1: 2018/09/07(金) 16:26:05.46 ID:CAP_USER
火星に豊富に存在する二酸化炭素を「有用な物質」に変えることを目的として「NASA CO2 Conversion Challenge」というコンペを開催するとNASAが発表しました。このコンペの賞金は総額100万ドル(約1億1000万円)となっています。

このコンペで述べられている「有用な物質」は、具体的にはグルコースなどの糖を指しています。2018年現在、糖をベースにした生体材料は、「リソースやエネルギー、クルーの作業時間が限られている」という問題から宇宙で作り出すことができません。二酸化炭素から糖を作り出すシステムの開発は、この問題の解決の手がかりとなるわけです。NASA Centennial Challenges programのMonsi Roman氏は、「人類を他の惑星で生きながらえさせるには、多くのリソースを要しますが、必要なだけのリソースを地球から惑星に移動させることはできません。クリエイティブになる必要があります」と述べています。

糖は炭素と酸素を分子に持つため、糖を二酸化炭素から作りだすことは、理論上は可能。

続きはソースで

NASA CO2 Conversion Challenge
https://www.co2conversionchallenge.org
https://i.gzn.jp/img/2018/09/06/nasa-competition-mars/001.jpg

https://gigazine.net/news/20180906-nasa-competition-mars/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】賞金約1億円、火星の二酸化炭素を糖(グルコース)に変えるコンペをNASAが開催[09/06]

2: 2018/09/07(金) 16:31:03.79 ID:b8p/bir9
寺フォームできんのにか

12: 2018/09/07(金) 17:55:05.60 ID:rSW2Anu8
>>2
何するにもまず第一歩があって、第一歩にも飯は必要だろう。

3: 2018/09/07(金) 16:35:40.31 ID:9HAhXWUn
まず地球で試そう

41: 2018/09/07(金) 23:14:53.26 ID:/8b7whrr
>>3
だよな!ww

4: 2018/09/07(金) 16:41:19.91 ID:jMYTYtve
そんな額じゃ研究費にもならんだろ
大赤字

22: 2018/09/07(金) 18:27:09.80 ID:N3NjzuhV
>>4
こういうコンテストは「この金で研究しろ」ではないから
もともと知識のある研究者に対して有償でアイディアを求めているだけ

5: 2018/09/07(金) 16:45:43.74 ID:9HAhXWUn
植物はセルロースにしてくれるから、それをどうやって糖にするのか

13: 2018/09/07(金) 17:55:59.49 ID:rSW2Anu8
>>5
別にセルロース以外の糖にする植物はたくさんあるさ。

サトウキビの糖がセルロースだとなぜ思った?

6: 2018/09/07(金) 16:49:49.65 ID:e2g2svtc
苔とゴキブリを

8: 2018/09/07(金) 16:51:54.30 ID:n3hUc7nK
糖とかんなもんの前に
窒素どうすんだよ窒素

21: 2018/09/07(金) 18:02:24.43 ID:rSW2Anu8
>>8
窒素がどうしたというの?

地球と比べてもわずかしかない窒素をどうする必要があるというの?

24: 2018/09/07(金) 19:05:42.45 ID:ENsZswn9
>>21
取り込める形で窒素を確保出来なきゃ、遺伝物質も蛋白質も作れない
遺伝物質も蛋白質も作れなきゃ、そもそも生命活動が成立しない
あんた、アホですか?w

97: 2018/09/09(日) 06:39:35.29 ID:aBMitgg+
>>24
なぜ生物を持っていかないといけないと思ったの?
糖を作る機械でもいいんじゃないかな?

9: 2018/09/07(金) 16:53:39.58 ID:zbVxkAJT
植物しか思いつかん

15: 2018/09/07(金) 17:57:45.85 ID:rSW2Anu8
>>9
植物で良いんだよ。

でも、火星の過酷な環境の中で、火星の太陽光で、火星の二酸化炭素を地球人が使える糖にするということが大事。

つまり、原理的な話を求めてるのではなくて、実践的な話が必要。

10: 2018/09/07(金) 16:57:18.64 ID:CjxCUWSM
芋類植える。
気密ハウスで芋育てる→できた酸素は循環させ、葉や茎は肥料

18: 2018/09/07(金) 18:00:22.44 ID:rSW2Anu8
>>10
芋類は火星の極寒の気温、地温、とても低い気圧のもとでは地球の根菜類は死滅する。

11: 2018/09/07(金) 17:50:19.55 ID:gJkav9ur
デカいレンズ作って太陽光で地面焼けば偶然できたりしないかな

14: 2018/09/07(金) 17:56:18.07 ID:rSW2Anu8
>>11
まず出来ないね。

16: 2018/09/07(金) 17:58:58.42 ID:JVw4MMKS
それができるならまず地球の二酸化炭素を減らせよ。

20: 2018/09/07(金) 18:01:40.34 ID:rSW2Anu8
>>16
その話がなぜ火星の話と関係するのかな?

無関係な話をわざわざ書く理由は何?

35: 2018/09/07(金) 20:31:21.62 ID:4QD6uZ+s
>>20

今年の夏みたいなクソ暑いのはもう勘弁してほしいからだよ

17: 2018/09/07(金) 18:00:20.39 ID:rWZGuWqz
燃料と酸素だけじゃなく食べ物も合成するのか
と思ったらリアクター用なのか

19: 2018/09/07(金) 18:00:57.90 ID:rSW2Anu8
>>17
糖が作れれば燃料も食料も作れる。

原理的にはね。

23: 2018/09/07(金) 18:53:56.57 ID:GpVwMAvU
C6H12O6か水素を水か他の物から調達しないとな

28: 2018/09/07(金) 19:33:33.69 ID:rWZGuWqz
>>23
水素源は水素タンクでも水の電気分解でも好きにしていいよって書いてあるな
これ変換にバイオリアクター使っちゃダメって書いてあるっぽいし生物頼りの変換は不可かな?
一応地球上の二酸化炭素のリソース化にも使えるとは言ってるな

25: 2018/09/07(金) 19:15:51.59 ID:WT/9v624
「アルコールを糖に変える」なら得意なんだけどねぇ。
NASAで雇ってくれないかな。

81: 2018/09/08(土) 18:58:56.51 ID:BPJRjeRr
>>25 NAHAで泡盛でも飲んでろ           自腹でなw

27: 2018/09/07(金) 19:33:09.01 ID:rV+EaA17
グルコースを二酸化炭素に変えるのは人体の体の中で簡単にできるんだから、
発想を変えてタイムマシンを作るというのはどうかな

36: 2018/09/07(金) 20:45:13.48 ID:BX1a9Vvj
>>27
人体を使わなくても火をつけるだけですがな

32: 2018/09/07(金) 20:09:05.75 ID:QVcCh+7N
糖の化学結合ってかなりエネルギー高いからな
やるならまず火星上でどこかからエネルギーを引っ張って来る必要がある
その上でそのエネルギーを糖の化学エネルギーに変換してやらにゃならん
結構難しいぞ、これ

33: 2018/09/07(金) 20:16:27.98 ID:OBB+QPlX
電気は太陽光発電でまかなっていいんだよな?
水は火星の氷溶かせば手に入るんだろ?
あとは火星の土ぐらい?使えそうなのは、

38: 2018/09/07(金) 21:37:17.45 ID:t2OsPcqV
>>1
水素を何から得るかだな

42: 2018/09/07(金) 23:41:33.17 ID:pV74rJLj
今までの探査機は
その場所の環境を変えてはならないということで
微税物や有機物を持ち込まないようにして気を使っていたわけ

それなのに
火星の環境をみんなの合意を得ずに
勝手に変えるってまずいんじゃねの

48: 2018/09/08(土) 06:36:13.75 ID:yfpVMMwX
>>42
不味いとは思わない
火星の環境が判明している今、合意なんて必要無い

43: 2018/09/08(土) 00:04:52.66 ID:sIRtUapp
たった1億で、年間何十億円も稼げそうな技術を売り渡す馬鹿がおるんか?

105: 2018/09/09(日) 13:50:55.29 ID:nmPj3n8h
>>43
特許料と賞金は別だぞ

52: 2018/09/08(土) 09:59:49.00 ID:aOgzLHTC
CO2 は炭素1個の化合物としていちばん安定な(酸化型の)物質だから、
還元(グルコース化)に必要なエネルギーは膨大。
そのエネルギーはどうせ化石資源を燃やしてつくるから、1グラムの
CO2 をグルコースに変えたら、根元で1グラム以上(最新の技術でも
3~5グラム以上)のCO2 が出る。アホかいな。

40: 2018/09/07(金) 22:27:02.95 ID:TMZNqPsB
一億程度の金 研究費にも足りないw