1: 2018/09/10(月) 16:19:43.59 ID:CAP_USER
地球が属する太陽系には、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星に次ぐ第9の惑星「プラネット・ナイン」が存在していると考えられています。この惑星の存在自体はさまざまな観測データなどから90%以上の確率で間違いないと考えられていますが、科学者によると実際に人類がその姿を直接観測するまでにはあと少なくとも1000年以上待たなければならない模様です。

"Planet Nine" Might Be Invisible, Hiding Beyond Neptune, Scientists Think - Advocator
https://advocator.ca/science/planet-nine-might-be-invisible-hiding-beyond-neptune-scientists-think/5244

Planet Nine might be invisible for at least 1,000 years - SlashGear
https://www.slashgear.com/planet-nine-might-be-invisible-for-at-least-1000-years-03544238/

プラネット・ナインは海王星よりも遠い軌道で太陽を周回していると考えられている惑星です。その軌道は大きな軌道離心率を持つと考えられており、最も太陽に近づいた時(近日点)でも太陽からの距離は地球の200倍である約200AU、最も遠ざかった時には約1200AUにもなると考えられており、確認されている中では最も遠い海王星よりも約7倍~約20倍という遠さとなっています。


プラネット・ナインは地球の10倍の質量と、2倍から4倍の大きさを持つと推定されていますが、太陽からあまりに遠い場所に存在するために地球から太陽光の反射をほとんど確認することができません。そのため、プラネット・ナインは理論上は存在が確認されているものの、望遠鏡などを使った光学観測でその姿を捉えることが極めて難しい天体とされています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/09/04/planet-nine-invisible-1000-years/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180904-planet-nine-invisible-1000-years/
images (1)


引用元: 【宇宙】太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン(太陽系第9惑星)」が発見されるまでにはあと1000年かかる[09/04]

5: 2018/09/10(月) 16:29:55.02 ID:5WwLHaKq
冥王星「・・・

6: 2018/09/10(月) 16:30:42.09 ID:91C+5HMP
そんな遠いの惑星か。

7: 2018/09/10(月) 16:31:19.63 ID:7IeJTz4I
発見してないものの話をえらい具体的に説明すんだな
どういうこと現段階では妄想の段階?

40: 2018/09/10(月) 18:39:54.24 ID:VXF65MIu
>>7
他の天体が重力の影響受けて、微妙に軌道ずれるんだよ
それで推測できる
海王星なんかも見つかってない時代は他の天体の動きで存在が予測されてた

8: 2018/09/10(月) 16:31:45.77 ID:ggS+/Qe3
1000年あれば探しにいけるかなと期待。

9: 2018/09/10(月) 16:33:00.34 ID:q9lGnoNv
在るのが分かっているのに見ることが出来ないとか
平安時代の色恋みたいだ

11: 2018/09/10(月) 16:35:44.02 ID:7+/LPiEI
>>9

天文学っておつだなw 子どものころは天文学者になりたかったよw

10: 2018/09/10(月) 16:35:23.77 ID:7IeJTz4I
SF作家向けに原案を投下してくれたんか?
第九惑星をネタになんか作品作れって事じゃね?

36: 2018/09/10(月) 18:20:39.55 ID:QMaZ5Udv
>>10
あまりの軌道の遠さから、元々太陽系外の
惑星が何らかの理由で太陽系に取り込まれ
たのかも?と言われてるから、案外
魔王星みたく反物質で出来てるかもw

12: 2018/09/10(月) 16:39:42.26 ID:ysj6UPq6
千年後は今の文明滅んでるかもな

16: 2018/09/10(月) 16:50:39.79 ID:St+Spyov
「系外惑星を地球から観測できるはずがない」
と宣言した翌年か翌々年には最初の発見があったから
そのフラグか?

17: 2018/09/10(月) 16:52:41.16 ID:ynetFJU+
1000年もあれば観測できる技術ができるんじゃないの

67: 2018/09/10(月) 21:27:19.76 ID:u/sGs8AT
>>17
技術の進歩も含めて1000年と算出されたのかもしれん

86: 2018/09/11(火) 02:15:48.82 ID:tBLFZSBf
>>17
むしろ行ったほうが早いとかなってたりして

190: 2018/09/13(木) 11:35:44.77 ID:3b1Pip7C
>>17
人類は1000年経っても行けないよ
資源の枯渇の方が先

191: 2018/09/13(木) 12:03:05.62 ID:Mjy6f5WT
>>190
資源調達の為の宇宙進出とかガチであるかもなw

18: 2018/09/10(月) 16:59:06.45 ID:XqNtfmYe
今から惑星のありそうな場所に探査機飛ばせばいいやん

144: 2018/09/11(火) 14:20:26.66 ID:YZ3cmcPG
>>18
あまりに軌道のがでかくて、ありそうな場所さえわからないわけだが

194: 2018/09/13(木) 22:28:08.05 ID:PQEKDvmL
>>144
予測される軌道を一周させれば良い

197: 2018/09/14(金) 08:00:47.18 ID:U08ufwEE
>>194
同じスピードで回っても永久に追いつかないし、そもそも軌道が明らかではない。
そして予想周期は10000年だ。

アホですな。

19: 2018/09/10(月) 17:03:44.11 ID:WkN9LVfH
十分に暗い天体の背景が十分に明るいなら不自然に暗い場所を探せばよくね?
食が起きるでしょ

145: 2018/09/11(火) 14:25:15.50 ID:YZ3cmcPG
>>19
どれだけ広い範囲を探せばいいのか、気の遠くなるような話だな

181: 2018/09/12(水) 18:44:11.09 ID:VZ/cEu6c
>>145
まずは、黄道上を探せばいいんじゃね?
公転面が傾いてたらダメだけど。

185: 2018/09/12(水) 20:13:52.51 ID:SupJinwo
>>181
そもそも背景が明るいから暗く見えるはずって
前提自体がおかしいから意味がない

23: 2018/09/10(月) 17:38:52.55 ID:mT2s4RwA
魔王星? 雷王星? 神無月星?

24: 2018/09/10(月) 17:39:12.78 ID:FiNeXUL8
海王星サイズ級のガス惑星や
低温の褐色矮星が存在する可能性は
WISEの調査でほぼ消えたから

後はでかい氷の塊だけ、か

25: 2018/09/10(月) 17:44:54.11 ID:bW6hiuks
ガリレオが望遠鏡覗いてから、まだ400年程なのに1000年とは大きく出たな

26: 2018/09/10(月) 17:49:15.59 ID:UkHgC8YU
それがニビル星だと思うんです

27: 2018/09/10(月) 17:50:06.73 ID:ceESubo5
千年言うたらワシら銀河系飛び出してるやん

28: 2018/09/10(月) 17:53:16.46 ID:pTyk64kx
古文書に書いてないんかな?

29: 2018/09/10(月) 18:06:41.74 ID:FYKC6Flg
離心率でかいな
これも準惑星になるんでないかい?

33: 2018/09/10(月) 18:13:38.26 ID:QMaZ5Udv
公転周期も1万年以上と予測されてる
んだっけ?
遠いわほとんど動いて見えないわで
発見は難しそうだな~
何か画期的な新アイデアが必要だな

46: 2018/09/10(月) 19:06:55.33 ID:BqtfVUX0
本当にあるなら、板垣さんの目からは逃れられないはず。