1: 2018/09/24(月) 11:53:41.43 ID:CAP_USER
9月21日に、「はやぶさ2」探査機から小型ローバ MINERVA-Ⅱ1(ミネルバ・ツー・ワン)を分離しました(分離時刻は日本時間で13:06)。MINERVA-Ⅱ1はRover-1AとRover-1Bの2機からなっていますが、2機とも小惑星リュウグウ表面に着地したことを確認しました。各ローバとも状態は正常で、撮影した写真や各種のデータを送ってきています。その写真等の解析で、ローバはリュウグウ表面を移動していることも確認できました。
MINERVA-Ⅱ1は、小惑星表面に降りた世界初のローバ(移動探査ロボット)です。また、小惑星表面で自律的に移動したこと、写真撮影をしたことも世界初です。つまり、MINERVA-Ⅱ1は、「小惑星表面で移動探査をした世界初の人工物」となりました。しかも、2機同時に動作させるという快挙ともなりました。
以下に、MINERVA-Ⅱ1から送られてきた写真を示します。
■図1 2018年9月21日、13:08(日本時間)頃にRover-1Aが撮影。カラー画像。探査機から分離直後に、「はやぶさ2」探査機(上)とリュウグウ表面(下)を撮影した。ローバが回転している状態で撮影しているので画像がぶれている。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/img/Fig1.jpg
■図2 2018年9月21日、13:07(日本時間)頃にRover-1Bが撮影。カラー画像。探査機から分離直後に撮影されたもの。右下にリュウグウ表面が映っている。左上の薄くモヤがかかっている部分は撮影時の太陽光の写り込みによるものである。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/img/Fig2.jpg
■2018年9月22日、11:44(日本時間)頃にRover-1Aが撮影。カラー画像。リュウグウ表面において移動中(ホップ中)に撮影されたもの。左側半分がリュウグウの表面。右側の白い部分は太陽光によるもの。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/img/Fig3.jpg
MINERVA-Ⅱ1のカメラはカラーで撮影することができます。図1では、ローバが回転しているために画像がぶれていますが、「はやぶさ2」本体と太陽電池のパドルがはっきりと分かります。パドルは青っぽく撮影されています。図3では、表面をホップしている最中に撮影されたもので、ダイナミックな動きが感じられます。
続きはソースで
はやぶさ2プロジェクト
2018.09.22
JAXA はやぶさ2プロジェクト
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/
MINERVA-Ⅱ1は、小惑星表面に降りた世界初のローバ(移動探査ロボット)です。また、小惑星表面で自律的に移動したこと、写真撮影をしたことも世界初です。つまり、MINERVA-Ⅱ1は、「小惑星表面で移動探査をした世界初の人工物」となりました。しかも、2機同時に動作させるという快挙ともなりました。
以下に、MINERVA-Ⅱ1から送られてきた写真を示します。
■図1 2018年9月21日、13:08(日本時間)頃にRover-1Aが撮影。カラー画像。探査機から分離直後に、「はやぶさ2」探査機(上)とリュウグウ表面(下)を撮影した。ローバが回転している状態で撮影しているので画像がぶれている。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/img/Fig1.jpg
■図2 2018年9月21日、13:07(日本時間)頃にRover-1Bが撮影。カラー画像。探査機から分離直後に撮影されたもの。右下にリュウグウ表面が映っている。左上の薄くモヤがかかっている部分は撮影時の太陽光の写り込みによるものである。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/img/Fig2.jpg
■2018年9月22日、11:44(日本時間)頃にRover-1Aが撮影。カラー画像。リュウグウ表面において移動中(ホップ中)に撮影されたもの。左側半分がリュウグウの表面。右側の白い部分は太陽光によるもの。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/img/Fig3.jpg
MINERVA-Ⅱ1のカメラはカラーで撮影することができます。図1では、ローバが回転しているために画像がぶれていますが、「はやぶさ2」本体と太陽電池のパドルがはっきりと分かります。パドルは青っぽく撮影されています。図3では、表面をホップしている最中に撮影されたもので、ダイナミックな動きが感じられます。
続きはソースで
はやぶさ2プロジェクト
2018.09.22
JAXA はやぶさ2プロジェクト
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/

引用元: ・【はやぶさ2】〈画像/続報〉探査ロボミネルバⅡ1、写真撮影・リュウグウ着地・ホップによる移動に成功![09/22]
2: 2018/09/24(月) 11:55:58.03 ID:A50yva8/
あんな画質のカメラで役に立つんか?
3: 2018/09/24(月) 11:56:22.08 ID:Pan7Sud1
映画の一コマみたい
4: 2018/09/24(月) 12:10:09.81 ID:j5njSqlP
話題作りには貢献してるけど工学的な意義は薄い印象
8: 2018/09/24(月) 12:21:10.58 ID:i08M4LMk
>>4
話題作りは大切よ。予算獲得的にも。
またホップ中に撮ったりしてるからブレ具合から色々と観測値と答え合わせしてると思う。
ホップする時の強さの補正したりとか。
話題作りは大切よ。予算獲得的にも。
またホップ中に撮ったりしてるからブレ具合から色々と観測値と答え合わせしてると思う。
ホップする時の強さの補正したりとか。
22: 2018/09/24(月) 14:37:23.51 ID:JoFJc9B0
>>4
こんなのを国を挙げて取り組んでなんとしてもやりたいとこがいくつもある
韓国なんかいい例
こんなのを国を挙げて取り組んでなんとしてもやりたいとこがいくつもある
韓国なんかいい例
5: 2018/09/24(月) 12:11:06.19 ID:D3XdMXA8
画像が芸術的すぎるw
6: 2018/09/24(月) 12:13:13.36 ID:Rsl9A5Fq
SF映画かこれ
7: 2018/09/24(月) 12:13:36.37 ID:cMu70PTr
コンなんじゃアポロ捏造論者の子孫から叩かれるぞww
9: 2018/09/24(月) 12:21:50.06 ID:UV9up+G9
NASAとは大違いだな
10: 2018/09/24(月) 12:22:59.12 ID:uyN9IWG2
2001年宇宙の旅のスターゲ◯トのシーンに使えそう
11: 2018/09/24(月) 12:25:29.09 ID:mg8Yz6Ef
ローバー2機あるんだから1機がぴょんぴょん跳ねてるところをもう1機で撮影してほしい
12: 2018/09/24(月) 12:26:52.47 ID:K1IhdIsE
2台のミネルバに計7台のカメラがあってステレオ画像を撮るんだから
ピントがあった岩石や表面画像も公表してちょうだいね
ピントがあった岩石や表面画像も公表してちょうだいね
14: 2018/09/24(月) 12:42:12.03 ID:LU9CC+40
表面を移動してるということは、重力はあるんだな?小さい天体なのに不思議だ
15: 2018/09/24(月) 12:43:27.00 ID:A50yva8/
>>14
砂粒にも重力はあるぞ
あまりに小さすぎてわからないだけで
砂粒にも重力はあるぞ
あまりに小さすぎてわからないだけで
28: 2018/09/24(月) 17:09:05.62 ID:At3ynw6Y
>>14
重力ある事はニュースで頻繁に言ってるぞ
表面重力は地球の8万分の1だ
だから秒速30cm以上(=√(2gR)=√(2×小惑星の表面重力加速度×小惑星の半径) )
でジャンプしちゃうとリュウグウの重力圏を振り切ってしまう(=脱出速度)ので
そっとジャンプしないといけない
重力ある事はニュースで頻繁に言ってるぞ
表面重力は地球の8万分の1だ
だから秒速30cm以上(=√(2gR)=√(2×小惑星の表面重力加速度×小惑星の半径) )
でジャンプしちゃうとリュウグウの重力圏を振り切ってしまう(=脱出速度)ので
そっとジャンプしないといけない
31: 2018/09/24(月) 18:32:06.48 ID:1mqD3jdG
>>28
低重力って移動難しいんだよな
歩くにも飛んじまって全然前に進まねえw
低重力って移動難しいんだよな
歩くにも飛んじまって全然前に進まねえw
38: 2018/09/24(月) 20:34:37.96 ID:y2jySTv6
>>31
彗星に降りたフィラエが機体の固定が出来ず
ひっくり返ることになってしまったのも
低重力故だったね
彗星に降りたフィラエが機体の固定が出来ず
ひっくり返ることになってしまったのも
低重力故だったね
40: 2018/09/24(月) 21:59:06.58 ID:8MP+C2OB
>>38
フィラエは着陸ポイントを外れてクレバスに落ちたのも痛かった。
フィラエは着陸ポイントを外れてクレバスに落ちたのも痛かった。
17: 2018/09/24(月) 12:55:47.98 ID:fIKKPj9r
訳の分からん写真に困ってる。見飽きた。
はよ次の写真頼む。
はよ次の写真頼む。
23: 2018/09/24(月) 15:01:10.31 ID:A50yva8/
米国の探査機ははやぶさ2とはけた違いの量のサンプルを持ち帰る予定なんだな
まあ量が多ければいいってもんじゃないけど
まあ量が多ければいいってもんじゃないけど
25: 2018/09/24(月) 15:26:51.94 ID:K1IhdIsE
>>23
NASAの小惑星探査機は小惑星ベンヌに今年の12月に到着で、
はやぶさ2の持ち帰りサンプルとNASAの持ち帰りサンプルと少量交換する
契約があるね。うまくいくと日本は三つの小惑星の成分を調べることが可能ね。
ベンヌは地球衝突の可能性があるからNASAも慎重。
NASAの小惑星探査機は小惑星ベンヌに今年の12月に到着で、
はやぶさ2の持ち帰りサンプルとNASAの持ち帰りサンプルと少量交換する
契約があるね。うまくいくと日本は三つの小惑星の成分を調べることが可能ね。
ベンヌは地球衝突の可能性があるからNASAも慎重。
30: 2018/09/24(月) 18:28:09.14 ID:Qg72jwWG
ライブカメラ設置して公開してほしい
33: 2018/09/24(月) 18:42:05.70 ID:KYb51zxq
一つのでっかい岩みたいなもんを想像してたけど
小石みたいなのも保持出来るくらいの引力あんだなー
小石みたいなのも保持出来るくらいの引力あんだなー
36: 2018/09/24(月) 19:13:02.99 ID:YbepdHF8
おもろいなあ~
天文好きは嬉しくなるね
天文好きは嬉しくなるね
37: 2018/09/24(月) 19:55:59.61 ID:b5pXE/m+
これ系の写真なら、初代はやぶさの最後の写真がベストだろ
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/image/0614/img01.jpg
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/image/0614/img01.jpg
39: 2018/09/24(月) 20:37:47.24 ID:vaJnu6uk
>>37
はやぶさの置き土産感が感動するよな
はやぶさの置き土産感が感動するよな
41: 2018/09/24(月) 22:38:28.50 ID:q4lWVOvG
>>37
永遠のお別れの前だもんな、ある意味悲しい画像だわ
永遠のお別れの前だもんな、ある意味悲しい画像だわ
27: 2018/09/24(月) 16:39:53.06 ID:C5BiWRxE
ホップが成功したのなら次はステップとジャンプするのか?
バンダイ 65280 大人の超合金 小惑星探査機 はやぶさ(初回生産分限定特典付き)
posted with AZlink at 2018.4.23
バンダイ
売り上げランキング: 71391
コメントする