1: 2018/09/28(金) 11:08:36.85 ID:CAP_USER
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、小惑星探査機「はやぶさ2」から小惑星リュウグウに投下された小型探査ロボット2台が撮影した新たな画像を公開した。表面は無数の岩や石に覆われ、ごつごつしている様子がはっきりと確認できる。
また、2台は計13回、それぞれ10~20メートルずつジャンプして移動したことも判明した。小型ロボは初代はやぶさでも小惑星に向けて投下されたが、着地に失敗していた。
続きはソースで
■小型探査ロボットが23日に撮影した小惑星リュウグウの表面の画像。上部の白いものは太陽光
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/28/20180928k0000m040034000p/7.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/28/20180928k0000m040035000p/7.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/27/20180927hpj00m040028000q/7.jpg
■小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの高度64メートルから撮影した画像。左下は大きな岩の塊
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/28/20180928k0000m040036000p/7.jpg
■はやぶさ2が高度70メートルから撮影したリュウグウの表面。中央右側に探査機の影がくっきりと見える
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/28/20180928k0000m040041000p/7.jpg
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180928/k00/00m/040/040000c
また、2台は計13回、それぞれ10~20メートルずつジャンプして移動したことも判明した。小型ロボは初代はやぶさでも小惑星に向けて投下されたが、着地に失敗していた。
続きはソースで
■小型探査ロボットが23日に撮影した小惑星リュウグウの表面の画像。上部の白いものは太陽光
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/28/20180928k0000m040034000p/7.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/28/20180928k0000m040035000p/7.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/27/20180927hpj00m040028000q/7.jpg
■小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの高度64メートルから撮影した画像。左下は大きな岩の塊
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/28/20180928k0000m040036000p/7.jpg
■はやぶさ2が高度70メートルから撮影したリュウグウの表面。中央右側に探査機の影がくっきりと見える
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/28/20180928k0000m040041000p/7.jpg
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180928/k00/00m/040/040000c

引用元: ・【はやぶさ2】〈画像〉リュウグウの新画像公開 表面に無数の岩や石[09/27]
2: 2018/09/28(金) 11:10:33.74 ID:eR8v63yV
想像通りってのはロマンにかけるなー
3: 2018/09/28(金) 11:13:00.82 ID:8hFMN3oj
なんでCGみたいな写真なんだ? そういうもんなのか
4: 2018/09/28(金) 11:14:56.68 ID:h68tZoHN
>>3
地球の地表とかと違って、遠くのものが微かに霞んで見えたりはしないので
地球の地表とかと違って、遠くのものが微かに霞んで見えたりはしないので
5: 2018/09/28(金) 11:16:29.50 ID:TvugBbuW
>>4 なるほど、、
それにしてもホント岩なんだなぁ、、こーいうのが宇宙に浮いてるのか
それにしてもホント岩なんだなぁ、、こーいうのが宇宙に浮いてるのか
7: 2018/09/28(金) 11:18:27.68 ID:7gMD4loF
19: 2018/09/28(金) 11:32:29.89 ID:8hFMN3oj
>>7
NVIDIA社も何やってんだか・・・
NVIDIA社も何やってんだか・・・
6: 2018/09/28(金) 11:18:05.18 ID:FcrebKBd
探査機のカメラの性能悪いんじゃないのこれ
計画段階で既に大昔のデジカメ積んでんじゃないか?
計画段階で既に大昔のデジカメ積んでんじゃないか?
74: 2018/09/29(土) 19:21:02.37 ID:BrqqujZk
>>6
電力に限りがあるから高解像度画像バシャバシャ撮って送信ガンガンするわけにもいかない
電力に限りがあるから高解像度画像バシャバシャ撮って送信ガンガンするわけにもいかない
9: 2018/09/28(金) 11:19:53.11 ID:TvWmecYg
火星の写真とかもそうなんだけど、地球上のこういう場所をこの機体で撮影するとこんな感じです、みたいな画像も欲しい
行った先の写真だけだとスケール感とか色味とかイマイチわからん
行った先の写真だけだとスケール感とか色味とかイマイチわからん
12: 2018/09/28(金) 11:21:03.04 ID:4C0mKVwq
>>9
ほんとだ。画像補正できるねそれがあると。ゆがみとか軽減できるし。
ほんとだ。画像補正できるねそれがあると。ゆがみとか軽減できるし。
16: 2018/09/28(金) 11:28:13.39 ID:7gMD4loF
14: 2018/09/28(金) 11:23:10.23 ID:8J0kHl7H
なんつーか普通だったら絶対全人類の目に入る事のなかった場所の光景ってのにロマンを感じる
23: 2018/09/28(金) 11:45:08.28 ID:4bIiKSHd
はやぶさ2が高度約64mから望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180927_HighestRes/img/fig1_onc20180921_0404_scale.jpg
撮影位置
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180927_HighestRes/img/fig2.jpg
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180927_HighestRes/img/fig1_onc20180921_0404_scale.jpg
撮影位置
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180927_HighestRes/img/fig2.jpg
31: 2018/09/28(金) 12:19:49.29 ID:6pkWMTHA
>>23
わかりやすい
わかりやすい
24: 2018/09/28(金) 11:45:26.66 ID:cum5Yl+A
遥か彼方の宇宙空間にあるものの様子がこんなにくっきり見れるって
やっぱすごいよね
鳥肌立つ
リアルにそんな遠くまで通信電波が届いて、操作できて、今もパシャパシャ写真とってるんでしょ?
すげーw
やっぱすごいよね
鳥肌立つ
リアルにそんな遠くまで通信電波が届いて、操作できて、今もパシャパシャ写真とってるんでしょ?
すげーw
32: 2018/09/28(金) 12:20:53.96 ID:/AmO5Nef
>>24
パシャパシャ取りまくりながら、データもせっせと送りまくっているんだろう。
なにしろ32Kbpsだからな。
パシャパシャ取りまくりながら、データもせっせと送りまくっているんだろう。
なにしろ32Kbpsだからな。
28: 2018/09/28(金) 12:08:43.48 ID:fkORCol/
>>1
1枚目を見るとデコボコした岩というより、石ころが転がってるように見える。
石ころなんてあり得る?
1枚目を見るとデコボコした岩というより、石ころが転がってるように見える。
石ころなんてあり得る?
38: 2018/09/28(金) 12:41:50.01 ID:7gMD4loF
>>28
小惑星帯で、岩と岩がガッチンゴッチンしたときにできた破片が、
小惑星の微弱重力に引き寄せられて、何億年かけて地表に落下したのがその石です、
とか想像すると、ただの石ころにもロマンを感じないかい?
小惑星帯で、岩と岩がガッチンゴッチンしたときにできた破片が、
小惑星の微弱重力に引き寄せられて、何億年かけて地表に落下したのがその石です、
とか想像すると、ただの石ころにもロマンを感じないかい?
49: 2018/09/28(金) 14:40:33.16 ID:Efx3yzB3
>>38
なるほどね
でもあまりに意外な姿だわ
なるほどね
でもあまりに意外な姿だわ
30: 2018/09/28(金) 12:12:11.97 ID:oeFf/6U4
こんな石ころで生命誕生の何が分かるってんだよ
35: 2018/09/28(金) 12:26:31.01 ID:GVjNQYt/
コーラの瓶が有ったりして…
46: 2018/09/28(金) 13:55:48.42 ID:vDShcrD2
>>35
「コリエル」って名入りの腕時計とか…。
「コリエル」って名入りの腕時計とか…。
36: 2018/09/28(金) 12:39:06.85 ID:+uzr4j6z
漂ってる岩同士がぶつかってできたのだから
もちっと丸っこい石が転がってるのかと思ってたけど
全然ちゃうかった
もちっと丸っこい石が転がってるのかと思ってたけど
全然ちゃうかった
37: 2018/09/28(金) 12:39:49.13 ID:RY8WjPQC
やっぱり宇宙はどこまで行っても地球と同じなんだね。
なんか、こう・・スライムが浮いてたりとか無いもんかねw
なんか、こう・・スライムが浮いてたりとか無いもんかねw
39: 2018/09/28(金) 12:42:59.90 ID:qW/dFuCZ
>>37
中性子星とかブラックホールとかあるじゃん
中性子星とかブラックホールとかあるじゃん
42: 2018/09/28(金) 13:01:42.13 ID:+DnoxQSQ
この砂利は宇宙に飛び散らないのですか?
引力がある惑星?
引力がある惑星?
50: 2018/09/28(金) 15:08:57.22 ID:qW/dFuCZ
>>42
万有引力
万有引力
90: 2018/09/30(日) 07:05:42.74 ID:whXAKTDW
>>42
地球の8万分の1の重力があるよ。だからミネルバがジャンプして移動できる
30cm/s以上で離陸すると宇宙空間にすっ飛んでいくけど
地球の8万分の1の重力があるよ。だからミネルバがジャンプして移動できる
30cm/s以上で離陸すると宇宙空間にすっ飛んでいくけど
44: 2018/09/28(金) 13:25:21.51 ID:rpPUoTcQ
凄いなってことよりあの場所で突然独りぼっちになったらって絶望的妄想が止まらん
79: 2018/09/29(土) 22:33:57.46 ID:OX/DA92H
>>44
わかるー 宇宙を舞台にしたSFを読んでいると時々感じる。そして子供の頃デパートで迷子になったときの事を思い出す
わかるー 宇宙を舞台にしたSFを読んでいると時々感じる。そして子供の頃デパートで迷子になったときの事を思い出す
92: 2018/09/30(日) 12:26:07.38 ID:dLeyAb9F
>>44
ソ連のベネラが撮った金星の地表写真とかね
気温500℃の世界だから心霊写真なんかよりよほど恐ろしい
ソ連のベネラが撮った金星の地表写真とかね
気温500℃の世界だから心霊写真なんかよりよほど恐ろしい
45: 2018/09/28(金) 13:34:45.33 ID:IjGYOG4s
小惑星表面でも重力はほとんどないから、制御が大変だね。
52: 2018/09/28(金) 16:27:43.89 ID:SopD1jb1
すごい綺麗だな
もっと画質悪いかと思ってた
もっと画質悪いかと思ってた
バンダイ 65280 大人の超合金 小惑星探査機 はやぶさ(初回生産分限定特典付き)
posted with AZlink at 2018.4.23
バンダイ
売り上げランキング: 71391
コメント
コメント一覧
これからも世界をリードしていってもらいたいです。
コメントする