1: 2018/09/20(木) 11:36:22.21 ID:CAP_USER
■動画
The Transition® Is... https://youtu.be/rs8oqYU0YT0
AeroMobil 4.0 official video https://youtu.be/2cCngTljr_M
『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989年)、『フィフス・エレメント』(1997年)、『マイノリティ・リポート』(2002年)、そして昨年(2017年)公開された『ブレード・ランナー2049』・・・。
名だたるハリウッド映画の中で「空飛ぶ自動車」は、近未来のライフスタイルを象徴する、夢の乗り物としてスクリーンを彩ってきた。
イノベーションには「技術の確立」と「法律や運用環境の整備」の2つのステップがあるが、今回のテーマ「空飛ぶ自動車」は前者の「技術の確立」については、そのハードルをすでにクリアしつつあるように見える。
それでは「空飛ぶ自動車」は2つ目のハードル、すなわち「法律や運用環境の整備」に向けてもその視界は良好なのか。
そして「空飛ぶ自動車」が空中を行き交うIoT時代、人々の<モビリティ体験>はどうあるべきか。
■いよいよ予約発売が開始された「空飛ぶ自動車」
・1人ないしは2人乗りの自動車兼飛行機。
・翼は折りたたみ式もしくは収納式で、自宅ガレージにも収納できる。
・しかも、ボタンを押すだけで自動車モードと飛行機モードの切り替えが短時間で可能。
このような画期的なコンセプトの「空飛ぶ自動車」がすでに数社の企業から発表され、予約販売をスタートさせている事実は、当面その恩恵を受ける可能性が低い日本ではあまり知られていない。
今回の記事では「空飛ぶ自動車」の予約販売をスタートさせたプレイヤーのうち、スロバキアのエアロモービル(AeroMobil)社と米テラフージア(Terrafugia)社の2社を紹介する。
いずれもこの道では由緒正しく、評判の高いスタートアップ企業だ。
まずは、エアロモービル社。
1990年に創業者シュテファン・クライン(Štefan Klein)がブラチスラヴァ芸術・デザインアカデミーにおいて、自動車としての走行と航空機としての飛行を速やかに切り替えることができるという、エアロモービル(AeroMobil)1.0のコンセプトをまとめたことに端を発する。
1993年に開発した最初のプロトタイプ(試作機)は失敗に終わった。
しかし、その後、改良を繰り返すと同時に、スロバキア国内で超軽量動力機としての認証を獲得するなど着実に地歩を固めていき、2014年に発表したエアロモービル3.0では各種装備を充実させて実用化にめどをつけた。
そして、2017年9月に開催されたフランクフルトモーターショーに、満を持してエアロモービル4.0を出展したのである。
モーターショー会場にて500台限定でエアロモービル4.0の予約注文の受付を行うと同時に、2018年から生産開始、2020年までの「納車」がアナウンスされた。
続きはソースで
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/600w/img_9e21fd481c0d200a1f3c5fbb8fa4702b173276.jpg
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54071
The Transition® Is... https://youtu.be/rs8oqYU0YT0
AeroMobil 4.0 official video https://youtu.be/2cCngTljr_M
『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989年)、『フィフス・エレメント』(1997年)、『マイノリティ・リポート』(2002年)、そして昨年(2017年)公開された『ブレード・ランナー2049』・・・。
名だたるハリウッド映画の中で「空飛ぶ自動車」は、近未来のライフスタイルを象徴する、夢の乗り物としてスクリーンを彩ってきた。
イノベーションには「技術の確立」と「法律や運用環境の整備」の2つのステップがあるが、今回のテーマ「空飛ぶ自動車」は前者の「技術の確立」については、そのハードルをすでにクリアしつつあるように見える。
それでは「空飛ぶ自動車」は2つ目のハードル、すなわち「法律や運用環境の整備」に向けてもその視界は良好なのか。
そして「空飛ぶ自動車」が空中を行き交うIoT時代、人々の<モビリティ体験>はどうあるべきか。
■いよいよ予約発売が開始された「空飛ぶ自動車」
・1人ないしは2人乗りの自動車兼飛行機。
・翼は折りたたみ式もしくは収納式で、自宅ガレージにも収納できる。
・しかも、ボタンを押すだけで自動車モードと飛行機モードの切り替えが短時間で可能。
このような画期的なコンセプトの「空飛ぶ自動車」がすでに数社の企業から発表され、予約販売をスタートさせている事実は、当面その恩恵を受ける可能性が低い日本ではあまり知られていない。
今回の記事では「空飛ぶ自動車」の予約販売をスタートさせたプレイヤーのうち、スロバキアのエアロモービル(AeroMobil)社と米テラフージア(Terrafugia)社の2社を紹介する。
いずれもこの道では由緒正しく、評判の高いスタートアップ企業だ。
まずは、エアロモービル社。
1990年に創業者シュテファン・クライン(Štefan Klein)がブラチスラヴァ芸術・デザインアカデミーにおいて、自動車としての走行と航空機としての飛行を速やかに切り替えることができるという、エアロモービル(AeroMobil)1.0のコンセプトをまとめたことに端を発する。
1993年に開発した最初のプロトタイプ(試作機)は失敗に終わった。
しかし、その後、改良を繰り返すと同時に、スロバキア国内で超軽量動力機としての認証を獲得するなど着実に地歩を固めていき、2014年に発表したエアロモービル3.0では各種装備を充実させて実用化にめどをつけた。
そして、2017年9月に開催されたフランクフルトモーターショーに、満を持してエアロモービル4.0を出展したのである。
モーターショー会場にて500台限定でエアロモービル4.0の予約注文の受付を行うと同時に、2018年から生産開始、2020年までの「納車」がアナウンスされた。
続きはソースで
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/600w/img_9e21fd481c0d200a1f3c5fbb8fa4702b173276.jpg
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54071

引用元: ・〈動画〉日本での視界は良好か?「空飛ぶ自動車」の未来 IoT時代、<モビリティ体験>が変わる[09/18]
2: 2018/09/20(木) 11:45:50.61 ID:khop0OfG
翼とかプロペラのある時点で近未来でも何でもないんだよなあせめて重力制御装置ぐらい開発してくれないと
4: 2018/09/20(木) 11:57:46.03 ID:ymxKz610
狭くてごちゃついてる日本の都市で一台だけならいざ知らず、みんなが飛んだらどうなるか判るだろアンポンタン
14: 2018/09/20(木) 12:22:07.60 ID:Jr1TDl7y
>>4
外国ですら都会や住宅地の上をバンバン飛ぶことが簡単に許可されると思うのかアンポンタン
当面は、間の海や海沿いの沖を飛ぶんだろう 日本でさえ十分需要はあるだろ
東京-大阪の太平洋沿岸を優雅に飛んでもいいし 東京-伊豆くらいなら実用的っぽいな
四国-九州、愛媛から大分の温泉とか 今だと近いにも関わらずらフェリーを待つか遠回りで5時間内外
外国ですら都会や住宅地の上をバンバン飛ぶことが簡単に許可されると思うのかアンポンタン
当面は、間の海や海沿いの沖を飛ぶんだろう 日本でさえ十分需要はあるだろ
東京-大阪の太平洋沿岸を優雅に飛んでもいいし 東京-伊豆くらいなら実用的っぽいな
四国-九州、愛媛から大分の温泉とか 今だと近いにも関わらずらフェリーを待つか遠回りで5時間内外
6: 2018/09/20(木) 11:59:05.77 ID:yfzQLjr8
とりあえずど田舎で実証試験してからやな
7: 2018/09/20(木) 11:59:19.41 ID:36gMso84
車じゃねえじゃん
8: 2018/09/20(木) 12:00:29.06 ID:ymxKz610
免許と税制どうすんだよ 自家用機並みにするのか?
9: 2018/09/20(木) 12:08:23.28 ID:jdK6aCnv
実際に運行させるには自家用機より空飛ぶバスの方が現実的ではないか?
危険すぎるからパイロット免許を持った操縦士にしか運転させられない。
危険すぎるからパイロット免許を持った操縦士にしか運転させられない。
11: 2018/09/20(木) 12:13:33.56 ID:d5BjdI69
水上から離着陸できる空飛ぶ船の方が実用性高そう
12: 2018/09/20(木) 12:15:52.79 ID:ELWFqtJQ
やはりタイヤが横になってプロペラの代わりになってドローンのように四つの回転体でヘリのようにホバリングも出きるようなのが一番便利じゃない?
13: 2018/09/20(木) 12:17:47.76 ID:Ms7Pu7Vj
>「技術の確立」については、そのハードルをすでにクリアしつつあるように見える。
ただ飛ぶだけでOKだとおもってないか?
市街地上空しかも低空飛行なんてどれだけハードル高いと思ってるんだ?
ただ飛ぶだけでOKだとおもってないか?
市街地上空しかも低空飛行なんてどれだけハードル高いと思ってるんだ?
15: 2018/09/20(木) 12:49:02.90 ID:ESxXsqtX
自衛隊に誤射される率は?
16: 2018/09/20(木) 12:50:54.85 ID:fWGVnB/c
パイロットの免許がないと日本では飛べないだろ
17: 2018/09/20(木) 13:02:45.05 ID:fWGVnB/c
これは車が空を飛ぶんじゃかくて道路も走れる飛行機だからな?
これ空港から空港への移動にしか使えんよ
その辺の道で離陸速度だしたらスピード違反
高速でもアウト
これ空港から空港への移動にしか使えんよ
その辺の道で離陸速度だしたらスピード違反
高速でもアウト
18: 2018/09/20(木) 13:10:02.78 ID:Lwp2wYPt
このサイズの飛行機のオートパイロットはどんなレベルに届いてるんだろうかねえ
19: 2018/09/20(木) 14:06:04.55 ID:WzNJssKa
ドローンみたいな飛び方にしてくんねーかな
20: 2018/09/20(木) 14:15:01.29 ID:BJ9dKWmc
少なくとも、もっとエネルギーが潤沢に安く供給されるまでこの手の乗り物は普及しない
21: 2018/09/20(木) 14:21:07.06 ID:fWGVnB/c
カタログスペックだとリッター13キロくらい飛ぶようだな
22: 2018/09/20(木) 14:37:16.86 ID:MDROx2wE
これからは、台風、地震、火事に加えて
自動車が空から降ってくるのを心配しなくちゃならんの
自動車が空から降ってくるのを心配しなくちゃならんの
23: 2018/09/20(木) 16:30:56.79 ID:XckhZlo3
落下の危険があるからやめてほしい
地下鉄のロケット化でいいやん(ノンレール
地下鉄のロケット化でいいやん(ノンレール
24: 2018/09/20(木) 16:56:51.30 ID:ZnFvc8Xm
頭に落ちてきたらケガしちゃう
25: 2018/09/20(木) 16:57:51.39 ID:GUdrJrJO
道路を走れる飛行機じゃなくて、車が空を飛ぶのがみたい。
プロペラもも翼もない、完全に別の原理で空を飛ぶ車を開発しろや。p
プロペラもも翼もない、完全に別の原理で空を飛ぶ車を開発しろや。p
26: 2018/09/20(木) 17:15:30.14 ID:l+elXH/n
ホバークラフトのスカートを細く本数多くして直立タコみたいにすりゃいいんよ
垂直軸で交差するとき下側の車は上の足を掻き分けて進む感じで
垂直軸で交差するとき下側の車は上の足を掻き分けて進む感じで
27: 2018/09/20(木) 17:52:08.62 ID:ifVzVBtU
ガチで日本じゃ10台も売れなさそう
28: 2018/09/20(木) 18:20:05.23 ID:4xxM/yo6
自動車でありながら空も飛ぶなんて燃費や安全性考えたらありえない
29: 2018/09/20(木) 19:01:00.79 ID:0D1BPtqy
重力を制御する乗り物はいつ頃できるんだろうねえ
まだ100年くらいかかるか?それとも不可能なのか?
まだ100年くらいかかるか?それとも不可能なのか?
30: 2018/09/21(金) 01:17:41.79 ID:iV92wHE5
個人管理で墜ちたら人生終了の乗り物
31: 2018/09/21(金) 11:57:29.00 ID:w0V+k2U3
ジャイロプレーンで良さそうなのがあったはず
32: 2018/09/21(金) 22:21:23.30 ID:i+9TLOb8
アメリカって飛行する時にフライトプラン提出しなくてもいいの?
法的にあらかじめ提出した時刻とコースでしか飛べないとかなら、たいして便利になるとは思えないのだが。
それに、走行系と耐衝突性が充実した軽飛行機と考えれば、走行装備の分は重くなるんだから、従来の軽飛行機に較べて劇的に燃費と航続距離が悪くなるのは確実。
技術的に実用化できたところで、超富裕層の玩具以上のものにはならないだろうな。
法的にあらかじめ提出した時刻とコースでしか飛べないとかなら、たいして便利になるとは思えないのだが。
それに、走行系と耐衝突性が充実した軽飛行機と考えれば、走行装備の分は重くなるんだから、従来の軽飛行機に較べて劇的に燃費と航続距離が悪くなるのは確実。
技術的に実用化できたところで、超富裕層の玩具以上のものにはならないだろうな。
33: 2018/09/21(金) 23:16:27.82 ID:aq6YJcgX
>>32
アメリカに限らずエアタクシーは営業してるし富裕層でなくとも利用できる
会員制だが月数万円で乗り放題なんてサービスもある
(もちろん現状のはコンヴェンショナルな機体を使用している)
技術的には古い現行機に比べ、新世代機は電動化と相まって(短距離であれば)燃費/運行経費が低廉なものになる可能性は充分ある
実現には(利便性の向上と引き替えに墜落等に見舞われることを許容する)社会的合意に基づく法制度の整備等の方が困難だと思うけど
アメリカに限らずエアタクシーは営業してるし富裕層でなくとも利用できる
会員制だが月数万円で乗り放題なんてサービスもある
(もちろん現状のはコンヴェンショナルな機体を使用している)
技術的には古い現行機に比べ、新世代機は電動化と相まって(短距離であれば)燃費/運行経費が低廉なものになる可能性は充分ある
実現には(利便性の向上と引き替えに墜落等に見舞われることを許容する)社会的合意に基づく法制度の整備等の方が困難だと思うけど
34: 2018/09/22(土) 02:53:27.51 ID:tyeQ3itN
自動車業界では今、自動運転の開発競争をしている。
いずれ人間より上手くて事故率の低い自動運転車ができれば、誰も自分で運転しなくなる
かもしれない。
そうなったら自分で車を所有する魅力は無く、無人タクシーを利用したほうがいい。
もし空飛ぶ無人タクシーができれば、渋滞が無いから速いし待ち時間も短い。
燃費が多少悪くてもトータルの燃料消費は少なくてすむ。
墜落したら運営会社が責任を取ることになるんだろうが・・・
日本中で何千万羽というスズメやカラスその他の鳥がいるわけだが、何百羽という群れでも
鳥たちが衝突して落ちてきたという話は聞かない。
鳥たちがやっていることを人が真似できないはずはない。
いずれ人間より上手くて事故率の低い自動運転車ができれば、誰も自分で運転しなくなる
かもしれない。
そうなったら自分で車を所有する魅力は無く、無人タクシーを利用したほうがいい。
もし空飛ぶ無人タクシーができれば、渋滞が無いから速いし待ち時間も短い。
燃費が多少悪くてもトータルの燃料消費は少なくてすむ。
墜落したら運営会社が責任を取ることになるんだろうが・・・
日本中で何千万羽というスズメやカラスその他の鳥がいるわけだが、何百羽という群れでも
鳥たちが衝突して落ちてきたという話は聞かない。
鳥たちがやっていることを人が真似できないはずはない。
35: 2018/09/22(土) 08:48:05.47 ID:b2YqC0Ba
車の時と同じように
後から高性能なものを作って日本製が市場を席巻するよ
後から高性能なものを作って日本製が市場を席巻するよ
36: 2018/09/22(土) 09:29:18.42 ID:lUQO5o3G
>>35
だといいけど
日本の企業にそんな力がまだ残ってるんだろうか
だといいけど
日本の企業にそんな力がまだ残ってるんだろうか
37: 2018/09/22(土) 09:56:30.04 ID:5/myaitO
空飛ぶカブがいいなあ
なんとなくスタジオジブリっぽいだろ?
それで一本映画だって撮れそうだし
なんとなくスタジオジブリっぽいだろ?
それで一本映画だって撮れそうだし
コムテック ドライブレコーダー ZDR-012 200万画素 Full HD 1年保証 常時録画 衝撃録画 高速起動 12V専用
posted with AZlink at 2018.3.22
コムテック(COMTEC)
売り上げランキング: 3
コメントする