1: 2018/08/25(土) 13:27:17.58 ID:CAP_USER
■史上最大の肉食恐竜で魚も食べていたスピノサウルスに新説、最新研究

およそ1億年前、体長15メートル以上にもなる恐竜が、現在のモロッコあたりの北アフリカの海岸線をうろついていた。ワニのような頭を持ち、魚や他の動物を食べていたスピノサウルス(Spinosaurus aegyptiacus)だ。
この史上最大の肉食恐竜がどのように水中で獲物を追っていたのかを調べた結果が、8月16日付けのオンラインン学術誌「PeerJ」に発表され、専門家たちの間で物議をかもしている。

 2014年に大評判を呼んだスピノサウルスに関する論文の中で、ナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラーで、英ポーツマス大学の古生物学者のニザール・イブラヒム氏が、とある主張をした。
それは、彼らが水の中の獲物を追って、多くの時間を水中で過ごしていたというものだ。しかも、泳いでいた可能性、さらには潜水をしていた可能性もあるとのことだった。
これは、恐竜では初めての報告だった。ところが、スピノサウルスはたしかに魚を好んだかもしれないが、決して泳ぎはうまくなかったとする新たな説が登場した。

 カナダ、アルバータ州のロイヤル・ティレル古生物学博物館で恐竜を担当する学芸員で、論文を執筆したドン・ヘンダーソン氏らの研究グループは、スピノサウルスがどのようにして水に浮かんでいたかをコンピューター・シミュレーションを使って調査した。
その結果わかったのは、スピノサウルスが獲物を追って水中に潜るには浮力がありすぎ、また、頭が重くスリムな体形ゆえに、水の中では体が横に傾いてしまうということだった。

「イブラヒム氏の研究チームが先に提示した仮説に関して、問題だと思う点を指摘しました。もし新たな証拠によって反証できないのであれば、私がよく使う比喩ですが、彼らの説は“暗礁に乗り上げている”ということになります」と、ヘンダーソン氏は語る。
「『科学は自己修正する』と言いますが、まさしく正しい方向への修正が行われているということです」

 今回の結果は、スピノサウルスが海の生きものだったことを否定するものではない。
しかし、史上最大級の肉食生物だった彼らがどのようにして食欲を満たしていたかについて、改めて議論を呼んだ形だ。

「スピノサウルスの体形があまり潜水や遊泳に適していなかったということについて、かなり説得力のある論文だと思います」と、米メリーランド大学の古生物学者トム・ホルツ氏は評価する。
なお、氏はこの研究には関与していない。

■沈まない体に小さな後ろ脚

 水中でどのように動いていたのだとしても、スピノサウルス科の恐竜たちが水の生態系に依存していたことは事実だ。
彼らの骨はかつて海岸線や川岸だった場所で発見され、腹の中からは魚のうろこが見つかっている。

 スピノサウルスのあごは、魚食性である魚のハモと似ている。細長い口の先端は扇状で、その縁には円錐形の歯がみっしりと並んでいる。
薄暗い水の中でぬるぬると滑る魚を捕らえるのに適した形状だ。
さらに言うと、化石から発見された化学的な特徴から、スピノサウルスはワニに似て水中で多くの時間を過ごしたはずだと考えられている。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/082200369/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/082200369/
ダウンロード (3)


引用元: 【古生物】最凶の“半水生”魚食恐竜、実は泳ぎがヘタだった スピノサウルスに新説[08/23]

2: 2018/08/25(土) 13:33:26.27 ID:YmYldfzW
浅瀬で狩りしてた

3: 2018/08/25(土) 13:40:26.46 ID:qOnMYr08
>決して泳ぎはうまくなかった

あり得ない。自然淘汰はそんなに甘くない。
でなければ、泳ぐ環境に済んでいなかったはず。

4: 2018/08/25(土) 13:50:14.56 ID:MpbLMg1C
背中の帆のような器官は体温調節装置。こんなものがないと活動できない恐竜が
水に入れば確実に体温を失う。無理だろうな。

6: 2018/08/25(土) 17:09:25.70 ID:PbqqafBE
プテラノドンもロプロス見たいに飛ぶって思ってだけど、
実は飛んでるんだはなくて、上昇気流に乗ってだけって、
最近知ったわ

16: 2018/08/26(日) 18:46:16.02 ID:+0kfPqVY
>>6
映画の中だとテラノドンはバッサバッサと羽ばたいて空を飛んでいるけど、あれはウソだよな。
鳥とは羽根の構造が違うから、羽根を上に動かそうとしても大きな空気抵抗を受けるために出来ない。

28: 2018/08/29(水) 17:56:41.87 ID:/e+EY+s2
>>16
ジュラ紀の小型翼竜はコウモリみたいに飛んでいたんじゃないか?

7: 2018/08/25(土) 21:31:24.83 ID:M6Gb83cb
当時のワニの方が強かったから恐竜類は海にも川にも
進出できななったようだな....後の鳥類も海の覇権は
サメや海棲哺乳類に取られちゃった

19: 2018/08/27(月) 15:52:14.84 ID:oAUcLLJN
>>7
哺乳類は最初は海から避けて、陸でも小型化したのに
パワーつけたら戻ってくるのは卑怯だねw
魚類、甲殻類が誰も勝てない

9: 2018/08/25(土) 23:45:55.72 ID:MxkDzTO9
ハシビロコウのような狩りはありえないかな?
水辺でじっと肺魚の呼吸を待つ

水辺とはいえアフリカは暑い
だから背ビレで熱を逃がす
巨大なサギみたいに水辺に並んでいたら壮観だろうな
サギは魚から見て空の色に融け込むため白い物が多いが
スピノサウルスも白かったかもしれない

10: 2018/08/26(日) 02:11:53.97 ID:9NXofdJw
水中適応させるなら帆がどうしても邪魔になるよね
クロサギみたいに自身の影を利用していたのかも
体の向きのせいですぐに捕食できそうにないkがw

12: 2018/08/26(日) 07:58:29.06 ID:UYIaNTyU
なんとなくのイメージだけど、恐竜のように体の下に手足が出ているよりも、ワニのように横に出ているほうが泳ぎやすい気がする

13: 2018/08/26(日) 08:39:45.53 ID:BLKtTc/q
洗練の極みのようなイクチオサウルスが衰退し、不細工なモササウルスが興隆したりもあるからなぁ

14: 2018/08/26(日) 08:42:25.10 ID:BLKtTc/q
>泳げたかどうかは決して水中生活をしていたかどうかを知るためのリトマス試験紙ではない。
>「サギは泳ぐのが上手ではありませんが、いつも膝まで水に浸かって川辺を歩いています」と同氏は言う。
サギは"水中生活"なの?

17: 2018/08/27(月) 00:03:00.03 ID:KWwu72wz
結局、後ろ足が短いってのが正解なんだろうか?

しかし背びれがラジエーターってのがピンと来ないな。
水の中でラジエーターがいるんだろうか?

むしろ、水中で体温がさがり過ぎるから
背びれから熱を補給してたんじゃないかと

24: 2018/08/28(火) 11:24:00.54 ID:JxLwu5pf
>>17
水面から帆を出してた説は面白いな
ディメトロドンやエダフォサウルスも
そうだったのかも

33: 2018/09/04(火) 14:18:15.65 ID:gwzBOrzr
>>17
スピノサウルスと生態は異なるけど、生息時期や地域の被る
オウラノサウルスやレッバキサウルスなんかも帆があるから
やはりラジエターの働きが大きいんじゃないかな。

白亜紀は過去10億年で最も気温が高かった時期と言われてるし
スピノの生息地は熱帯域だから、たとえ水中でもあのサイズの動物で
体温が下がりすぎる心配というのはあまり無い気がする。
それよりは陸上を歩いて移動する時の放熱の方が重要だったんじゃないかな。

21: 2018/08/27(月) 23:08:27.04 ID:sWPZ2WSc
かつてはティラノサウルスレックスをも凌ぐ最強恐竜みたいに言われていたのに、
最近の研究では四つ足歩行の半水棲魚食恐竜って事になってんのな

22: 2018/08/28(火) 03:15:32.90 ID:jCIQ3SP3
>>21
誰も実際に見たことが無いし、これからも実際に見ることは出来ない。
(出来るようになったら大したもんだ)
現在、唱えられている説は誰かの想像に過ぎないから、自分なりのスピノサウルス像を信じればいいよ。

25: 2018/08/28(火) 15:25:56.55 ID:6lH3Llo2
>>21
それは映画の捏造

29: 2018/08/29(水) 19:13:46.02 ID:IIRpbWn0
検証して確からしいとなったところばかりで映画作ったら面白くならんのだろうな。