1: 2018/09/15(土) 13:26:17.03 ID:CAP_USER
京都大学、茨城大学らの研究グループは、本来電子を流さない絶縁体であるイッテルビウム12ホウ化物において、強磁場中で電気抵抗と磁化率が磁場とともに振動する現象(量子振動)を初めて観測した。量子振動は通常、電気を流す金属でしか観測されない現象であり、このことはイッテルビウム12ホウ化物において金属とも絶縁体とも言えない前例のない電子状態が実現している可能性を示す。

 「金属とは何か」という問いに対する最もシンプルで正確な答えは、「フェルミ面を持つ物質」である。フェルミ面とは、電子の示すフェルミ統計に従って運動量ベクトル空間のエネルギーの低い状態から全部の電子をつめたときに、電子で占められた状態と占められない状態の境をなす曲面をいう。

 フェルミ面の存在を示す最も直接的なものとして、強磁場中で電気抵抗や磁化が外部磁場変化に伴って周期運動する「量子振動」がある。

続きはソースで

論文情報:【Science】Quantum Oscillations of Electrical Resistivity in an Insulator
http://science.sciencemag.org/content/early/2018/08/29/science.aap9607

https://univ-journal.jp/22611/
ダウンロード (1)


引用元: 絶縁体の量子振動を観測、前例のない電子状態を発見 京都大学な[09/08]

7: 2018/09/15(土) 13:49:13.90 ID:XlVH7kq1
イッテルビウムだけは記憶に残った

9: 2018/09/15(土) 13:59:37.98 ID:RenEZTiA
電気がなくても動くということだな

24: 2018/09/15(土) 15:29:06.40 ID:5SK4B6+L
量子振動について知らないことがたくさんありそうだな
この程度で量子計算とかやってると時代が進むにつれ激しいクラッキングにさらされそうだ

27: 2018/09/15(土) 18:45:58.61 ID:PftCFK3l
この物質電気でなくても電磁波で動くと言う事かな?

28: 2018/09/15(土) 19:07:13.12 ID:AW65LB47
量子コンピューターに使えるかもな

38: 2018/09/15(土) 20:11:19.14 ID:oaHxo7fw
2次元面内にフェルミ面があったりして

39: 2018/09/15(土) 20:12:00.81 ID:oaHxo7fw
2次元面内ならフェルミ領域だった

41: 2018/09/15(土) 20:30:46.22 ID:Qyu7mmV7
絶縁体でも条件次第で電気が流れるってだけでしょ。

44: 2018/09/15(土) 21:19:16.33 ID:xT/mF4UE
条件を加えたら絶縁体じゃなくなっただけじゃね 

47: 2018/09/15(土) 22:39:50.83 ID:/WaGrwkv
>>44
つまり外部条件をいじくることで電流とか熱を流すかどうかを切り替えられるってことだよね
結構便利そうに聞こえる
特に熱伝導

46: 2018/09/15(土) 21:44:23.37 ID:swI25bBo
近藤絶縁体?そんなもんがあるのか?
京大な

62: 2018/09/16(日) 10:47:41.64 ID:J2/ewOKR

64: 2018/09/16(日) 18:28:35.97 ID:gUF3J48R
>>62
高温超電導物質の発見とかに役立つんかね?

65: 2018/09/16(日) 18:30:48.01 ID:xfXcHZFL
>>64
特に関係ないです
役に立足せるための研究ではないので

67: 2018/09/16(日) 18:53:36.18 ID:JZgBLTV6
>>64
高温超伝導とか数十年前の技術だぞ

77: 2018/09/17(月) 00:49:03.77 ID:ErbsOeGE
>>62のリンク読め

量子振動を起こす環境要因が提示されないと憶測すらできんな
超伝導でも近藤絶縁体になるものもあるというから電気抵抗値の変化による相変化メモリへの応用する際の問題点となる可能性が提示されたというところかな

53: 2018/09/16(日) 00:11:37.56 ID:7gfhcoRo
フェルミ面があるって導体になってるんじゃないの?

54: 2018/09/16(日) 00:25:04.96 ID:TDJNqNBH
電気を通す高分子みたいなものか

56: 2018/09/16(日) 03:40:23.24 ID:8BmZqhqm
>>1
>>フェルミ面の存在を示す最も直接的なものとして、強磁場中で電気抵抗や磁化が外部磁場変化に伴って周期運動する「量子振動」がある。
>>量子振動が観測されることは、フェルミ面の存在を示し

上の文:フェルミ面ならば量子振動
下の文:量子振動ならばフェルミ面

よくやりがちな因果関係の取り違え

79: 2018/09/17(月) 02:48:09.53 ID:gLxF1/wo
>>56
取り違えというか
これまでフェルミ面の存在と量子振動の存在が同値だと考えられていたという前提があって、今回それに反する例を見つけたというのがポイント

57: 2018/09/16(日) 08:28:01.46 ID:/re9fMmR
小さくて大容量のコンデンサが作れるということだな?

59: 2018/09/16(日) 10:03:52.45 ID:JWfz9C8U
強磁場の下では絶縁体では無くなっているだけではないのか

60: 2018/09/16(日) 10:23:28.20 ID:TDJNqNBH
強磁場ってどれくらいの大きさなんだろう。

74: 2018/09/16(日) 22:45:03.48 ID:FWuP7mh9
半導体の一種か
磁場を使うから応用が有るかどうか不明だね

81: 2018/09/17(月) 06:07:33.81 ID:bW02ZVRE
「L=」の式を書き換えるような発見をしてくれ

83: 2018/09/17(月) 06:38:35.57 ID:KY1lAPEp
>>81
即ノーベルものだな

てか全く関係ない疑問なんだけど量子の話から流れでごめん
光って質量ないはずなのになんでブラックホールに吸い込まれるん?
昔から不思議なんだが

89: 2018/09/17(月) 12:11:02.09 ID:qWYvRMEi
>>83
なんで質量がないと吸い込まれないと思ったのか

82: 2018/09/17(月) 06:07:39.66 ID:vS5ph1nh
>>1
そんな振動を直接当てられたら即イキ潮吹きしちゃうよ
それにゴムで絶縁したと思ったのに素通りされても困る

84: 2018/09/17(月) 07:11:57.98 ID:kKnkGifl
実は質量じゃなくて運動量が引っ張られていたから
ニュートン力学 m1a=Gm1m2/r^2 両辺をm1で割ったら相対論もどきになる

85: 2018/09/17(月) 07:55:26.67 ID:bW02ZVRE
光が吸い込まれるというよりは限りなく高い質量を持つブラックホールの場合、時空間が吸い込まれるからそこにある光も吸い込まれる

30: 2018/09/15(土) 19:34:46.29 ID:CiDtGEEH
こういう何ともない発見が後に有効な利用法が見つかったりする。