1: 2018/09/20(木) 12:20:01.91 ID:CAP_USER
■火山の成り立ちに新たな説明、だがエネルギー源はいまだ不明

準惑星ケレスは、火星と木星の間の小惑星帯にある最大の天体だ。この星で氷を噴き出す火山が見つかったことがきっかけで、数多くの謎が浮かび上がった。なぜ火山は一つしか見つからないのか? 地質活動のエネルギーはどこから得ているのか?

 9月17日付けの学術誌「Nature Astronomy」に発表された論文は、これらの謎に一つの答えを示した。過去10億年の間、ケレスでは複数の火山が絶えず活動していたのではないかというのだ。

 NASAの無人探査機ドーンは、2015年3月にケレスの周回軌道へ入って以降、氷に覆われた地形や輝く謎の点などを間近にとらえた写真を地球に送り続けている。

 ケレスの軌道に入って数カ月後、ドーンはやけに奇妙なものを発見した。高さ3900メートルを超えるピラミッドのような山である。若い火山のようだが、地質活動はほとんどないと考えられているケレスになぜそんなものがあるのか?

 若い火山が一つしか見つからないのも謎だ。太陽の周りを45億年も周回してきたケレスが、最近になって突然火山活動を始めたというのだろうか?

■氷の火山とは

 謎の山はアフナ山と名付けられ、2016年の論文で、やはり火山であると発表された。しかし、アフナ山からは炎や硫黄ではなく、氷や水、その他の物質を含む「氷の溶岩」が流れ出ていたという。ケレス内部の温度は、岩石が溶けるほど高温ではない。

「それでも、氷を解かすのには十分な熱さでした」と、2016年の論文でこの火山を研究した欧州宇宙機関のオッタビアーノ・ルーシュ氏は語る。

 氷の噴火とは奇妙に聞こえるかもしれないが、ほかにもエンケラドスやエウロパ、トリトンなどの衛星で観測されており、太陽系外縁部にもほぼ間違いなくあるとされる。噴火は天体内部の熱によって引き起こされるが、その熱は、惑星の周りを回る衛星の場合、惑星との重力相互作用によって発生すると考えられている。火山から噴出する物質からは、地球外生命が見つかるかもしれないと期待されている。

 科学者が初めて氷火山の存在を知ったのは、1989年に探査機ボイジャーが海王星の衛星トリトンに接近した際のことだった。ボイジャーの撮影した写真には、トリトンの表面から噴き出す氷の間欠泉らしきものが写っていた。

 NASAジェット推進研究所のロザリー・ロペス氏は言う。「ここまで来るのに色々ありましたが、今では氷の噴火が思っていたよりもよくある現象ではないかということがわかっています。でも、そのメカニズムはまだ解明されていません」。ロペス氏は、今回の研究には関与していない。

■NASAの探査機ドーンが撮影した準惑星ケレスの写真から作成された画像。盛り上がっている部分は、アフナ山と名付けられた謎の氷火山。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/091900407/ph_thumb.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/091900407/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】準惑星ケレスで見つかった「氷の火山」、謎を解明[09/19]

2: 2018/09/20(木) 12:37:53.09 ID:Robr0ua5
つまり、温泉という訳か。

未来人はケレス温泉を楽しむんだろうな。胸アツ。

3: 2018/09/20(木) 13:14:55.29 ID:PtbsIBRy
>>1
それはドロテアワットの噴射光です。 cf 天冥の標

6: 2018/09/20(木) 14:49:09.09 ID:5ZvxiHnb
すごい発見だな

9: 2018/09/20(木) 19:47:13.05 ID:9xYy4irv
噴火じゃなくて噴氷という言葉でも作れよ

11: 2018/09/20(木) 20:19:50.01 ID:qa2k5cs9
>>9
でも水だと【噴水】ってことになるんだよなぁ

12: 2018/09/20(木) 21:31:23.71 ID:S84x2m8a
>>11
噴水がわかりやすいな

13: 2018/09/20(木) 21:37:44.64 ID:+0Q8DxIq
>>11>>12
水蒸気爆発は噴水っぽいとは思えないけどな。

15: 2018/09/20(木) 23:20:36.51 ID:LQ3WP04K
>>13
噴水でいいんだよ。噴水の概念を拡張すればいいだけ
従来のイメージに囚われる必要は無い

10: 2018/09/20(木) 19:52:04.09 ID:+ubtT1SR
火山よりも横の大きな穴は何なんだ?
普通、地質学では大きな隆起の横に陥没があれば関連ありと看做すが。

25: 2018/09/21(金) 05:37:06.81 ID:/ODZW2Aa
>>10
隕石じゃね(適当)

29: 2018/09/21(金) 18:10:02.03 ID:NMSDqYcI
>>10
昔の氷火山が中身を放出して空洞になり、
山体が空洞に陥没したのかも。
要するにカルデラ地形。

16: 2018/09/20(木) 23:32:58.52 ID:79eTI9uv
その場合噴水より間欠泉の方が適切な言葉じゃね

18: 2018/09/21(金) 00:29:37.36 ID:JUPxBPxY
だったら地球の溶岩の中にも生物的なものがいるのかもしれない

19: 2018/09/21(金) 01:30:01.75 ID:o7kCO3qi
火山の定義をぶちこわすような発見じゃん

27: 2018/09/21(金) 12:26:27.57 ID:yqYyj4NR
>>19
地球の泥火山もマグマ関係ないし
火山外せよ論はあるぞ

21: 2018/09/21(金) 04:12:27.79 ID:ejy1MeT6
よくわからん。冷蔵庫の製氷機能が要らなくなるってこと?

24: 2018/09/21(金) 05:36:42.03 ID:RgO//lAP
おもったよりちっちゃいな 月の半分以下じゃないか 
これでプラネット名乗るとはおこがましい

26: 2018/09/21(金) 12:07:08.28 ID:85pCF+tO
超伝導プラズマ生命体はまだ発見されないのか?
氷がとけるような灼熱の高温じゃ生きられらいかもしれないけど。

30: 2018/09/21(金) 19:11:07.47 ID:plq00UHy
水が凍れば体積は増えるよな
それが漏れこぼれているんじゃないのか
全凍結にはならない温度があるのではないのか
凍る表層部と熱い内部の温度のせめぎ合い
そんな夕子にほれました

32: 2018/09/21(金) 19:33:47.88 ID:bou4Waf4
何が謎なんだろう?
火口から出るまでの途中で高圧から解放されて凍るんだよね?
エネルギー源は圧力だよね?
外部圧で出来たHOTICE→お湯→水→氷
圧力の供給源は隕石とか。

7: 2018/09/20(木) 16:32:54.73 ID:XckhZlo3
氷を吹き出すとか涼しそうな画だね