1: 2018/08/22(水) 00:56:41.44 ID:CAP_USER
今どきの青少年の中で毎日、本や新聞、雑誌を読んでいるのはわずか20%以下で、残りの80%以上は常にSNSの画面に目を奪われていることが米カリフォルニア州サンディエゴ大学の調査で明らかになった。PPMC誌が調査結果をまとめた記事を掲載した。

調査では、今の青少年の中でも高校生、中学生はデジタル世界に2倍多い時間を割いており、余暇のほぼ全時間がとられていることが明るみになっている。

研究者らは、子どもたちの生活空間にインターネットが拡張した結果、ほぼ全員の子どもたちが本や新聞、雑誌を読まなくなってしまったと考察している。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/life/201808215250550/
ダウンロード


引用元: 【調査】本を読んでいる青少年は2割以下 児童の読書層が激減

3: 2018/08/22(水) 01:13:17.13 ID:wBiwQ/pj
>米カリフォルニア州サンディエゴ大学の調査
すこし繭じゃなかった眉にツバをつけて考えてみても遅くないだろう。

26: 2018/08/22(水) 11:11:29.35 ID:oKp+av4u
>>3
UCSDかと思ったら違うのか

4: 2018/08/22(水) 01:18:17.82 ID:ish90k8U
フランス書院がアップを始めました

5: 2018/08/22(水) 01:23:53.74 ID:75fod72g
読まなきゃならない理由がない。

6: 2018/08/22(水) 01:24:16.60 ID:6KsSUcAh
おれ一年前くらいに実家に引っ越した。
そうしたら近くの本屋なんては壊滅状態。まあ電車で一駅行けば
全国的にさえ有名な書店があるんだけどね。@横浜駅周辺

62: 2018/08/28(火) 19:04:24.33 ID:T+NZGTC3
>>6
地方都市だとほぼ壊滅だ
ちょっとした専門書も手に取ってから買うことはムリだし

8: 2018/08/22(水) 01:29:47.82 ID:mbdJFN9O
文字を読む量なら圧倒的に増えただろうけど
文学作品は読まないよなぁ
ニュースはSNSの話題になるから読むんじゃね?

9: 2018/08/22(水) 01:49:50.16 ID:9iUpFNv7
本なんか目次見たらで十分

10: 2018/08/22(水) 01:54:33.04 ID:HQAWxYZu
酒飲まないのは人生損してるとは思わんが
がきのころに本読まないのは人生損してるわ 
トムソーヤの冒険とか、探検ものとかあるだろ
というても、今は漫画か ワンピースとか
まあ漫画つうかアニメもみたよな ヤマトとかスポコンモノとか、手塚アニメとか

11: 2018/08/22(水) 01:57:57.16 ID:aoTtjY0e
今は文字読む量すごい事になってるだろ
その利点も書かずに本読まないからという理由だけで否定するのは片目で見た3D映画を論じるようなもんだ

35: 2018/08/23(木) 09:13:34.50 ID:ZR/bB62V
>>11
たとえ下手すぎない?w

12: 2018/08/22(水) 02:04:38.39 ID:CcZPwxfp
世の中色々変化してるんだから当然そうなることだってあるだろう
馬鹿な記事書くな

13: 2018/08/22(水) 02:06:45.07 ID:ATERnv7p
こういう調査は、だいたい恣意的だからなあ

教科書NG
調べ物の本NG
マンガ、雑誌NG
電子書籍NG ……え?

14: 2018/08/22(水) 02:19:26.19 ID:oDBKWvIb
その2割の青少年とやらが読んでいるのは、日本語のおかしいラノベという調査結果。

16: 2018/08/22(水) 02:21:19.57 ID:/JGSopLb
ちなみに>>14はアメリカの調査な。スレタイしか読めないんだろうけど。

15: 2018/08/22(水) 02:19:45.19 ID:S79gkagz
本はすることがない時にしょうもない暇つぶしとして読むか
必要に迫られて読む以外にあり得ない
でもって今時必要に迫られてほしい情報はネットにあるwwww

17: 2018/08/22(水) 03:29:54.24 ID:fwnOWwJM
年に300冊以上読んでるけど

あ、青少年じゃなかった

18: 2018/08/22(水) 03:33:25.36 ID:H5ECdeex
本とはなんだ?
bookはそろそろ再定義が必要なのではないか?

19: 2018/08/22(水) 04:35:10.93 ID:vBNwkvl/
本屋が無くなるのは悲しい暇つぶし気分転換に本屋巡りは最適なのに

20: 2018/08/22(水) 07:36:57.61 ID:ElU7vltF
親が子どもが寝る前
ベッドで本を読み聞かせることで読書が楽しいと錯覚するんだけど
事実 めんどくさい だろ

57: 2018/08/27(月) 01:54:55.81 ID:SwfNoXK9
>>20
親の読み聞かせ、関係ないんじゃないかと思うけどな
うちの家族、本読まないし実家に本棚もないんだけど自分は読書する

21: 2018/08/22(水) 07:46:24.13 ID:HTWaRF9w
多分、長文を読むって事が大事なんだろうな
ネットの記事は短すぎる

24: 2018/08/22(水) 09:15:02.15 ID:F7Bq0oUl
>>21
そうなんだよね
ネットの記事に慣れると長い文章を集中して読むのが難しくなってくる

子供のころからそれだとじっくり深く思考する習慣がつかない
ネット特有の条件反射的なノリでしか思考・表現できなくなる

27: 2018/08/22(水) 11:47:51.74 ID:KqQEiGxZ
長文は読みずらい。読み間違うミスも多いし、禁止すれば問題なし。
日本語はまだましかナ。英語の長文も頭混乱する。禁止すべきだ。

28: 2018/08/22(水) 11:54:06.78 ID:G0A7pp5P
この研究は馬鹿げている。
インターネット上の読物コンテンツやら電子ブックはスルーか?

29: 2018/08/22(水) 14:57:58.93 ID:rkYdnCnS
>>1
スレタイにアメリカって入れろ

あと、電子書籍や絵本アプリとかもカウントしたら変わらねえだろ

30: 2018/08/22(水) 18:07:09.33 ID:/gNV08ih
まあ睡眠のことを考えると寝る寸前まで基本光ってるディスプレーを見るのは
刺激が強すぎるからそれよりは暗い本を読むのが良いと言うなら
筋は通ってそうだがそういう研究じゃないでしょ?

31: 2018/08/22(水) 23:02:45.66 ID:9fRn3dn7
人類はそろそろ本と言うメディアから卒業すべき

33: 2018/08/23(木) 07:32:53.36 ID:mj28IE4G
電子書籍はなぜかカウントに入れない謎。
騒いでるのは書籍流通と出版関係者だからね。

34: 2018/08/23(木) 07:54:03.36 ID:2WV5oW5j
>>33
電子ペーパー、電子インクも人々の意識に登らせたくなくて、必死。

36: 2018/08/23(木) 09:21:30.99 ID:tio0TilI
紙だけの時代よりも若者の脳に入ってくる世界の情報量は現在のほうが格段に多くなっていると思うけどな。
ただし、広く浅い情報ではあるかもしれない。
電子書籍を除けば、いまのところ紙の書籍のほうがより詳しい情報が手に入るからね。
ただ、紙だけの時代でも本好きの子とそうじゃない子はいてその差は大きかっただろうし、
今でも本好きの子はやはり本を読んでいるんじゃないかな?

37: 2018/08/23(木) 09:39:56.58 ID:Odm9y5Mr
>>36
刺激が多い、情報の幅が広いってのと情報量が多いってのは違うよ。

38: 2018/08/23(木) 11:36:07.32 ID:oqmW1MoA
>>36
昔なら読書好きに育ってただろう子でも、いまはネットに時間取られるから読書量は減る傾向

39: 2018/08/23(木) 13:43:24.60 ID:DfFH2F1F
そもそも庶民の子供がここで言う"本"を読めるようになったのはここ100年の話だろ 
その習慣が廃れたからって何か問題あるのか?

41: 2018/08/23(木) 17:23:14.60 ID:AHkDwzsd
>>39
庶民の子どもまで本を読めるようになったから生活水準も向上したとかあるんじゃね?
詳しくは知らんけど

45: 2018/08/25(土) 11:01:35.42 ID:d6tAdbhc
日本だけじゃないんだな
海外でも同じか