1: 2018/08/28(火) 16:23:36.17 ID:CAP_USER
産業技術総合研究所の富永健一研究チーム長らは宇部興産と共同で、木粉から化学品原料を効率的に作る技術を開発した。
化学反応を促す触媒を使い、幹や枝などに含まれる木質繊維をレブリン酸と呼ぶ物質に変える。
1回の工程で合成でき、触媒も安価なアルミニウムなどを使う。間伐材を粉砕した木粉や古紙などから化学品原料を作る用途を想定する。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34584800U8A820C1TJM000/
化学反応を促す触媒を使い、幹や枝などに含まれる木質繊維をレブリン酸と呼ぶ物質に変える。
1回の工程で合成でき、触媒も安価なアルミニウムなどを使う。間伐材を粉砕した木粉や古紙などから化学品原料を作る用途を想定する。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34584800U8A820C1TJM000/

引用元: ・【化学】木粉から化学品原料 産総研、宇部興産と共同、安価な触媒で実用化へ[08/27]
3: 2018/08/28(火) 16:29:16.83 ID:NnmxoaTv
子供の頃、毎日毎日大量に出来る蚊取り線香の灰を見て、
これで何か出来ないかと水を入れて練ったり、
更に何か混ぜて練ったりしたことがあったな。
特に知識もなく思いつくままやっただけなので何も出来なかったし、
そのうちベープになって蚊取り線香自体を使わなくなったのでそのまま忘れた。
これで何か出来ないかと水を入れて練ったり、
更に何か混ぜて練ったりしたことがあったな。
特に知識もなく思いつくままやっただけなので何も出来なかったし、
そのうちベープになって蚊取り線香自体を使わなくなったのでそのまま忘れた。
4: 2018/08/28(火) 16:55:59.67 ID:H5MI5R2z
>>1
これを更に5-アミノレブリン酸に変換できればかなりすごいぞ!
これを更に5-アミノレブリン酸に変換できればかなりすごいぞ!
6: 2018/08/28(火) 17:32:21.25 ID:B4ZTNhIF
どんな原料になるの?
7: 2018/08/28(火) 17:40:48.48 ID:PQqQGWJO
>>6
若返りの薬の原料
若返りの薬の原料
15: 2018/08/28(火) 22:41:58.05 ID:oPHJh0YC
>>7
ちょっと木紛食べてくるわ(´・ω・`)
ちょっと木紛食べてくるわ(´・ω・`)
8: 2018/08/28(火) 18:27:40.82 ID:B4ZTNhIF
検索すると
ポリマー、合成ゴム、プラスチックの原料
医薬品合成の中間体
香料、各種添加剤、化粧品原料
などなど
いろいろな用途があるらしい
ポリマー、合成ゴム、プラスチックの原料
医薬品合成の中間体
香料、各種添加剤、化粧品原料
などなど
いろいろな用途があるらしい
10: 2018/08/28(火) 20:27:42.34 ID:1dEWSORH
ゴミから紙が抜き取れる
11: 2018/08/28(火) 20:43:25.36 ID:IFitKJlm
それは、古紙や稲わら、雑草落ち葉から飛行機の構造物が出来,橋も作れる。
鉄が殆ど要らなくなる時代が来るかもしれない。
鉄が殆ど要らなくなる時代が来るかもしれない。
12: 2018/08/28(火) 20:58:36.35 ID:PQqQGWJO
>>11
セルロースナノファイバーとこれで作った樹脂とかなったら植物由来だけで作れるな
セルロースナノファイバーとこれで作った樹脂とかなったら植物由来だけで作れるな
13: 2018/08/28(火) 20:58:58.58 ID:b6VFKrJ8
>>11
その頃には金属にもっと強度や剛性持たせる技術が生まれてるから、そんな未来は永遠に来ないぞ
その頃には金属にもっと強度や剛性持たせる技術が生まれてるから、そんな未来は永遠に来ないぞ
14: 2018/08/28(火) 21:09:32.96 ID:QYubUC1h
>>13
カーボンなんかは形成技術がどんどん進歩してるけど、最近金属に目新しい進歩あった?
カーボンなんかは形成技術がどんどん進歩してるけど、最近金属に目新しい進歩あった?
16: 2018/08/28(火) 22:42:35.47 ID:oPHJh0YC
>>11
木なら山ほどあるなー日本
木なら山ほどあるなー日本
19: 2018/08/29(水) 13:21:05.02 ID:pgq1liw8
> レブリン酸からブタジエンやプロピレンなどを合成すれば、様々な樹脂やゴムの原料となる。
> 試験管の実験では、5時間でスギの木粉の木粉の木質繊維の約75%がレブリン酸に変わった。
> 従来の触媒は高価なレアメタル(希少金属)を使っていたが、・・・
> 試験管の実験では、5時間でスギの木粉の木粉の木質繊維の約75%がレブリン酸に変わった。
> 従来の触媒は高価なレアメタル(希少金属)を使っていたが、・・・
18: 2018/08/29(水) 12:31:42.46 ID:lBWHFOGP
こりゃ近々木炭車も復活するな。
コメントする