1: 2018/09/28(金) 10:48:15.61 ID:CAP_USER
東京工業大学(東工大)は、ペロブスカイトに類似した構造を持つ物質「Cs3Cu2I5」が青色発光し、その量子効率が90%以上あることを見出したと発表した。

同成果は、同大 科学技術創成研究院の細野秀雄 教授と元素戦略研究センターの金正煥 助教らによるもの。詳細は、独科学誌「Advanced Materials」に速報としてオンライン版に2018年9月14日付で公開された。

電子と正孔を電極から注入して発光層で再結合させて光らせるLEDは、照明だけでなくディスプレイ用途でも急速に実用化が始まっている。これらは発光層に有機分子を用いているが、その材料自体の寿命や、水や酸素との反応による発光特性の劣化が問題となっている。この問題を解決するために、半導体量子ドットやペロブスカイト系の発光材料の研究が世界的に活性化しつつある。

続きはソースで

■アはCs3Cu2I5の結晶構造(緑がCs、青がCu、紫がI)、イは伝導帯下端、ウは価電子帯上端の電荷密度
https://news.mynavi.jp/article/20180925-696131/images/001.jpg

■アは、Cs3Cu2I5単結晶の発光している試料写真。イは高分解能電子顕微鏡による原子配列像、ウは溶液法で作製された薄膜の発光(PL)および励起(PL)Eスペクトル
https://news.mynavi.jp/article/20180925-696131/images/002.jpg

■左上は開発した物質と黄色発光体を混合して作製された白色フィルム、右上は混合比に伴う色度の変化、左下は白色フィルムのPLスペクトル、右下はCs3Cu2I5を発光層に用いた青色発光ダイオード
https://news.mynavi.jp/article/20180925-696131/images/003.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20180925-696131/
images (1)


引用元: 【物性物理学】東工大、有害元素フリーの高効率青色発光体を開発[09/25]

2: 2018/09/28(金) 10:52:10.22 ID:euEjKFtD
よくできました

3: 2018/09/28(金) 11:00:51.60 ID:JjXzZugv
この人ノーベル賞候補なのにまだまだ業績つみあげてるよな

11: 2018/09/28(金) 14:32:20.59 ID:3+YIfo/D
>>3
IGZOの人か
昔のアモルファス学会では酸化物の発表してるのはこの人一人だけしかいなくて、
他の研究者から「ここはあなたの来る所ではない」と言われたそうだ

7: 2018/09/28(金) 11:24:00.93 ID:v9V3c0w6
> 同大 科学技術創成研究院の細野秀雄 教授と元素戦略研究センターの金正煥 助教らによるもの。

これは持って行かれるフラグじゃないのー

8: 2018/09/28(金) 11:38:21.49 ID:7kNMq5Zq
ぺロブスカイト太陽光発電の代替品にはならんの?

10: 2018/09/28(金) 11:42:05.66 ID:taLYmRMu
普通にスゲー

12: 2018/09/28(金) 15:32:38.19 ID:O0SkYXcY
でも日本の会社は関係ないね
あとは特亜が利益全部持っていく

15: 2018/09/29(土) 12:05:59.59 ID:tRf+plKx
今までなんで使ってなかったんだろう
そのあたりが書いてあればよかったんだけど

16: 2018/09/29(土) 12:47:30.73 ID:iwGrRq7S
セシウムを使っているのか。

問題は寿命やな。

17: 2018/09/29(土) 13:24:43.54 ID:iwGrRq7S
電流を流したときに、化合物が次第に電気分解的に元素が移動して構造が壊れて
しまうと寿命が来るからな。特に温度が高いと(エネルギーバリアを越えるのが
容易となって)移動が早くなるので寿命が早く尽きる。低温に冷却して使うのが
良い。

18: 2018/09/29(土) 14:47:30.28 ID:r95Nkncb
セシウムは有害物質ちゃうんかいw

22: 2018/09/29(土) 18:13:52.26 ID:hrIt2G6S
>>18
セシウムが全部放射性だとでも思ってそう

20: 2018/09/29(土) 17:49:13.13 ID:kCHDX2dI
超電導体のほうは今一つインパクトが出なかったのかな
IGZOと青色発光併せて1本にならんか

21: 2018/09/29(土) 18:13:37.65 ID:h1WPuwjr
>>1
>溶液からスピンコートで作製した薄膜でも60%以上

これ、有機ELテレビの代替品になるのかな?
マイクロLEDテレビをスキップして、薄膜LEDテレビ

23: 2018/09/29(土) 21:48:33.54 ID:iwGrRq7S
セシウムをルビジウムに変えたりなどすれば、発光する色を
変えられるかもしれないな。
これは平面状の照明装置を作るのに使えそうだ。

25: 2018/09/29(土) 23:55:38.72 ID:fN2J2BwT
>>23
Cs→Rbでそんなにバンドギャップ変わるの?

29: 2018/10/01(月) 09:15:39.20 ID:XAcIfR8J
>>25
この人材料屋さんなのにアプローチが変わってるんだよね
江崎玲於奈の半導体超格子を材料の方で実現させた感じ

24: 2018/09/29(土) 23:48:10.25 ID:fN2J2BwT
レッドとグリーンの材料も開発→インクジェット印刷→マイクロLEDディスプレイ

とかいけるかな?

27: 2018/09/30(日) 04:23:26.55 ID:1iAIcSvh
 


俺の中では、

青色LEDネタでノーベル賞が授与されたのに、

LED自体を発見した人間に授与されてないのは

ノーベル賞七不思議。


 

19: 2018/09/29(土) 17:38:26.12 ID:uhIbJOFn
これ、もうノーベル賞あげていいだろ。