1: 2018/09/17(月) 00:18:06.16 ID:CAP_USER
木星探査機「ジュノー」から得た観測データをもとに、木星の磁場のマップが作成された。木星の磁場は、地球を含む他の惑星とまったく異なる複雑なものであることがわかったという。

■非双極子と双極子の磁場

ハーバード大学の大学院生キンバリー・ムーア氏らによる研究論文が英学術誌「ネイチャー」に掲載され、本誌米国版などが報じた。

米航空宇宙局(NASA)が2011年に打ち上げたジュノーは、2016年から木星の軌道を周回。木星の表面近くの磁場の直接測定に初めて成功し、このデータを分析することで、木星内部の磁場のマップが得られた。

木星では、「ダイナモ領域」(磁場を生成する部分)をから外部に出た磁束(空間内を通り抜ける磁場の流束)の大部分が、北半球の帯域を通り、赤道近くの大青班で木星の内部に戻っていることが明らかになった。
また、こうした木星の北半球の地場は、地球のようにS極とN極が両端にある「双極子磁場」とは異なる「非双極子磁場」だが、南半球はほぼ双極子磁場になっていることもわかった。

続きはソースで

WTH Is Going On? Jupiter Has an Extra Magnetic Pole Dubbed "The Great Bl... https://youtu.be/I7ZKL6vL594


https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/09/jupiter_magnetic_field-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/post-10935.php
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】木星は他の惑星とまったく異なる磁場を持つ:探査機ジュノーの観測データから判明[09/10]

2: 2018/09/17(月) 00:31:22.98 ID:GeyMImLC
モノリスが刺さっているからなぁ~

3: 2018/09/17(月) 00:31:40.82 ID:lo9bt8hK
なにこの磁力線

4: 2018/09/17(月) 00:41:24.55 ID:++WzNVxz
でかけりゃでかいほど安定してまとまる ってわけでもないんだなー。

7: 2018/09/17(月) 00:58:30.97 ID:ez/AuCUu
北と南で内部は別々に回ってるって感じかな
どういうメカニズムなんだろうな

8: 2018/09/17(月) 01:00:06.56 ID:eJ2lQlLl
木星はエイリアンの根拠地だ! とか言い出すのだろうね。
まあガス巨大惑星って、おいらたちの岩石+水の惑星とは
だいぶ違うから、いろいろ言って見せられる。

9: 2018/09/17(月) 01:01:54.75 ID:c9aPRxut
中で鉄をふんだんに含んだ岩石やガスがびゅんびゅん飛びまわって…

10: 2018/09/17(月) 01:04:01.17 ID:QlksJmLr
木星は惑星というより本来太陽の伴星となるべきだった準恒星、
いわば小型の褐色矮星というべきものだから他の惑星と違っていて当然。

32: 2018/09/17(月) 10:41:44.60 ID:UoAJ1vEa
>>10
地球と月の関係かい?

65: 2018/09/17(月) 23:43:54.05 ID:BsVrFQLt
>>32
伴星はもっと親密な関係
地球と月が上司と部下だとしたら、太陽と木星は夫婦という感じかな

67: 2018/09/18(火) 00:06:32.26 ID:WmN6uP0b
>>65
地球と月は、いわば二重惑星ともいうべき存在です
月が地球からうける引力…①
月が太陽からうける引力…②
を比較すると、①≦②になるので、月は「太陽に支配されている」といってよく、これは、「地球と月は対等関係」「地球と月は二重惑星の関係」という結論になります

16: 2018/09/17(月) 03:01:02.23 ID:d4Ei4T6X
マジか、じゃあやっぱり木星は死後の世界だったんだ
ロスト思い出したわ
異なる時空が存在するかもな

17: 2018/09/17(月) 03:17:01.81 ID:jfqPGmR/
>>1
もうちょっとイメージ図の描き方考えられなかったのかねえ
キモ過ぎだろ

18: 2018/09/17(月) 03:30:52.67 ID:P+7MTdFD
地球もそうかもしれないけど、北半球と南半球で偏りが生まれるのは、
つまり対称性が破れるのは、何が原因なんだろうな

19: 2018/09/17(月) 04:25:00.15 ID:e/JB74JX
内部の物質に偏りがあるって事

23: 2018/09/17(月) 07:25:39.57 ID:Xj/jLnem
大赤斑が熱源で、ずっと消えない理由とも
関係あるんだろうな

24: 2018/09/17(月) 08:02:53.94 ID:dqj2aDZl
ジュピターの大気が磁場化して、本来の磁場が乱反射しているとか?

27: 2018/09/17(月) 09:01:03.94 ID:rWeBl9nj
木星さんが体張って天体衝突を引き受けてくれてるご恩を忘れたらあかんで

28: 2018/09/17(月) 09:27:14.60 ID:ONmtxGlA
木星の衛星ガニメデの磁場のほうが興味あるね。
大昔にガニメデ級の衛星が木星に取り込まれてたりするんじゃねえの?

36: 2018/09/17(月) 12:30:42.46 ID:1+YThtV5
>>1
火星移住計画みたいに木星もガス大気にスペースコロニー作れば住めるって話あったけど
たぶんムリそうですね

37: 2018/09/17(月) 12:31:13.18 ID:2N6lJzfM
ちなみに似たような訳は、海王星の大暗斑 Great Dark Spot がある。

38: 2018/09/17(月) 12:40:22.15 ID:Yozuc2a3
南北(上下?)で構成物質が全然違うんだろうな

41: 2018/09/17(月) 13:42:36.95 ID:bCTZExag
大赤班から、大青班に磁場が入ってるってことか

43: 2018/09/17(月) 13:55:18.27 ID:5Y6cFxSs
要するに、黒点が磁場ってる恒星的な磁場を持っている、と

大青斑は、上層大気で起きている台風的な現象ではなく
液体層やさらに中心部を含む対流が影響する現象だと

45: 2018/09/17(月) 14:27:43.70 ID:6fcpKNzM
木星みたいなガス惑星の直径ってどこまでなんだ

50: 2018/09/17(月) 15:07:01.46 ID:2N6lJzfM
>>45
1気圧というか1バールの状態になるところを地表とするらしい。
見た目もちょうどその大きさぐらいだってさ。

53: 2018/09/17(月) 15:21:32.73 ID:6fcpKNzM
>>50
面白いなありがとう
1気圧が惑星の直径だなんて地球は軌跡の星だな!

51: 2018/09/17(月) 15:11:17.46 ID:2N6lJzfM
>>45
追記
なので太陽の熱とかで正確には直径はわずかに変動してるらしい。

47: 2018/09/17(月) 14:35:16.88 ID:kFTRzwL9
ガス惑星だけど
その巨大重力でゴミを吸引しつづけているんだろう?
そしたら金属水素のコアとは別に
岩石やら外部由来のゴミがコア状になっててもおかしくない…かも。

49: 2018/09/17(月) 15:03:30.68 ID:2N6lJzfM
>>47
ガス惑星は
金属水素の層よりも下に地球の何倍程度の質量を持った
岩石や金属、氷物質などでできた中心核が存在するものと想定されているそうな。
外部からのはそこへ向かうだろう。金属水素の上の層になるかも知れないけど。

52: 2018/09/17(月) 15:17:47.42 ID:kFTRzwL9
>>49
ほほーなるほど。

大赤斑の下に何か埋まってて
圧力等々で核反応おきてるのかなぁ

摂氏1300度にも達する木星の大赤斑上空
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/925_grs

56: 2018/09/17(月) 18:03:39.58 ID:RWGKxpLo
木星超デカくて怖い