1: 2018/09/07(金) 15:53:16.48 ID:CAP_USER
9月6日(木)3時08分頃に発生した最大震度7の北海道地震。被害の全容はまだ明らかにはなっていませんが、どのようなメカニズムで今回の地震が発生したのか、元東京大学地震研究所の都司嘉宣(つじ・よしのぶ)さんに聞きました。
■2つの島は石狩平野で結ばれた
「北海道はもともと2つの島でしたが、合体して今の姿になったと私は考えています。札幌と苫小牧を結ぶ線を境にして東の島と西の島が合体したのです。合体してつながった部分は今の石狩平野で、石狩平野を挟んで東と西では地質学的にも違いが見られます。」
と、都司さんは前置きした上で、
「東西の2つの島が合体したのですから、今も東西から押し合う力が働いていると考えるのが自然です。気象庁の発表では、今回の地震は東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、震源は石狩低地東縁断層帯の付近とみられていますが、単なる断層ではなくて2つの島の境界線と思われます。」とお話になりました。
■千島海溝巨大地震との関連は?
都司さんの専門は歴史地震で、古文書やアイヌの口承、地震の痕跡などを過去に起こった地震の姿を明らかにする学問です。今回の地震の震源付近で類似の地震は起こっているのでしょうか?
続きはソースで
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201809/201809060235_box_img0_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201809/201809060235_box_img1_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201809/201809060235_box_img2_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201809/201809060235_top_img_A.jpg
https://weathernews.jp/s/topics/201809/060235/
■2つの島は石狩平野で結ばれた
「北海道はもともと2つの島でしたが、合体して今の姿になったと私は考えています。札幌と苫小牧を結ぶ線を境にして東の島と西の島が合体したのです。合体してつながった部分は今の石狩平野で、石狩平野を挟んで東と西では地質学的にも違いが見られます。」
と、都司さんは前置きした上で、
「東西の2つの島が合体したのですから、今も東西から押し合う力が働いていると考えるのが自然です。気象庁の発表では、今回の地震は東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、震源は石狩低地東縁断層帯の付近とみられていますが、単なる断層ではなくて2つの島の境界線と思われます。」とお話になりました。
■千島海溝巨大地震との関連は?
都司さんの専門は歴史地震で、古文書やアイヌの口承、地震の痕跡などを過去に起こった地震の姿を明らかにする学問です。今回の地震の震源付近で類似の地震は起こっているのでしょうか?
続きはソースで
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201809/201809060235_box_img0_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201809/201809060235_box_img1_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201809/201809060235_box_img2_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201809/201809060235_top_img_A.jpg
https://weathernews.jp/s/topics/201809/060235/

引用元: ・【地質学】〈北海道震度7〉2つの島が合体した北海道、東西から押し合う力が働いたか[09/06]
2: 2018/09/07(金) 15:57:04.43 ID:A6JyCfYK
ユーラシアプレートと北米プレートと太平洋プレートの押し合いへし合い?
4: 2018/09/07(金) 15:58:57.47 ID:NIuPLUpw
20メートルの津波?泊原発またストップするのか
83: 2018/09/08(土) 23:02:49.68 ID:BWzj5Kg5
>>4
まさかまた電源が流される位置なの?
まさかまた電源が流される位置なの?
6: 2018/09/07(金) 16:06:41.32 ID:Iz0iEhfs
地図で見て、大雪山系と羊蹄山~函館は別物だろ。
7: 2018/09/07(金) 16:10:20.34 ID:5FgEULhJ
あーそっか、
北海道は別の神話体系があるんだな。
いま気が付いた。
北海道は別の神話体系があるんだな。
いま気が付いた。
8: 2018/09/07(金) 16:13:27.30 ID:sIEGFZAb
インドみたいなもんか。
その内すごい山ができるんかね。
その内すごい山ができるんかね。
9: 2018/09/07(金) 16:18:43.33 ID:5TAIJ/pu
宗谷岬の部分のように陸地が北に伸びてるのはプレートが下に潜り込んで隆起してるためか
12: 2018/09/07(金) 16:28:30.45 ID:DmW1jUZc
北海道の道央西寄りって支笏湖や有珠山や樽前山その他がしょっちゅう噴火してるからなあ
表層はその火山灰みたいなもんだ
それが覆い被さってる地層には、少なくとも断層は観察されてないと
結構近年まで噴火が多かったからな
表層はその火山灰みたいなもんだ
それが覆い被さってる地層には、少なくとも断層は観察されてないと
結構近年まで噴火が多かったからな
14: 2018/09/07(金) 16:36:26.83 ID:oi3c8qW9
斜め沈み込み境界では陸側プレートにプレート境界と平行して巨大横ずれ断層ができる
プレート境界と横ずれ断層に挟まれた細長い地体を前弧スリバーという
千島弧がそのような境界に当たり、千島前弧スリバーと呼ばれる地体が西に向かって動いている
北海道が東西圧縮なのは千島前弧スリバーが東から衝突しているせいで、元はといえば太平洋プレートの斜め沈み込みのせい
プレート境界と横ずれ断層に挟まれた細長い地体を前弧スリバーという
千島弧がそのような境界に当たり、千島前弧スリバーと呼ばれる地体が西に向かって動いている
北海道が東西圧縮なのは千島前弧スリバーが東から衝突しているせいで、元はといえば太平洋プレートの斜め沈み込みのせい
15: 2018/09/07(金) 16:37:44.02 ID:dg4N9QlO
伊豆半島みたいなものか。
北海道の西と東で生物群が違うとか
過去の化石動物に差があるとかあると面白いけどな。
北海道の西と東で生物群が違うとか
過去の化石動物に差があるとかあると面白いけどな。
22: 2018/09/07(金) 16:58:55.60 ID:oi3c8qW9
>>15
北海道が東西からぶつかる収束型プレート境界だったのは何千万年も前の話
今も働いてる応力が東西圧縮なのは偶然の一致でしかなく、都司さんの話は両者を混同している
北海道が東西からぶつかる収束型プレート境界だったのは何千万年も前の話
今も働いてる応力が東西圧縮なのは偶然の一致でしかなく、都司さんの話は両者を混同している
17: 2018/09/07(金) 16:42:09.27 ID:dg4N9QlO
というかだったら北海道道東半分はどっから来たんだ。
北米は遠いし、全て海底の隆起なのか?
北米は遠いし、全て海底の隆起なのか?
40: 2018/09/07(金) 20:26:41.12 ID:Dt9ioBQo
>>17
アリューシャン列島の大きい奴なんじゃ無いのか?
サハリン諸島とくっ付いたみたいな。
ロシアだな。(笑)
アリューシャン列島の大きい奴なんじゃ無いのか?
サハリン諸島とくっ付いたみたいな。
ロシアだな。(笑)
19: 2018/09/07(金) 16:50:57.48 ID:8sPZ/7TO
https://www.jishin.go.jp/resource/column/2010_1011_01/
https://www.jishin.go.jp/main/herpnews/series/2010/img/11/01_z_1.gif
いちおう貼っとくか。
ニュースに出てた地震学者の見解では、今回の地震はこの断層帯の活動じゃないんだってよw
もう何とでも言えるわなw
https://www.jishin.go.jp/main/herpnews/series/2010/img/11/01_z_1.gif
いちおう貼っとくか。
ニュースに出てた地震学者の見解では、今回の地震はこの断層帯の活動じゃないんだってよw
もう何とでも言えるわなw
21: 2018/09/07(金) 16:57:01.27 ID:xwcVf+8H
巨大海溝地震の前兆で、日本列島の内陸部地震あるケース多いから少し不安だ
24: 2018/09/07(金) 17:21:20.31 ID:RcTtNop4
なんでそんな断層の上に
ほくでん最大の火力発電所作ったの?
ほくでん最大の火力発電所作ったの?
25: 2018/09/07(金) 17:25:04.17 ID:IJRVBWn+
ちしまん「これ、スロースリップやから」
26: 2018/09/07(金) 17:44:21.29 ID:vbClQVuR
夕張三笠美唄等の炭鉱地帯も直線上に有るな
皆同じ地層が圧縮されて褶曲して露出してるんだよな
皆同じ地層が圧縮されて褶曲して露出してるんだよな
27: 2018/09/07(金) 17:49:19.47 ID:dPTy0sd5
このスレのおかげで、今、google mapで北海道の地形みたけど、
中標津町のあたりの真四角の植林ってすごくない?
これ、かなり上空から見える人工物って意味では、万里の長城よりすごいんでないの?
中標津町のあたりの真四角の植林ってすごくない?
これ、かなり上空から見える人工物って意味では、万里の長城よりすごいんでないの?
46: 2018/09/07(金) 22:28:45.07 ID:1/9xLHIY
>>27
道産子なのに今知った;
ありがとうな
道産子なのに今知った;
ありがとうな
48: 2018/09/07(金) 23:09:54.66 ID:dg4N9QlO
>>27
綺麗に格子状だね。
土地に余裕があるんだろうな。
綺麗に格子状だね。
土地に余裕があるんだろうな。
28: 2018/09/07(金) 17:51:54.09 ID:XJPq4ADJ
縄文時代は今の東京あたりは海
今の埼玉あたりに海岸線があった
昔の地図見ると、面白い
今の埼玉あたりに海岸線があった
昔の地図見ると、面白い
35: 2018/09/07(金) 20:17:00.58 ID:M8iX80EU
2つの島と言っても、大規模なプレート移動の端っこで
小さな断片が動いてる感じか
小さな断片が動いてる感じか
37: 2018/09/07(金) 20:19:09.19 ID:hhXPA9TO
>>35
関東平野が乗っている地塊も、プレートの小さな断片かもしれない
という説があるね
関東平野が乗っている地塊も、プレートの小さな断片かもしれない
という説があるね
38: 2018/09/07(金) 20:23:03.32 ID:Dt9ioBQo
だったら、留萌とか小樽側でも大きい地震起きると思うんだが。
泊もやばそう。
泊もやばそう。
41: 2018/09/07(金) 21:15:23.47 ID:xcC2BlHm
ニュージーランドもいずれ合体するのか?
43: 2018/09/07(金) 21:45:43.52 ID:+BFZu+qe
>北海道はもともと2つの島でしたが、合体して今の姿になったと私は考えています
今更か
どうみても最初からそうだろう
東西異なる気候に山脈 四国同様隆起で出来た山見て
(違うのは活火山有無)
今更か
どうみても最初からそうだろう
東西異なる気候に山脈 四国同様隆起で出来た山見て
(違うのは活火山有無)
96: 2018/09/09(日) 13:00:20.77 ID:XnRMH0Ij
>>43
>東西異なる気候に
ここわらうところですから
>東西異なる気候に
ここわらうところですから
49: 2018/09/07(金) 23:46:07.23 ID:rlelnH72
>札幌と苫小牧を結ぶ線を境にして東の島と西の島が合体したのです
まーた持論に都合のいい事象や証拠だけを集めてるタイプじゃねえの?
だいたい、島の移動方向は千島海溝との位置関係で矛盾してるだろ
まーた持論に都合のいい事象や証拠だけを集めてるタイプじゃねえの?
だいたい、島の移動方向は千島海溝との位置関係で矛盾してるだろ
50: 2018/09/08(土) 00:04:15.29 ID:3xX9vN3v
>私の知る限り、この地域では初めての地震です。
>北海道の150年ほどの間、地震記録も残されていませんし、
>先住民のアイヌの口承にもありませんでした。
なんてこったい
これじゃ予知なんてできるわけねーじゃん
>北海道の150年ほどの間、地震記録も残されていませんし、
>先住民のアイヌの口承にもありませんでした。
なんてこったい
これじゃ予知なんてできるわけねーじゃん
66: 2018/09/08(土) 12:50:55.70 ID:f3jmuiWP
東北、熊本、北海道、地球さんは今回かなりはっきり教えてくれてると思うんだよな・・。
「関東大震災と南海トラフ、もうじきだよ」って。逃げようもないんだけど。
「関東大震災と南海トラフ、もうじきだよ」って。逃げようもないんだけど。
尾西の携帯おにぎり「3種類 12袋セット」 わかめ・鮭・五目おこわx各4袋 5年保存食 非常食
posted with AZlink at 2018.5.17
尾西
売り上げランキング: 32652
コメントする