1: 2018/09/10(月) 16:25:24.14 ID:CAP_USER
(CNN) イタリア北部でこのほど、かつての劇場の地下からローマ帝国後期の金貨数百枚が見つかった。金貨はせっけん石製の円筒形の容器に詰め込まれており、保存状態は良好。
文化省によると金貨は先週、ミラノの北に位置するコモの旧劇場の地下で発見された後、ミラノの研究施設へ送られた。同施設で考古学者や修復の専門家が分析を行う予定だという。
ボニゾーリ文化相は記者会見で「今回の発見が持つ歴史的、文化的重要性について詳細なところは現時点でわからない。
続きはソースで
Centinaia di monete d'oro della tarda epoca imperiale sono state rinvenute in pieno centro a #Como, in un recipiente in pietra ollare di forma inedita. “Una scoperta che mi riempie di orgoglio” ha detto il ministro @BonisoliAlberto pic.twitter.com/ff6ep38gtG
— MiBAC (@_MiBAC) 2018年9月7日
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/10/15a10f97bb2378169e8a9605f99ee956/t/768/432/d/roman-gold-coins-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125326.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
文化省によると金貨は先週、ミラノの北に位置するコモの旧劇場の地下で発見された後、ミラノの研究施設へ送られた。同施設で考古学者や修復の専門家が分析を行う予定だという。
ボニゾーリ文化相は記者会見で「今回の発見が持つ歴史的、文化的重要性について詳細なところは現時点でわからない。
続きはソースで
Centinaia di monete d'oro della tarda epoca imperiale sono state rinvenute in pieno centro a #Como, in un recipiente in pietra ollare di forma inedita. “Una scoperta che mi riempie di orgoglio” ha detto il ministro @BonisoliAlberto pic.twitter.com/ff6ep38gtG
— MiBAC (@_MiBAC) 2018年9月7日
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/10/15a10f97bb2378169e8a9605f99ee956/t/768/432/d/roman-gold-coins-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125326.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

引用元: ・【考古学】ローマ帝国の金貨数百枚、旧劇場の地下から発見 伊北部[09/10]
2: 2018/09/10(月) 16:28:53.12 ID:b3cyb7+O
ローマって地下に文化財が多く埋まってる
3: 2018/09/10(月) 16:29:14.35 ID:P+4XGkwE
金貨が保存状態がいいのは当たり前のようなきがする。
4: 2018/09/10(月) 16:41:00.82 ID:ezbmtKZ5
トンキンの地下には小判とか埋まってないの?
弥生式土器だけ?
弥生式土器だけ?
5: 2018/09/10(月) 16:46:07.67 ID:9zpncITh
>>4
東京は地上も地下も発掘されまくってるからもう無いだろ。
つーか、建築現場からは昔の遺骨やら何やらが発掘されることが多いが
工期が延びたり中止になるので見なかったことにして破砕するっていうけど。
東京は地上も地下も発掘されまくってるからもう無いだろ。
つーか、建築現場からは昔の遺骨やら何やらが発掘されることが多いが
工期が延びたり中止になるので見なかったことにして破砕するっていうけど。
8: 2018/09/10(月) 17:04:51.90 ID:WNQ84aqg
>>5
古墳だらけの某府某市だとバブル期にそのての風聞はよく耳にしたなあ。
たとえまじめに報告されてもじっくり調査できるのは公有地ぐらいで、
普通はほどほど浚ったらいつか未来の再調査に委ねるって感じ。
古墳だらけの某府某市だとバブル期にそのての風聞はよく耳にしたなあ。
たとえまじめに報告されてもじっくり調査できるのは公有地ぐらいで、
普通はほどほど浚ったらいつか未来の再調査に委ねるって感じ。
12: 2018/09/10(月) 17:11:48.74 ID:zODtWBji
>>8
現在では
遺跡の出そうなところを役所が決めていて
事前調査をしないと建築確認申請が通らないから、ちゃんと確認はしてるよ。
そうじゃない土地は、闇に葬られてる可能性もあるが
現在では
遺跡の出そうなところを役所が決めていて
事前調査をしないと建築確認申請が通らないから、ちゃんと確認はしてるよ。
そうじゃない土地は、闇に葬られてる可能性もあるが
15: 2018/09/10(月) 17:25:50.29 ID:JFksBw9N
>>5
京都も平安時代の遺跡が見つかって調査の為に工期が遅れて・・と言う話は聞いた事あるなぁ。
京都も平安時代の遺跡が見つかって調査の為に工期が遅れて・・と言う話は聞いた事あるなぁ。
19: 2018/09/10(月) 17:56:51.19 ID:zODtWBji
>>15
京都なんかよく地下鉄を作ったよな
相当深くまで色々埋まってるだろうに
南北線工事で秀吉の作った石垣にぶち当たったのは
聞いたことがある
京都なんかよく地下鉄を作ったよな
相当深くまで色々埋まってるだろうに
南北線工事で秀吉の作った石垣にぶち当たったのは
聞いたことがある
52: 2018/09/10(月) 22:08:58.54 ID:vqS5EyjQ
>>19
地下鉄なんて工期厳しいのによりにもよって秀吉の石垣だなんて超迷惑だよねwww
地下鉄なんて工期厳しいのによりにもよって秀吉の石垣だなんて超迷惑だよねwww
54: 2018/09/10(月) 22:39:29.94 ID:UYyq+DjC
>>19
秀吉じゃなくて信長の作った旧二条城の石垣な
石仏がゴロゴロ出てきて不信心マックスの石垣w
秀吉じゃなくて信長の作った旧二条城の石垣な
石仏がゴロゴロ出てきて不信心マックスの石垣w
6: 2018/09/10(月) 16:51:37.02 ID:Tp7jPBKC
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ
識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配
文明が終わるということ
識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配
20: 2018/09/10(月) 18:02:55.52 ID:te0EwFF2
>>6
どうしてこうなった
どうしてこうなった
27: 2018/09/10(月) 19:40:22.61 ID:Tp7jPBKC
>>20
なぜローマ崩壊後の欧州における文化生活水準が一気に下がったかというと、通常は古代の農村や都市社会は地産地消で
自分たちの必要分はすべて生産できたが、古代ローマではすでに比較優位にもとづく産業の地域分担制が確立されており
高度に発達した流通路を使って庶民でも遠隔地で作られたそれら生活物資を使うことができた
しかしこうした各都市間が互いに依存するシステムは一度交通が遮断されると一挙に石器時代まで戻ってしまうことすらありえる
なぜローマ崩壊後の欧州における文化生活水準が一気に下がったかというと、通常は古代の農村や都市社会は地産地消で
自分たちの必要分はすべて生産できたが、古代ローマではすでに比較優位にもとづく産業の地域分担制が確立されており
高度に発達した流通路を使って庶民でも遠隔地で作られたそれら生活物資を使うことができた
しかしこうした各都市間が互いに依存するシステムは一度交通が遮断されると一挙に石器時代まで戻ってしまうことすらありえる
9: 2018/09/10(月) 17:05:22.76 ID:V0YvaHd4
現代の価値より当時の価値がしりたいわ
11: 2018/09/10(月) 17:11:47.73 ID:71kBwzaA
帝国後期なら動乱の時代だから
発行枚数が少なく貴重な物かもしれない
発行枚数が少なく貴重な物かもしれない
36: 2018/09/10(月) 21:12:11.32 ID:Rrl+9lgI
>>11
いやーだから動乱の時代で社会の信用が無くなって来たから、現政府の糞な金貨より
全盛期の良質の金貨を溜め込むんだよ。
いやーだから動乱の時代で社会の信用が無くなって来たから、現政府の糞な金貨より
全盛期の良質の金貨を溜め込むんだよ。
14: 2018/09/10(月) 17:24:03.86 ID:ShsmcJpa
何で埋まりっ放しなのか興味あるわ
ドラマの予感
ドラマの予感
38: 2018/09/10(月) 21:20:53.07 ID:v7efbO/z
この金貨を巡ってコロシアムになるかも、。
40: 2018/09/10(月) 21:28:27.16 ID:qbqDSS7l
>その後映画館に転用され1997年に閉館した。
これが見つかっていれば・・・
これが見つかっていれば・・・
42: 2018/09/10(月) 21:34:34.59 ID:Urd3IRMy
>地下から金貨が見つかったクレッソーニ劇場は1807年に開館
1806年に神聖ローマ帝国が滅亡。
その翌年に出来た劇場?
神聖ローマ帝国の支配者の誰かが金貨を劇場の下に埋めたってこと?
1806年に神聖ローマ帝国が滅亡。
その翌年に出来た劇場?
神聖ローマ帝国の支配者の誰かが金貨を劇場の下に埋めたってこと?
46: 2018/09/10(月) 21:46:37.17 ID:dHZZFBUK
おお?ソリドゥスかな?何枚くらい見つかったんだろ?
モノにより金銭価値はピンキリだろうがこれがあるから古代貨はたまらん
市場に出てきて少しは値崩れしてくれるとありがたい
平民コレクターにとっては非常に楽しみだ
投資目的とか在庫抱えた店には悪いニュースかもしれんが
モノにより金銭価値はピンキリだろうがこれがあるから古代貨はたまらん
市場に出てきて少しは値崩れしてくれるとありがたい
平民コレクターにとっては非常に楽しみだ
投資目的とか在庫抱えた店には悪いニュースかもしれんが
51: 2018/09/10(月) 22:07:50.46 ID:gYq9ql0E
そういや徳川埋蔵金ってTV30年前は毎年のようにやってたけど、今見なくなったね
エジプトも見なくなったね
エジプトも見なくなったね
53: 2018/09/10(月) 22:37:32.84 ID:/tgNrY05
奈良の様に、開発を諦めれば良いんだよ。
65: 2018/09/12(水) 11:21:04.44 ID:lZCqfZ32
金って凄いな。半永久的に色褪せないし、加工しやすいし、電気通すし。
66: 2018/09/12(水) 18:41:19.11 ID:fdkpdDSH
土中ではなく地下かい
69: 2018/09/12(水) 22:06:34.02 ID:ciSnXIKC
出自がはっきりしてる古代コインって結構珍しいのではなかろうか
ここはひとつ「あのツボのコイン」として鑑定書付きで市場に・・・
でも文化財的には分析後原状復帰でツボごと博物館とかに展示するのが正なのかな
ここはひとつ「あのツボのコイン」として鑑定書付きで市場に・・・
でも文化財的には分析後原状復帰でツボごと博物館とかに展示するのが正なのかな
70: 2018/09/13(木) 04:26:22.32 ID:PW8nVXa2
ローマと奈良は掘ればなんか出る街
ベルーフ(Beruf) ハンディ 高感度 金属探知機 EMD-28
posted with AZlink at 2014.5.7
ミツトモ製作所
売り上げランキング: 1030
コメントする