1: 2018/09/14(金) 22:55:05.23 ID:CAP_USER
■犬や猫もできないミラーテストに合格、自己認識できる可能性示す

 鏡に映った自分の顔に汚れがついていたら、ほとんど無意識のうちにぬぐい取ろうとするだろう。簡単なことのようだが、これができるのは人間以外にはオランウータンやイルカなど、ごく限られた賢い種だけだ。人間でさえ、幼児期にならないと鏡の中に見えるのは自分自身なのだと認知できない。

 だが、大阪市立大学の幸田正典氏らが8月21日付けで論文投稿サイト「BioRxiv.org」に発表した研究で、小さな熱帯魚のホンソメワケベラ(Labroides dimidiatus)も自分の姿を認知できるようだという驚きの結果が報告された。この行動が観察されたのは、魚類では初めてだ。

 動物に視覚的な自己認知や自己認識の能力があるかどうかを調べるために、科学者はこれまでミラーテストを用いてきた。視覚的な自己認知とは、自己の外見を理解する能力で、自己認識とは、それに加えて、思考や感情といった自分の「心」の状態を自覚する能力のことだ。自己認知と自己認識がどの程度つながっているのかは明らかになっていない。

 ミラーテストとは、研究対象の動物の体にマークをつけて鏡の前に置くと、その動物が自分の体でマークを調べたり、触ろうとしたりするかどうかを観察する実験だ。これに合格すると、その動物は鏡に映ったマークが別の個体ではなく自分の体についているのだと理解していることになる。

 地球上で、人間以外にこのミラーテストに合格したのは、知能が極めて高い類人猿やイルカ、ゾウ、そしてカササギだけである。だが最新の研究結果は、自己認識が恒温動物の哺乳類や鳥類だけの特権ではないかもしれないことを示唆している。

 研究はまだ初期段階で、ほかの科学者による査読を受けていないが、もしこの結論が認められれば、「自己」を意識する高度に発達した能力は、これまで考えられていたよりもはるかに多くの動物に備わっているということになるかもしれない。

 行動生態学者である幸田正典氏が率いる研究チームは、最初カワスズメ科のシクリッドでミラーテストを試みた。シクリッドは、既にミラーテストに合格した他の動物に見られる高い知能と共通する特性を持っていると考えられていた。

「なかには、類人猿のように顔見知りの魚を識別する賢いシクリッドもいます。まさに、個体識別能力があるということです」と、幸田氏は説明する。

 ところが、ミラーテストでは残念ながら、鏡のなかの自分の姿を認知できなかった。

続きはソースで

■ホンソメワケベラ(Labroides dimidiatus)には、鏡で自分の姿を認知する能力があるかもしれない。だとすれば、動物の知能や自己認識について多くの疑問が湧いてくる。写真ではフグのえらを掃除中。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/091300402/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/091300402/
images


引用元: 【動物】「鏡の中の自分」がわかる魚を初確認、大阪市大[09/14]

2: 2018/09/14(金) 23:02:32.71 ID:eyFa5uKp
エリート魚をあつめて高度な魚類にしていくというのはどうだろう

4: 2018/09/14(金) 23:25:59.59 ID:oRCdWnwB
>これまで考えられていたよりもはるかに多くの動物に備わっているということになるかもしれない。
日本版のナショジオはこういう非科学的な過大表現するから嫌い
科学雑誌なのに

5: 2018/09/15(土) 00:31:53.11 ID:y9kw73kv
ナショジオは科学雑誌ちゃうで
娯楽雑誌やん

6: 2018/09/15(土) 00:52:08.33 ID:T07Bf63s
ナショジオって写真集じゃなかったのか

7: 2018/09/15(土) 00:54:12.57 ID:kyUFNs9L
犬猫が鏡の中の自分を判別できないって本当か?
誰か飼ってるやつ確認しろよ!

8: 2018/09/15(土) 01:06:39.25 ID:xaxp/gCW
水を飲むときに水面に映る姿を見ているはず

41: 2018/09/16(日) 07:40:11.08 ID:Rs3+l819
>>8
そう。鏡を認識するとかしないってのは垂直に立てた場合のみの話で、
実は下にしいた場合は多くの動物が自分とは別の存在とは判断せず、
無反応だったりするんだよね。
鏡面への反応は自然界であり得る状況に近い場合はかなりの動物が
鏡面だとそれなりに理解できてる可能性があるし、それからすると
今回の件も含め、鏡面認識を知能の尺度にするには個人的に疑問を感じる

43: 2018/09/16(日) 09:54:25.77 ID:oqF7ZlY9
>>41
単なる鏡面認識を言ってるんじゃないぞ
自分だと理解できていないといけないわけでね

10: 2018/09/15(土) 01:07:42.19 ID:miS8C26f
鏡映認知能力っていうやつだな
象と豚も自己認識するんだよね
あとアオリイカなんかは寿命がたったの1年しかないのに
自己認識できる
でも鏡映認知ができるからといって全般的な知能が高いというわけではない
必要だから備わっているというだけのこと
人間が知らないだけでもっと沢山そういう能力がある生物はいるんだろうな

34: 2018/09/15(土) 15:33:29.79 ID:miS8C26f
>地球上で、人間以外にこのミラーテストに合格したのは、知能が極めて高い類人猿やイルカ、ゾウ、そしてカササギだけである。
 
なんでこういう嘘を平気で書けるのか?
>>10 にも書いたけれども
アオリイカ、豚… けっこういるのにね

11: 2018/09/15(土) 01:16:56.23 ID:xaxp/gCW
深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ

32: 2018/09/15(土) 12:56:17.89 ID:aWcBYKGs
>>11
俺はスカートの奥から覗かれているのか(・я・`)

33: 2018/09/15(土) 13:54:32.81 ID:VFbh5sYD
>>32
まあサウロンの眼みたいな奴に見られてるんだろうな

13: 2018/09/15(土) 01:41:32.59 ID:kyUFNs9L
>>1
> 「なかには、類人猿のように顔見知りの魚を識別する賢いシクリッドもいます。

ここが気になって仕方がない。

14: 2018/09/15(土) 01:45:24.13 ID:sQmb5K8E
>人間以外にこのミラーテストに合格したのは、知能が極めて高い類人猿やイルカ、ゾウ、そしてカササギだけである。
カラスやオウムも理解してるだろ

15: 2018/09/15(土) 01:53:49.58 ID:wliUd/l0
いつかは蟻を使って厳重なセキュリティを突破するなんて発明がなされるときがくるかも?

16: 2018/09/15(土) 02:03:07.07 ID:GX8wiub/
鏡の中の自分は違う方向を見ている
恐怖映像を思い出した…

17: 2018/09/15(土) 02:04:30.64 ID:EQ01BBmU
>>16
それ斜視や

19: 2018/09/15(土) 05:46:16.29 ID:mHgziUfC
犬や猫なんかは人間にばれないようにうまくやってるのに魚のおつむじゃ無理か

23: 2018/09/15(土) 06:24:41.02 ID:xPdhwLyD
高度な自己認識を持っているかのテストってなんか怖いな
特に人間が食用とする、牛、豚、羊、鳥、魚 とか
そういう動物の意識とかあんまり研究しすぎると・・・

24: 2018/09/15(土) 07:52:39.87 ID:nRQVeOmO
魚はイルカや鯨のように賢いから食べてはいけないなんて事態になるのか?w

25: 2018/09/15(土) 07:59:52.53 ID:08KblFKe
シュクリッドの仲間は頭が良い
人間の個体認識も出来る奴が居る

26: 2018/09/15(土) 08:06:10.14 ID:AW65LB47
水中は反射とかが沢山あるからかな

27: 2018/09/15(土) 08:06:26.77 ID:+kRZjb/m
わかった。
それでは、活け造りにされた鯛に鏡を見せてやろう。

29: 2018/09/15(土) 09:46:16.21 ID:FN5Hx7zi
大阪市大って魚の観察好きだよな

30: 2018/09/15(土) 09:57:27.19 ID:sYzA17vk
この研究が、知能の高い魚によって地球が支配されてゆく、「魚の惑星」の始まりだった

31: 2018/09/15(土) 10:18:03.27 ID:VFbh5sYD
ホンソメワケベラが鏡を認識、か

いつも大きな魚の傍にいて寄生虫を取ってあげたりしてるんだよな
でも時々粘膜を齧って逃げたりするw

そしてそっくりのニセクロスジギンポは完全に大きい魚を齧る専門だ

36: 2018/09/15(土) 15:52:24.39 ID:ZQo24D81
ヨウムは認知するみたいね、つべで観た
オウム系はやればできる子かも

40: 2018/09/16(日) 05:09:18.00 ID:1C1uGY4W
水槽見てるとわかる

42: 2018/09/16(日) 09:03:24.03 ID:6y0oaN9u
鏡の認知の仕方ではなくて目の構造から物理的に違うように見えてるだけかもしれんし
人間基準の鏡だけで判断してええもんなんかな

44: 2018/09/16(日) 10:52:56.25 ID:+gOd08Ml
鏡認識しているなら、心はどう思っているんだろうか?「これが自分の姿か!」って思っているのか?