1: 2018/09/27(木) 13:49:34.15 ID:CAP_USER
囲碁の日本棋院は来月1日から、棋士が所持するスマートフォンを対局前にロッカーに預ける新規則を施行する。超人的な棋力を持つAI(人工知能)不正利用の予防策。将棋界に続き、AIの脅威は盤外にも波及した。

日本棋院はこれまで対局管理規定に「対局者は対局中に、電子機器を使用してはならない」と定めていたが、具体的な予防策は設けていなかった。新たな規定では先の文言に加え「前記の行為を防止するため、対局者は対局開始前に電子機器を備え付けのロッカー等に保管し、対局終了まで取り出してはならない」と定めた。

 現行の規定ではスマホの使用を禁じているものの、棋士は対局室に持ち込み、昼食・夕食休憩時には携行して外出することができる。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180925002361_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL9R7JQFL9RUCVL00B.html
ダウンロード


引用元: 【話題】囲碁界がスマホ規制 超人AIの設計図公開で反対論一転[09/26]

2: 2018/09/27(木) 14:01:34.21 ID:G7hFHX+o
将棋より一歩遅い囲碁

3: 2018/09/27(木) 14:03:39.16 ID:xLAR7fN2
読みが甘いなw

4: 2018/09/27(木) 14:08:59.16 ID:ciDHXvdt
産業革命期多くの労働者が機械に飯の種を奪われた

棋士達は気にもせず碁盤に向っていた

彼らは労働者ではなかったからである

6: 2018/09/27(木) 14:24:10.36 ID:iJCbCX6V
休憩中の他者との作戦会議なんてAIが生まれる前から検討されてるべきなんだがな
何を今更という感じしかしない

9: 2018/09/27(木) 14:45:36.37 ID:6qsdUHW9
>>6
先ず、棋士でもないヘボが作戦会議に協力しても役には立たない
次に、別の棋士が作戦会議で協力するような危険を犯すだろうか?
そもそも、別の棋士が商売敵に作戦会議に協力するだろうか?
しかし、AIを使えば棋士でもないヘボが協力できるから以前とは状況が違う

10: 2018/09/27(木) 14:55:25.83 ID:vd4NNg4c
>>9
「ジョーシキで考えろ」か
Aiが出てくる前も抜け道見つけて連勝重ねた人が何人も居ただろうな

30: 2018/09/27(木) 21:00:12.63 ID:QebOMXJm
>>10
勝利って人を狂わすよね

7: 2018/09/27(木) 14:26:52.02 ID:gOP2wQJm
第三者と符牒を決めておいて部屋の外から大声でさりげなく叫んでもらう
自分の色の石を置くだけなので縦横の場所が判るようにすればOK

21: 2018/09/27(木) 19:29:25.58 ID:m3++xqb/
>>7
庭園のシシオドシでモールス信号送るとか。

12: 2018/09/27(木) 15:08:12.56 ID:LJYVRi6x
将来的にはAI対AIになるよ
アルファ碁戦は熱かったがあれ以上のモノがこれから出そう

70: 2018/09/30(日) 07:57:16.43 ID:PpX3RFL8
>>12
アルファ碁の「学習」過程じゃんそれ。

13: 2018/09/27(木) 15:20:49.79 ID:NVIFGOBR
 完全オープン戦で優勝した棋士こそ人類史上最高のゲーマーである。

コンピュータ、スマホ、カンニング(もしあるなら)、何を使っても良い。
もちろん自分の頭が悪ければおしまいだが

14: 2018/09/27(木) 15:28:16.45 ID:BDwcTRRF
設計図

うーん。朝日新聞って科学技術が得意で科学部記者たくさん居るんじゃなんじゃなかったっけか?

28: 2018/09/27(木) 20:35:36.98 ID:oBA8pI1K
>>14
頭悪いよな
今は、ソースプログラムで通じるのに

42: 2018/09/28(金) 07:09:22.37 ID:njM98eA1
>>28
えっ
ソースのことだったの?
それじゃ設計図では完全に不適切表現だな

44: 2018/09/28(金) 08:58:28.55 ID:kt166NY5
>>42
設計図で間違いじゃないんだよなぁ
コンパイラはそれをみて実行可能コードを作るんだし

15: 2018/09/27(木) 15:29:16.69 ID:BDwcTRRF
スレが伸びないも何も日本の棋士が海外に常敗しはじめて久しい。

20: 2018/09/27(木) 19:28:49.04 ID:m3++xqb/
>>15
将棋は海外棋士皆無だしね。
でも、ナショナルチーム作るようになってから
若手の棋力向上は目覚ましいよ。期待したいと
ころだね。

17: 2018/09/27(木) 18:49:37.04 ID:wpuvJJud
設計図というかフリーソフトなんだよね(手法自体はまんまAlpha Zero)

将棋もそうだけど、タイトル戦の二日制はもちろん長い持ち時間の棋戦は時代に合わなくなってきている

完全に不正を防ぐには、麻雀の対局室みたいに外界から隔離して、離席禁止にするしかない

18: 2018/09/27(木) 19:03:39.14 ID:ZnhjAGUL
脳に通信機を埋め込む
脳に計算チップそのものを埋め込んで、しかも先端カーボン素子なので探知機にかからない
何をしても目先の対戦で勝ちたい日本囲碁界の反則棋士がサイバーパンク人類の発祥となる

22: 2018/09/27(木) 19:43:20.78 ID:ys9I0BdN
カンニング技術があるからw
といってみるテスト

26: 2018/09/27(木) 20:20:18.61 ID:znUDBWDv
将棋の規制はユルユルだったはずだが

27: 2018/09/27(木) 20:21:08.66 ID:D2K9AR2P
まだ規制してなかったのかよw

31: 2018/09/27(木) 21:22:12.46 ID:cBS62rwC
チェス、将棋、囲碁…
それぞれのアプリを入れて
カラダにスマートスピーカーを埋め込む
統合チャンピオンも夢じゃない
もうサイボーグになれるぅww

32: 2018/09/27(木) 21:23:10.47 ID:SzJII7g2
以前ならタイトル戦とかだと勝てるアドバイザー連れてくるのがまず難しいだろうし
というかアドバイスできる奴なんで自分で打ってタイトルとらないんだってなるし
今じゃAIがあれば誰でもタイトル持ち以上になれるからな

35: 2018/09/27(木) 23:12:32.34 ID:LeLLJE5v
AIは凄いんだぞという思想を浸透させようとしてるからそういう呼び方になるのも自然では

38: 2018/09/28(金) 00:41:51.49 ID:N7ZmPcha
使ってみたがよくできてる
もう歯がタタない

40: 2018/09/28(金) 01:29:53.83 ID:BoKpXA/I
AI読みにも勝てないのか
設計図という言葉もおかしいが

56: 2018/09/29(土) 13:27:25.13 ID:QoAIw5W2
外出を制限するとかしないとだめかもね
食事は建物内で
とか

73: 2018/10/01(月) 17:47:06.87 ID:9IpJotaM
電卓辞書持ち込みOKの試験みたいにかw
もう長時間の対局をなくしていくしかないんじゃないの?早碁のみ