1: 2018/09/24(月) 20:08:45.94 ID:CAP_USER
原発事故の影響で回数や海域を限定した試験的な漁が続けられている福島県沖で、震災前に比べてヒラメがおよそ8倍、ナメタガレイがおよそ7倍に増えていることが県の調査でわかりました。
県は豊富な資源を漁業の復興につなげるため、検査を継続し、販路の回復を支援することにしています。
福島県は、沖合の10か所で月に1回、調査船による資源量の調査を行い捕獲された魚介類の面積あたりの重さ「重量密度」を算出しています。
それによりますと、去年1年間の平均は、震災前の5年間の平均と比べてヒラメがおよそ8倍、ナメタガレイがおよそ7倍と大幅に増えていたことがわかりました。
体長もヒラメの場合、震災前は40センチ前後がもっとも多かったのに対し、おととしのデータでは50センチから60センチが多く大型化しているということです。
続きはソースで
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180924/6050002762.html
県は豊富な資源を漁業の復興につなげるため、検査を継続し、販路の回復を支援することにしています。
福島県は、沖合の10か所で月に1回、調査船による資源量の調査を行い捕獲された魚介類の面積あたりの重さ「重量密度」を算出しています。
それによりますと、去年1年間の平均は、震災前の5年間の平均と比べてヒラメがおよそ8倍、ナメタガレイがおよそ7倍と大幅に増えていたことがわかりました。
体長もヒラメの場合、震災前は40センチ前後がもっとも多かったのに対し、おととしのデータでは50センチから60センチが多く大型化しているということです。
続きはソースで
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180924/6050002762.html

3: 2018/09/24(月) 20:10:03.61 ID:45Jy2fZo
いやいやおかしいだろw
6: 2018/09/24(月) 20:12:25.02 ID:9Ly5Z4Fl
>>3
そりゃ禁漁区だったからな
そりゃ禁漁区だったからな
94: 2018/09/24(月) 23:26:01.33 ID:lzRDVrky
>>3
おかしかないぞ
3.11の半年後には東京からの釣り人とかきてヒラメ釣ってたしな
帰ってみんなに振る舞っても食ってくれないとか言ってたけどw
おかしかないぞ
3.11の半年後には東京からの釣り人とかきてヒラメ釣ってたしな
帰ってみんなに振る舞っても食ってくれないとか言ってたけどw
7: 2018/09/24(月) 20:13:39.91 ID:qQ9VNyZv
この数を保守するにはどうするかだ
8: 2018/09/24(月) 20:15:05.20 ID:LyRbMWtK
大手缶詰メーカーに水産庁の人間が天下りして小魚も獲り放題になってるのは本当に危険な状態
9: 2018/09/24(月) 20:15:27.73 ID:pig1JH5D
要するに乱獲を制限しましょうって話だわな
10: 2018/09/24(月) 20:15:29.31 ID:9Ly5Z4Fl
禁漁区で回遊魚じゃなければ増えるのは当然。
11: 2018/09/24(月) 20:16:28.01 ID:U+61Pt9q
乱獲しすぎだったってだけだろ
12: 2018/09/24(月) 20:16:34.71 ID:vMaa9ZOp
外食産業や
ホテルや旅館に
人知れず流れるんだね
ホテルや旅館に
人知れず流れるんだね
13: 2018/09/24(月) 20:18:51.23 ID:G82/mYOq
食べて応援しよう
14: 2018/09/24(月) 20:21:50.73 ID:9QMgECmw
福島が禁漁で両隣の千葉・宮城は取り放題。
魚が北上するときは福島で放射能を吸って宮城で取れる。
秋の戻りサンマは福島で放射能を吸って千葉で取れる。
魚が北上するときは福島で放射能を吸って宮城で取れる。
秋の戻りサンマは福島で放射能を吸って千葉で取れる。
15: 2018/09/24(月) 20:23:39.61 ID:8Z461QQI
ヒラメって海底に居るんでしょ・・・・
どんだけ蓄積濃縮されてるやら・・・
どんだけ蓄積濃縮されてるやら・・・
79: 2018/09/24(月) 22:21:07.89 ID:btu5M5je
>>15
生物体内の放射線量は
事件前の80000倍とかなんだろww
生物体内の放射線量は
事件前の80000倍とかなんだろww
19: 2018/09/24(月) 20:25:28.57 ID:oUfUamtG
地震のたびに何億年も前から繰り返されてきただけだろ
20: 2018/09/24(月) 20:25:54.75 ID:uZIhVyRV
何かが増えるってことは代わりに何かが減ってるんでわ???
22: 2018/09/24(月) 20:32:18.95 ID:2wBU/p2V
>>20
ヒラメ・カレイの主な餌は小魚やエビ、貝のたぐい。
ヒラメ・カレイが大きく育ち、かつ、資源量も増えてるってことは、
小魚の漁獲も減って豊かな漁場が形成されてる、ということ
ヒラメ・カレイの主な餌は小魚やエビ、貝のたぐい。
ヒラメ・カレイが大きく育ち、かつ、資源量も増えてるってことは、
小魚の漁獲も減って豊かな漁場が形成されてる、ということ
31: 2018/09/24(月) 20:51:05.50 ID:tAYNwmWn
要は漁の休止期間を設けろということだな わかったかクソ人間!(´・ω・`)
32: 2018/09/24(月) 20:53:56.65 ID:uK0yvtwX
なんか栄養源があったのかな?
33: 2018/09/24(月) 20:56:06.94 ID:2UmL0mS5
敵は人間だったのか
38: 2018/09/24(月) 21:01:08.43 ID:Qg72jwWG
放射線より人間の補食圧のほうが影響が大きいってことやねん
40: 2018/09/24(月) 21:03:25.74 ID:7I+wpCrn
先ずは地産地消から始めてみては?
45: 2018/09/24(月) 21:09:51.17 ID:vK/24z2l
腹減ってきた
48: 2018/09/24(月) 21:12:56.34 ID:i1fRNuXS
底物は生物濃縮もあいまってたいへん危険ですよ
70: 2018/09/24(月) 22:01:29.13 ID:8MP+C2OB
>>48
定期的な試験漁の結果、放射能汚染は検出されていない。
定期的な試験漁の結果、放射能汚染は検出されていない。
49: 2018/09/24(月) 21:13:25.84 ID:mO0XVX94
刺身くいたい
62: 2018/09/24(月) 21:45:41.68 ID:GIoBlAUj
温廃水が減って冷たい海になったからヒラメも住みやすい
72: 2018/09/24(月) 22:04:31.37 ID:Udlq8CdC
底引き網とか根こそぎ取っていく漁法をいい加減禁止しろよ
78: 2018/09/24(月) 22:19:44.20 ID:EioVsYKF
そのまま自然保護区にしたらいい。近隣県の漁獲が増える
正直フクシマブランドはもうだめだわ
原発の風評被害は根深く強い
正直フクシマブランドはもうだめだわ
原発の風評被害は根深く強い
82: 2018/09/24(月) 22:23:27.17 ID:btu5M5je
>>78
風評と実害の意味と正しい使い方を
いつになったら理解するんだ間抜け
風評と実害の意味と正しい使い方を
いつになったら理解するんだ間抜け
80: 2018/09/24(月) 22:21:58.94 ID:EioVsYKF
放射能で大きくなるなんて事はほぼ無い
実際はほとんど生殖不良なるか奇形や小型化する
漫画の読みすぎ
実際はほとんど生殖不良なるか奇形や小型化する
漫画の読みすぎ
83: 2018/09/24(月) 22:29:53.43 ID:vlPtujWN
採らなければ大きく育つということか。
コメントする