1: 2018/09/27(木) 11:44:30.74 ID:CAP_USER
東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)ならびに、東京大学、国立天文台、米国プリンストン大学、台湾中央研究院天文及天文物理研究所(ASIAA)などで構成される国際研究チームは、すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ HSC(ハイパー・シュプリーム・カム)の観測データから、ダークマターがどこまで銀河などの宇宙の構造を作ったかを決める宇宙の基本定数を、世界最高級の精度で測定することに成功したと発表した。

同成果は、Kavli IPMUの日影千秋 特任助教、同 大栗真宗 助教、同 高田昌広 教授(主任研究員)、国立天文台の浜名崇 助教、インド天文学天体物理学大学連携センターのSurhud More 准教授(Kavli IPMU客員科学研究員)、カーネギーメロン大学のRachel Mandelbaum教授らによるもの。研究成果は9月26日付でプレプリントサーバ「arXiv」に掲載され、今後、「日本天文学会欧文研究報告(Publication of Astronomical Society of Japan:PASJ)」に投稿され、専門家による査読が行われる予定。

宇宙のダークマターの空間分布を高精度で復元
宇宙の全エネルギーの約95%を占めるといわれるダーク成分。それを構成するダークマターやダークエネルギーの正体は依然としてよく分かっておらず、その解明に向けて、世界中でさまざまな観測が行なわれている。

今回、研究チームがすばる望遠鏡を用いて行なった研究もそうしたものの1つで、重力レンズ効果によって生じる観測対象の銀河の歪みの効果を測定することで、宇宙のダークマターの空間分布の解明を目的として行なわれた。

具体的には、2016年4月までにHSCで観測された、プロジェクト全体の約11%に相当するデータの解析を実施。研究チームが、「宇宙の国勢調査」と称したこの作業では、銀河の大小に関わらず、手前のダークマターにより、必ず重力レンズの影響を受けている(弱い重力レンズ歪み効果)ということを踏まえ、小さな銀河の形状も定量化するなど、約2年間にわたって、宇宙の膨張なども考慮しつつ、約1000万個以上の銀河の形状をカタログ化。この結果、高精度な3次元のダークマター地図を作成することに成功したほか、この地図の断面を宇宙の進化と照らし合わせることで、各時代におけるダークマターの分布や量などが判明したという。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20180926-697651/images/006.jpg

■HSCのデータを元にした銀河カタログから、重力レンズ効果を測定し、各年代ごとに復元を行ったダークマターの地図。青色の濃淡がダークマターの分布を表している
https://news.mynavi.jp/article/20180926-697651/images/001.jpg

■動画
HSCmassmap video https://youtu.be/c93XJ0ae6ME


https://news.mynavi.jp/article/20180926-697651/images/002.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180926-697651/images/004.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180926-697651/
images

引用元: 【宇宙】宇宙は今後少なくとも1400億年は生きながらえる - Kavli IPMUなど[09/26]

2: 2018/09/27(木) 11:47:28.64 ID:LgcMKHcW
宇宙バーン!!

3: 2018/09/27(木) 11:54:07.49 ID:z/X8IzPr
ふぅ、良かった。

4: 2018/09/27(木) 11:54:11.36 ID:/269ZGWM
UCHU NO OWARI

5: 2018/09/27(木) 11:55:03.13 ID:oNi4TANC
>>1
宇宙は生き物ではない、神である。

くだらん人間どもがどうのこうのという領域ではない



な~んてね。

6: 2018/09/27(木) 11:55:14.65 ID:GAXBMVyL
あと数十億年で、宇宙の膨張は止まり、収縮に転じる。
そして、時間も逆行し始める、、。

っていう話じゃなかったっけ?

7: 2018/09/27(木) 11:55:33.45 ID:CwC6Fikl
今までの十倍ほど持つわけか
それにしても生き長らえるってどういう状態を言っているんだろうね
今と殆ど変わりなくあるという意味なのか、それとも星も何もなくても星間物質や物理法則はあるから死んでない七日

41: 2018/09/29(土) 13:50:39.13 ID:D7Phadss
>>7
今回の場合はビッグリップやね
宇宙の膨張がどんどん加速していって最終的に物質は素粒子レベルにまで引きはがされてしまう
そしてもう何事も起こらなくなる

さすがにたった1400億年でそこまで起こるとは考えにくいけどもあくまでも最低限度としてこんな値が出た

10: 2018/09/27(木) 12:00:23.81 ID:63zae04/
宇宙には得意な、急変は無いらしい??
しかし地球には過去生物絶滅に近い大事件が置きている・・・・・・・
急変には当たらない微々たる物以下らしい・・・・・・・

12: 2018/09/27(木) 12:03:52.43 ID:r+h/U55R
こりゃ他の宇宙もありますわ

13: 2018/09/27(木) 12:04:00.82 ID:wie6mXQn
ワイが死んだらワイの小宇宙もおしまいじゃ

14: 2018/09/27(木) 12:08:11.46 ID:bD7dcIAE
太陽系の所属する銀河は他の銀河に衝突するはずなんだが…

15: 2018/09/27(木) 12:17:59.42 ID:vd0QTh/c
宇宙は持つかも知れないけど、その前に人類がどうなるかは神様のお考えひとつ。
神様が人類の遺伝子操作に怒ったら、即、人類滅亡。
ただし、神様の考え方は人間にはわからないから、全然大丈夫かも。

16: 2018/09/27(木) 12:23:13.54 ID:I9MdeL/4
でもこのままだと人類はあと100年で滅亡するってホーキングが遺言を残したよねえ。

17: 2018/09/27(木) 12:26:25.96 ID:3vTwQI30
金と時間かけてるんだろうけど、もっと役に立って意味のある研究をしてほしいもんだな。

18: 2018/09/27(木) 12:28:02.41 ID:bEpJgqnF
いいなあ、研究費とか出てるんだろうなー

うちうの事より仕事仕事
来年生きながらえられるかの方が大事

19: 2018/09/27(木) 12:33:18.02 ID:WY4w9s1n
これで俺の老後も安泰だな

21: 2018/09/27(木) 12:36:10.56 ID:oqMH1hiD
>>19
タイムマシンで天文台の存続が危ういよw

22: 2018/09/27(木) 12:40:42.51 ID:WOkv3HJO
AI「数十億年単位で生き延びるにはやっぱ岩石化しないと厳しいね

23: 2018/09/27(木) 12:51:53.16 ID:Jdjkx1E8
こういうのは何言っても検証手段がないから、いいたい放題だな。

24: 2018/09/27(木) 12:57:22.83 ID:z2GzzAgb
どうでもいいことに税金をドブ捨てするだけの東大は廃校で。

25: 2018/09/27(木) 13:00:23.24 ID:rzqMCqyP
従来のプランク衛星の観測結果もダークマターを考慮して再計算しないとダメじゃんね

26: 2018/09/27(木) 13:03:52.36 ID:DWa2UkpL
この宇宙に
知的生命が地球上の人類だけである可能性がある
そうなれば
宇宙を認識、すなわち宇宙を存在させうる期間は
1万年もないかもしれんぞ

その10憶年後

どこかで宇宙の認識が始まるかもしれんが

29: 2018/09/27(木) 13:52:59.80 ID:YUaOaOvx
>>26
高度な知的生命体が人類だけの可能性もゼロではないが、
銀河の星の数、宇宙の中の銀河の数を考えるとゼロではない
の方が有力
ただし、それらの知的生命体同士が、
交信や影響を与えられる距離に居るか?になると、
限りなくゼロに近い

少なくても、今後100年程度の間には、
その間の人類の科学力進歩を考慮しても、
人類の方から発見できる距離の星に知的生命体は居ない

27: 2018/09/27(木) 13:04:32.19 ID:N+0FNv8K
 


ビッグリップは、宇宙の終わりの一形態。

ビッグリップは起きないとしか言ってない。

ぶっぐクランチやビッグフリーズなら起こり得る。


 

28: 2018/09/27(木) 13:52:56.73 ID:XRF5Wiib
1400億年…意外と長いな

31: 2018/09/27(木) 14:13:25.34 ID:zWGXkHw2
なに言ってんの?
あなたの心の中にある限り宇宙はあり続けるの
そう、永遠にね!

33: 2018/09/27(木) 22:30:57.27 ID:68Zf+shu
あと100年でも余裕なんだけど
なんだよ億年って

34: 2018/09/28(金) 00:17:12.21 ID:IjGYOG4s
宇宙全体のダークマターの質量なんて現在の貧弱な知見に基づく推定に過ぎないからね。
ただのお話。
本当のところは永遠にわからないよ。

37: 2018/09/28(金) 00:50:38.76 ID:04vNUcRg
もう一回、真空の相転移が起きる可能性もあるとか言ってたよな
今の時空が実は偽真空で不安定・・・なのかどうかは微妙なところらしいが・・・

物理定数が変化してしまうのと、そもそも宇宙全体が真の真空に飲み込まれることになるから
本当はこれが一番まずいけどどうしようもないね・・・

38: 2018/09/28(金) 12:56:11.01 ID:6pkWMTHA
50億年で太陽系が崩壊
1400億年で宇宙が崩壊

俺はどこに住めばいいんよ