)働かれている病院の、現在の状況について教えてください

 いま所属しているブランデンブルグ心臓センターは、ドイツの首都ベルリンから北に電車で1時間ほどいった場所にある、ベッド数237床の病院です。心筋梗塞や狭心症、弁膜症、不整脈と言った循環器疾患の患者さんを主に受け入れており、外科/カテーテル手術や内科的な治療を行っています。

 循環器科に所属する医師は31人ですが、うち男性が12人、女性が19人と、女性のほうが多くなっています。

Q)女性と男性で、医師の働き方は変わりますか?

 女性の医師と男性の医師の働き方に違いはない、というのが実感です。

 通常、朝7時30分に全員が出席するカンファレンスがあり、夜勤の医師からの引継ぎを受けた後、手術や外来の業務を始めます。16時には業務を終えて帰宅します。

 そのほかに、月2~4回の当直があります。朝9時に出勤してそのまま当直業務に入り、翌朝9時に帰宅します。

Q)なるほど、通常の業務では、女性と男性で働き方に変わりはないのですね。では、出産や育児のタイミングではどうしているのでしょうか?

 ドイツでは、家事・育児の分担が徹底していて、育児休暇をとる男性が少なくありません。休暇の取り方も柔軟性があり、この月は父親が1か月休暇をとって母親が働き、次の月は父親が働く…。というように、夫婦で代わりばんこに育児休暇を取る人もいます。

 ワークシェアリングを行っている人も多いです。同じような年齢のお子さんがいる女性医師2人で話し合い、それぞれ週2.5日勤務することにして、1人分の給料を2人で分ける、という方法です。子どもが急に熱を出したら、もう1人の医師に急きょ代わってもらうとか、子育て中の若手の医師にはそんな働き方をしている人も多いですね。

 それから「パートタイム制度」のようなものもあって、勤務時間や仕事量を減らすこともできます。その場合、例えば普通の勤務の6割という人は、給料も6割になる代わりに、担当患者さんの数や当直の回数を減らせたり、残業にならずに早く帰れたりします。この制度を使って幼稚園が終わる15時までの仕事にしている人もいます。

 重要なのは女性だけでなく、男性も同様の制度で働くことが可能だということです。男女平等に、個人の状況に合わせて働き方を選択できる環境はとても素敵だと思います。

続きはソースで

https://rpr.c.yimg.jp/im_siggqHDwoMDIoffiUZXPuzoZbQ---x705-n1/amd/20180829-00091924-roupeiro-001-54-view.png

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20180829-00091924/
ダウンロード (1)


引用元: 【話題】女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協[08/29]

2: 2018/09/02(日) 12:13:08.37 ID:aMX/ftf/
ドイツのようなワークシェアリングするには医者の絶対数が少ないと見た

3: 2018/09/02(日) 12:15:08.35 ID:8kkrgOhD
馬鹿のひとつ覚えか。
外国と比べて何の意味があるの?
こんなことを書いているなら、日本の実態を掘り下げろよ。
無脳君。

37: 2018/09/02(日) 14:16:09.64 ID:udwfqXoR
>>3
有能だったら説明しろよ
無能くん

4: 2018/09/02(日) 12:15:13.27 ID:6DYt5Jqi
>重要なのは女性だけでなく、男性も同様の制度で働くことが可能だということです。

つまり制度の支援がなかったりあっても女性だけしか支援されない状況下である限り女性医師は迷惑だで終わりだろ
文句は制度を整えてから言いなよ

39: 2018/09/02(日) 14:18:42.03 ID:udwfqXoR
>>4
お前アホだろ
問題が表に出るから現状の制度を整えようという動きになるわけで・・・

5: 2018/09/02(日) 12:15:56.57 ID:6TcxqeO3
美人で巨乳な人だけでいいよ

6: 2018/09/02(日) 12:17:08.50 ID:BNQz4o9d
俺男だけど医者と教師は全員女のほうがいいわ
男は研究者に向いてると思う
ノーベル賞はみんな男が取ってるし

19: 2018/09/02(日) 12:40:13.96 ID:45WL+iEL
>>6
小学生のときに女性が担任だった子は精神を病む子供が多いという結果があったはず

31: 2018/09/02(日) 13:46:17.06 ID:yikyJrS/
>>6
マニュアル仕事は女、研究や制度の設計は男って役割分担でいいよな

7: 2018/09/02(日) 12:18:59.27 ID:6Mqi9woq
医師の数が増えれば収入が減る・・・日本と考え方が違うなぁ

9: 2018/09/02(日) 12:21:16.58 ID:FRxIsH38
7時半~16時まで、当直明けは休み。
これなら女医でもいけるだろう。
いい労働環境だな。

15: 2018/09/02(日) 12:31:04.44 ID:HMdtYeML
>>9
日本の医師の労働環境と全然違うね。
当直明けの朝に帰れるようになるだけでもかなり楽になるのに。

10: 2018/09/02(日) 12:23:17.71 ID:U4BDy88W
結婚した女医が、結婚できない女医に
徹底的にいじめられて、精神を病んで半年で
医師をやめたよ。

12: 2018/09/02(日) 12:25:15.87 ID:6RWYzBD4
単純に日本の女性医師の能力が低いだけじゃん。

13: 2018/09/02(日) 12:27:52.17 ID:3NePGSHY
AI「医療アプリでセルフサービス化を推進

14: 2018/09/02(日) 12:30:49.29 ID:ALCBbRDU
そうだな、ドイツに見習って憲法改正しないといけないよな

17: 2018/09/02(日) 12:32:52.43 ID:Yexklx+r
ドイツだったかな?
医者の数は多いけど半分名誉職で給料は日本よりずっと安い

90: 2018/09/04(火) 15:34:49.28 ID:3wKny0K0
>>17
医者だけでなく、徴兵回避の大量のただ働きボランティア
で支えられてるのがドイツ医療だからなあ。
日本も男女とも徴兵制にして介護士・保育士になったら
免除とかすれば保育所・介護の人手不足も解消しそうだ。

18: 2018/09/02(日) 12:37:51.29 ID:U4BDy88W
モテない女医が彼氏持ちや既婚の女医をつぶすんだから、どうにもならないよ。

21: 2018/09/02(日) 12:44:17.66 ID:ZIfzXS02
生理で癇癪おこすのに外科の女医なんかいらんわ

23: 2018/09/02(日) 12:56:16.30 ID:cdTqevfr
コンビニ医療とか絶対なくて
患者になった時に文句言わないと国民が合意できればいいだろ

24: 2018/09/02(日) 13:03:49.77 ID:ilnWtura
医師だけに限らないけど、体力勝負の職業はやっぱり男性の方がむいてると思うわ
工事現場で男女で同じだけの荷物を運べないのは事実だし、刃物振り回してる人間を取り押さえるのは男性の警察官でないと難しい
工場のラインでもそう、女性には重くて持てない部品や届かない場所をカバーしてるのは男性

で、保育士なんかは逆に男性はちょっとねという場面が多い
女児のトイレとか着替えとか

何でも男女平等とかやると…

26: 2018/09/02(日) 13:21:30.57 ID:2oOP/2c5
マルクスを生んだ国だけあって労働者が強い。
日本の労働者は弱すぎやわ。

27: 2018/09/02(日) 13:27:56.32 ID:fGpKCTSt
医師資格を科目ごとに分ける必要があるが、
産婦人科、小児科など人気が無い科目については
試験を通りやすくするのはどうだろうか?
逆に希望者が多すぎる内科なんか思いきり難しくする。

28: 2018/09/02(日) 13:29:39.38 ID:hRs5vzO9
ドイツは地方とか外国人医師に任せてる部分が大きい
ドイツ語が出来ない医師が増えていい事は無い

29: 2018/09/02(日) 13:30:18.71 ID:9+sfGsrb
>>1
最後に質問うけた女医さんが、患者だったらどちらの病院がいいか質問されたら

日本の病院がいい!
だからな

患者のことだけ考えるなら、今の日本の病院の方がいいのが難しい

30: 2018/09/02(日) 13:31:09.14 ID:SwTBEdXb
女の医師にかかわってるけども、人間とペットも。
自分の安全な領域(収入面)を確保するために患者を誘導(操る)していくイメージついた。
だから今は関わってない。
縫い合わせとかは丁寧にやってくれるんだけどね。

32: 2018/09/02(日) 13:53:14.30 ID:IA4MqMXw
適材適所でいいじゃん
向き不向きの科があって当然
女性の方がテストの成績が良いとか言ってる私立出身の西川とか香山みたいな医者芸人いるけど
それは私立だけの話と思うよ
理系の成績上位者は、殆ど男性だよ
男性の看護師増えたら気持ち悪いだろ 女性の方が向いてるよ それと同じ

33: 2018/09/02(日) 13:55:22.01 ID:KO8XTpE9
これは男の仕事これは女の仕事と押し付けられて嫌な思いしてる人も結構いるのに、他人にはそうして押し付けたりする

36: 2018/09/02(日) 14:13:09.54 ID:yikyJrS/
>>33
自分がやりたくない仕事は他人に押し付けるのは普通じゃね?

34: 2018/09/02(日) 14:02:32.08 ID:snyWOorm
>>1
記事の通りに勤務体制を日本が整えたら医者の数を相当数増やさないといけない。これは女性医師の権利問題なのではなく、医者の数を制限する事で得ていた利権の結果引き起こされた問題です。

41: 2018/09/02(日) 14:23:36.31 ID:udwfqXoR
>>34
これ

医師免許持ったら何でも出来る現状がまずおかしい
専門医以外は出来る医療を限定すれば良い
医師免許持ってる奴が沢山増えても、無能や専門性の無い奴は淘汰されるシステムに変えるべきだな

88: 2018/09/04(火) 15:26:10.55 ID:3wKny0K0
>>41
急患です!
専門外なのでよその病院に行って下さい。

82: 2018/09/03(月) 13:12:01.50 ID:nx5rxkuJ
医師報酬を50%カットする代わりに
・医師倍増
・厳格な勤務(拘束)時間管理による休暇制度(週休3日+季節休暇)
・休暇とは別の勉強、研究会枠
くらい劇的に改革すれば良いとおもう