1: 2018/09/24(月) 12:48:13.19 ID:CAP_USER
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、温室効果ガス排出量の大幅な削減が期待できる超臨界地熱発電技術について、調査井掘削に向けた事前調査に着手すると発表した。
同事業では、超臨界地熱資源の存在の可能性が高いと想定される国内複数地域で詳細な調査を実施し、資源量評価や調査井の仕様検討に取り組む他、酸性環境・高温度(500℃程度)に耐える資材、発電システムおよび超臨界地熱環境下における人工貯留層の造成手法の調査・開発を行うとともに経済性についても検討する。
最近の研究成果から、一定の条件を満たす火山地帯の3~5kmの深部には、約500℃と高温・高圧の超臨界水が存在すると推定されている。それを活用して発電する超臨界地熱発電は、従来の地熱発電よりも、1つの発電所当たりの大出力化が可能になる発電方式として期待されている。
超臨界地熱発電技術は、日本政府が2016年4月に策定した「エネルギー・環境イノベーション戦略(NESTI2050)」の中で温室効果ガス排出量を大幅に削減するポテンシャルのある革新技術の一つに位置付けられる。NESTI2050が示すロードマップでは、実現可能性調査、調査井掘削のための詳細事前検討、調査井掘削、掘削結果の検証と実証実験への事前検討、そして実証試験の5つのステップが組まれており、2050年頃の超臨界地熱発電技術の普及を目指している。
続きはソースで
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/20/rk_180920_nedo01.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/20/news041.html
同事業では、超臨界地熱資源の存在の可能性が高いと想定される国内複数地域で詳細な調査を実施し、資源量評価や調査井の仕様検討に取り組む他、酸性環境・高温度(500℃程度)に耐える資材、発電システムおよび超臨界地熱環境下における人工貯留層の造成手法の調査・開発を行うとともに経済性についても検討する。
最近の研究成果から、一定の条件を満たす火山地帯の3~5kmの深部には、約500℃と高温・高圧の超臨界水が存在すると推定されている。それを活用して発電する超臨界地熱発電は、従来の地熱発電よりも、1つの発電所当たりの大出力化が可能になる発電方式として期待されている。
超臨界地熱発電技術は、日本政府が2016年4月に策定した「エネルギー・環境イノベーション戦略(NESTI2050)」の中で温室効果ガス排出量を大幅に削減するポテンシャルのある革新技術の一つに位置付けられる。NESTI2050が示すロードマップでは、実現可能性調査、調査井掘削のための詳細事前検討、調査井掘削、掘削結果の検証と実証実験への事前検討、そして実証試験の5つのステップが組まれており、2050年頃の超臨界地熱発電技術の普及を目指している。
続きはソースで
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/20/rk_180920_nedo01.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/20/news041.html

引用元: ・【エネルギー技術】“超臨界”地熱発電を実現へ、NEDOが事前調査に着手[09/20]
2: 2018/09/24(月) 12:51:26.50 ID:mfd2XVBf
ジパングでやってた
アイスランドの地熱と日本の地熱の違いって
アイスランドの地熱と日本の地熱の違いって
10: 2018/09/24(月) 13:03:39.84 ID:9Ly5Z4Fl
>>2
電力の3割が地熱 アイスランド、蒸気使い尽くす技
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO86049260T20C15A4000000/?df=2
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO86049260T20C15A4000000/?df=2
電力の3割が地熱 アイスランド、蒸気使い尽くす技
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO86049260T20C15A4000000/?df=2
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO86049260T20C15A4000000/?df=2
4: 2018/09/24(月) 12:52:39.72 ID:mfd2XVBf
ちなみに日本はここ20年3万キロワットアワーでしか認可されない
15年かけて建設でこれだとだれも建設しないんだよね
理論上は50万キロワットアワーでも建設できるんだがな
15年かけて建設でこれだとだれも建設しないんだよね
理論上は50万キロワットアワーでも建設できるんだがな
5: 2018/09/24(月) 12:53:11.45 ID:ikCypZUf
ヒートパイプなら お湯を使わず直接熱エネルギーが使える
8: 2018/09/24(月) 13:01:41.43 ID:9Ly5Z4Fl
日本特有だが
地震が多い日本で超臨界水が安定定期に維持できるかといえば難しい
>>5
アホ
全部沸騰してる
地震が多い日本で超臨界水が安定定期に維持できるかといえば難しい
>>5
アホ
全部沸騰してる
6: 2018/09/24(月) 12:59:32.86 ID:mfd2XVBf
ちなみにアイスランドの地熱発電所は観光名所になってた
日本の地熱発電所を温泉業界が猛反対してるのとは中世と現代ほどの時間差がある
日本の地熱発電所を温泉業界が猛反対してるのとは中世と現代ほどの時間差がある
13: 2018/09/24(月) 13:28:28.00 ID:eYp+7cmU
>>6
アイスランドは、地表に噴出している熱エネルギーを地熱発電所で回収して、温泉業界
や一般家庭に分配して発電もしている
日本にそういう地表に大量の熱エネルギーが噴出している場所ってあるの?
アイスランドは、地表に噴出している熱エネルギーを地熱発電所で回収して、温泉業界
や一般家庭に分配して発電もしている
日本にそういう地表に大量の熱エネルギーが噴出している場所ってあるの?
41: 2018/09/24(月) 18:57:05.98 ID:H2pEeOjF
>>13
温泉地
温泉地
7: 2018/09/24(月) 13:00:20.76 ID:vFXtibMV
最初に温泉関係などの権利関係に目途をつけてから研究しろよ
ただの補助金目当てが集ってくるだけだろ
ただの補助金目当てが集ってくるだけだろ
12: 2018/09/24(月) 13:18:44.08 ID:e5ZIErZ/
原発よりこの技術を開発推進すべきだな。
安倍が何時までも原発村を優遇するから技術が開発されない。
安倍が何時までも原発村を優遇するから技術が開発されない。
23: 2018/09/24(月) 14:06:20.70 ID:nq3Lr5i3
>>12
地熱発電は温泉と直結するから
原発とか関係なく無理だろ
温泉街の人に、温泉枯渇するかもしれないけど大規模地熱発電所作らせてね
とか言える政治家はいないわな
地熱発電は温泉と直結するから
原発とか関係なく無理だろ
温泉街の人に、温泉枯渇するかもしれないけど大規模地熱発電所作らせてね
とか言える政治家はいないわな
14: 2018/09/24(月) 13:30:02.97 ID:VhuGW4u8
全国で大規模にやれば地震が減るかもしれんな
15: 2018/09/24(月) 13:30:35.47 ID:V4aLhKzb
温泉 地下1000メートル程度の地下水脈
“超臨界”地熱発電 3~5kmの深部の高温・高圧の超臨界水 温泉とは関係がない
“超臨界”地熱発電 3~5kmの深部の高温・高圧の超臨界水 温泉とは関係がない
17: 2018/09/24(月) 13:44:31.84 ID:eYp+7cmU
>>15
3kmの部分の層を冷却したとして、1kmの層に影響を与えないの?
超臨界水って継続して利用できるの?
超臨界水を抜き取ったら終わりというわけじゃなくて、すぐにまた貯まるのか?
地熱発電は、アイスランドみたいに周りにあまり人が住んでいないようなところで
実験的に試して行かないと、何が起きるかわからないような気がするけど
特に地下深くの層を利用する場合は
3kmの部分の層を冷却したとして、1kmの層に影響を与えないの?
超臨界水って継続して利用できるの?
超臨界水を抜き取ったら終わりというわけじゃなくて、すぐにまた貯まるのか?
地熱発電は、アイスランドみたいに周りにあまり人が住んでいないようなところで
実験的に試して行かないと、何が起きるかわからないような気がするけど
特に地下深くの層を利用する場合は
16: 2018/09/24(月) 13:37:41.76 ID:H/wrhCRZ
この手のやつは20年ぐらい経つと後はコストも安くなってボーナスステージ状態なんだろうけれど、温泉とかの兼ね合いとか初期コストがネックだよなぁ。
出力も大きくなれば原発みたいに札束で黙らせる事も出来るんだろうけれど。
出力も大きくなれば原発みたいに札束で黙らせる事も出来るんだろうけれど。
49: 2018/09/24(月) 21:47:26.40 ID:aRt89pWn
>>16
従来の地熱発電よりはるかに深いところにある水を使うので、こいつは影響がないと思う
最も従来の地熱でも大抵の場合は影響は出ないんだけどさ
日本で一番古い松川地熱発電所なんか近くの温泉の露天風呂から見下ろせる場所にあるし
従来の地熱発電よりはるかに深いところにある水を使うので、こいつは影響がないと思う
最も従来の地熱でも大抵の場合は影響は出ないんだけどさ
日本で一番古い松川地熱発電所なんか近くの温泉の露天風呂から見下ろせる場所にあるし
24: 2018/09/24(月) 14:26:49.81 ID:OombV6Ip
NEDOのプロジェクトなら必ず失敗する。従来どおり。豆な。
25: 2018/09/24(月) 14:46:08.83 ID:g5p/me3Q
深く深く穴掘らないといけないからな、
原発よりは日本に合ってる気はするが。
原発よりは日本に合ってる気はするが。
28: 2018/09/24(月) 15:09:27.66 ID:MlL+LfGU
九州だと電気余ってるけど
29: 2018/09/24(月) 15:14:40.69 ID:iMXx+If6
これなあ、地震の影響モロに受けるから北海道みたいになるぞ
32: 2018/09/24(月) 16:33:48.47 ID:8ml4eNv4
超臨界状態を扱うのは接触する部分の素材開発で手抜きができないだろうな
36: 2018/09/24(月) 17:45:15.52 ID:6mpg6OdY
>>32
高温高圧になればなるほど腐食性が高くなるし材料の強度や寿命がネックだろうね
加えてメンテとか罹災時の対応とかもあるし検討しただけでおわりそう
高温高圧になればなるほど腐食性が高くなるし材料の強度や寿命がネックだろうね
加えてメンテとか罹災時の対応とかもあるし検討しただけでおわりそう
34: 2018/09/24(月) 16:54:51.98 ID:aXCUpyyo
こういった技術や事業は金がかかってもすべきだな
最近は費用対効果とか言う連中が増えたのが困る
2位じゃダメなんですかレベル
最近は費用対効果とか言う連中が増えたのが困る
2位じゃダメなんですかレベル
37: 2018/09/24(月) 17:49:30.60 ID:dtk+bXPR
てかさ
パイプで地中100℃くらいのとこまで掘って
中にアンモニア等々を流して気化 それで発電できんかな。
(もちろん、アンモニア等々は漏れないようにする)
地下水関係ないし。
パイプで地中100℃くらいのとこまで掘って
中にアンモニア等々を流して気化 それで発電できんかな。
(もちろん、アンモニア等々は漏れないようにする)
地下水関係ないし。
39: 2018/09/24(月) 18:10:16.51 ID:+sExlObH
>>37
地熱バイナリー発電でググれ
地熱バイナリー発電でググれ
43: 2018/09/24(月) 19:24:24.00 ID:wabX/xb4
地熱の発生には放射性元素の崩壊が関わってるので間接的な原子力発電だな
45: 2018/09/24(月) 19:54:32.33 ID:g3ZZ0SLn
>>43
そういう意味ではすべての発電は、核融合か核分裂の核エネルギー
そういう意味ではすべての発電は、核融合か核分裂の核エネルギー
44: 2018/09/24(月) 19:27:04.74 ID:j5njSqlP
南海トラフの歪みエネルギーで発電できないかね?
エネルギー解放にもなって地震減るんじゃね?
エネルギー解放にもなって地震減るんじゃね?
46: 2018/09/24(月) 20:22:22.26 ID:XTjAvzSa
地震等地殻変動でマグマの通り道が変わって開けた穴を通って大噴火待ったなし
47: 2018/09/24(月) 20:42:31.73 ID:Tv0+Izur
高温岩体地熱発電とやらはどうなったんだ?
スイスでは地震が誘発され、プロジェクトは中止され開発企業の社長が起訴され裁判にかけられたそうだが
同じようなことにならないか?
スイスでは地震が誘発され、プロジェクトは中止され開発企業の社長が起訴され裁判にかけられたそうだが
同じようなことにならないか?
49: 2018/09/24(月) 21:47:26.40 ID:aRt89pWn
>>47
流し込んだ水の回収率が悪くて今のところ実用化のめどは立ってない
流し込んだ水の回収率が悪くて今のところ実用化のめどは立ってない
50: 2018/09/24(月) 22:13:21.56 ID:kDPboD3L
超臨界水を直接使うのではなく二次冷却系で動翼回せば枯渇しなくなるな
55: 2018/09/24(月) 23:39:11.94 ID:T4sEt7Y2
アイスランドと日本じゃ地質構造が違うから
そのまま参考には出来んだろー
日本みたいな地震大国じゃ可能性低いと思うけど
原油も値が上がって来てるし出来るんだったら早よやって欲しい
そのまま参考には出来んだろー
日本みたいな地震大国じゃ可能性低いと思うけど
原油も値が上がって来てるし出来るんだったら早よやって欲しい
51: 2018/09/24(月) 22:25:28.30 ID:PVWFiAN/
原発やめてこっちにしろよ
ケーター パワーボックス [Power Box] 【日本正規代理店品】 ポータブル発電機 / iPhone / iPad / Galaxy / Xperia / Android / 各種スマートフォン / 各種タブレット / 一般携帯電話 / エネループ / モバイルバッテリー などACアダプタを使用する20Wまでの多くの電子機器に対応 / モバイルデバイス用 急速充電器対応 / ペダル式発電 / コンセント形状から出力 / 災害や停電など非常時の電源 / 一年保証
posted with AZlink at 2018.3.9
K-TOR Japan(ケータージャパン)
売り上げランキング: 49980
コメントする