1: 2018/09/13(木) 18:02:57.27 ID:CAP_USER
東海大学文化社会学部の山花京子准教授らの研究グループは、古代エジプトで陶器などに使用されながら、長い間製法が謎とされてきた「ファイアンス」について、石英、炭酸カルシウム、アルカリに漆喰の水酸化カルシウムを加えることで再現が可能になることを突き止めた。

 東海大学によると、ファイアンスは古代エジプトやメソポタミアで紀元前4500年前ごろから陶器などに使用されてきた。製造工程が複雑で難しいため、その後ガラスに取って代わられた。
組成分析で石英、カルシウム、アルカリが含まれていることは分かっていたが・・・

続きはソースで

参考:【東海大学】文理融合研究により、古代エジプトの「ファイアンス」の再現に成功
https://www.tokai.ac.jp/news/detail/947.html

■エジプトのファイアンス焼き(関西大学博物館のもの)
http://www.kansai-u.ac.jp/Museum/sys_img/warehouse_1_63.JPG
http://www.kansai-u.ac.jp/Museum/sys_img/warehouse_2_63.JPG

https://univ-journal.jp/22636/
ダウンロード (4)


引用元: 古代エジプトの陶器に使われた謎の物質「ファイアンス」、東海大学が製法を解明[09/11]

2: 2018/09/13(木) 18:05:44.94 ID:ASm7A2tH
古代オリエント博物館あたりで、実際の発掘品と並べていろんなアクセサリーや像を比較展示して欲しいな。

3: 2018/09/13(木) 18:09:24.17 ID:7vx+7M0C
新種の鉱物のユーバーライトも調査して欲しい
あれなんか胡散臭いんだよね

4: 2018/09/13(木) 18:10:04.14 ID:u70PA4vM
故宮博物院にこんなのなかったっけ?

5: 2018/09/13(木) 18:14:39.62 ID:92girr5Z
ファイアンスの皿とかカップ、普通にあるような

7: 2018/09/13(木) 18:29:26.34 ID:lSdmf+yf
古代エジプトのこの手の小立像って石を削った
のじゃなかったのね

8: 2018/09/13(木) 18:29:27.62 ID:BPIZ79q3
めっちゃ欲しい
どんどん生産して売って欲しいわ

9: 2018/09/13(木) 19:33:51.07 ID:gujyQtEo
食器に使いたくない色味

10: 2018/09/13(木) 19:59:30.49 ID:awxLYxQd
今回開発した成分を使ってエジプトの出土品を模して製作した作品例
https://www.tokai.ac.jp/news/detail/947.html
カバの置物

すげぇ~~~~~

11: 2018/09/13(木) 20:19:37.58 ID:FwzhgfJ3
>>10
きれい!
砂漠に映えそうな鮮やかな青だ!

12: 2018/09/13(木) 20:41:11.52 ID:c8RFmOS/
古代エジプトへタイムスリップして形成することが可能になるね?

14: 2018/09/13(木) 22:05:19.86 ID:00WbY4ig
記録に残しておいてくれさえいれば

15: 2018/09/14(金) 03:28:06.30 ID:00sVP6wL
青磁?

17: 2018/09/15(土) 16:37:29.57 ID:itg/4BCI
焼いた後、水に浸けたり濡らしても、溶けたりしないのかね?

18: 2018/09/15(土) 16:38:54.40 ID:g1myWU1/
あとは古代エジプトにタイムスリップして製法を教えにいくだけか

16: 2018/09/15(土) 13:37:20.60 ID:CeUj/b7l
曜変天目茶碗も再現してくれ