1: 2018/10/06(土) 16:37:00.83 ID:CAP_USER
スマートフォンなどから出る青色光「ブルーライト」が、視力に影響するのかどうか。目の細胞に悪影響を与えるとする、海外の科学誌の論文を発端に、論争が起きている。日本ではブルーライトをカットする眼鏡などが普及しており、SNSでも反響が広がっている。
論文は7月、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。これを米ウェブメディアが「画面があなたの眼球の細胞を◯している」などと報じた。
これに米眼科学会が強く反応した。8月、「スマホのブルーライトでは失明しない」とのタイトルの見解を、学会のサイトに掲載。論文で示された実験の条件が、日常生活では起こりにくいと指摘し、この研究の結果をもとに、スマホをやめる理由にはならない、とした。
続きはソースで
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181006001031_commL.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLB55D1SLB5PLBJ00C.html
論文は7月、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。これを米ウェブメディアが「画面があなたの眼球の細胞を◯している」などと報じた。
これに米眼科学会が強く反応した。8月、「スマホのブルーライトでは失明しない」とのタイトルの見解を、学会のサイトに掲載。論文で示された実験の条件が、日常生活では起こりにくいと指摘し、この研究の結果をもとに、スマホをやめる理由にはならない、とした。
続きはソースで
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181006001031_commL.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLB55D1SLB5PLBJ00C.html

引用元: ・【医学】ブルーライトは目に悪くない? 科学誌発端、世界で論争[10/06]
3: 2018/10/06(土) 16:41:37.67 ID:v4G/gl3q
大麻も体に悪くないwwwもうナンでも言うてくれ
53: 2018/10/06(土) 22:11:28.44 ID:yEH/254I
>>3
カナダとか米でマリファナやりたい放題ツアーあるんだっけ?
カナダとか米でマリファナやりたい放題ツアーあるんだっけ?
4: 2018/10/06(土) 16:41:54.74 ID:daLx8omN
ハズキルーペだあぁぁい好きっ
5: 2018/10/06(土) 16:45:04.14 ID:W2dBksHi
ちょっと浴びせただけで蛆虫死ぬレベルだぞ無害なわけないだろ
6: 2018/10/06(土) 16:45:10.70 ID:TDYmxCFx
温暖化詐欺とまったく同じ図式w
13: 2018/10/06(土) 16:57:49.38 ID:asYX3rlV
>>6
> 温暖化詐欺とまったく同じ図式w
全然違うし温暖化は政府も科学者も認め、計測による事実だからw
お前のような基地外が否定してるだけw
最近は一度言ったことは取り消せないというチンケなプライドが邪魔して意固地になってる
だけのようだが、ただのカルトや基地外だよね、それってw
> 温暖化詐欺とまったく同じ図式w
全然違うし温暖化は政府も科学者も認め、計測による事実だからw
お前のような基地外が否定してるだけw
最近は一度言ったことは取り消せないというチンケなプライドが邪魔して意固地になってる
だけのようだが、ただのカルトや基地外だよね、それってw
7: 2018/10/06(土) 16:47:54.10 ID:us/JKQpp
エネルギーポテンシャルを持つものは全て有害です
この世の物質が全て「毒物」であるようにな
この世の物質が全て「毒物」であるようにな
8: 2018/10/06(土) 16:48:29.49 ID:BACY8K9N
ブルーライトカットフィルム貼ってるから大丈夫
・・もしかしてブルーライトが目に悪いって情報流した奴って
・・もしかしてブルーライトが目に悪いって情報流した奴って
9: 2018/10/06(土) 16:48:48.51 ID:lxiKhagO
まあ、元より怪しかったからな
10: 2018/10/06(土) 16:50:25.41 ID:FvRET+sk
つまり、夜中に見ると精神的に興奮する作用が有って寝づらくなるかもしれない
でも体に害があるわけではない、という事でしょ?
でも体に害があるわけではない、という事でしょ?
11: 2018/10/06(土) 16:54:51.37 ID:4LlLwb5i
横浜なら大丈夫。
14: 2018/10/06(土) 17:01:09.77 ID:WyjIexlO
職場の照明器具が蛍光灯からLED照明に変わり 頭痛がするようになりました
現在はメジャー2社のブルーライト眼鏡を使用しており 頭痛がなくなりました
結論=ブルーライトは人体有害である
現在はメジャー2社のブルーライト眼鏡を使用しており 頭痛がなくなりました
結論=ブルーライトは人体有害である
17: 2018/10/06(土) 17:08:54.92 ID:us/JKQpp
>>14
そりゃフリッカーによる目疲れだ
LEDは蛍光灯に比べONOFFがくっきりなのでより目が疲れやすくなる
そりゃフリッカーによる目疲れだ
LEDは蛍光灯に比べONOFFがくっきりなのでより目が疲れやすくなる
56: 2018/10/06(土) 22:57:57.22 ID:0hKS9dVX
>>17
直流電源にすればフリッカーの影響なし
直流電源にすればフリッカーの影響なし
15: 2018/10/06(土) 17:03:27.64 ID:QNn2ydrI
目に悪いとかじゃなく目が凄い疲れるってことだろ論点は
16: 2018/10/06(土) 17:07:39.92 ID:eTR3yPQ1
論点は、スマホ『程度』のブルーライトは目にそれほど悪くない、だよ
白色LED照明とか白色LEDをバックライトにした液晶モニタとかは、ブルーライトの波長
が強くて、且つ長時間目をさらすはずなので、健康被害を意識しておいて良いと思うけど
白色LED照明とか白色LEDをバックライトにした液晶モニタとかは、ブルーライトの波長
が強くて、且つ長時間目をさらすはずなので、健康被害を意識しておいて良いと思うけど
19: 2018/10/06(土) 17:15:06.25 ID:jwuAyQqZ
紫外線が疲労度を高めると聞いて
掛り付けの脳神経内科医に言ったら
即座に否定されたよwww
掛り付けの脳神経内科医に言ったら
即座に否定されたよwww
24: 2018/10/06(土) 17:44:08.09 ID:eTR3yPQ1
>>19
疲労度は知らないけど、強い紫外線や波長が短い可視光線が体に悪いのは科学的に立証
されているよ
◯菌とかにも使われているので、危険性について違和感は無いと思うけど
疲労度は知らないけど、強い紫外線や波長が短い可視光線が体に悪いのは科学的に立証
されているよ
◯菌とかにも使われているので、危険性について違和感は無いと思うけど
20: 2018/10/06(土) 17:34:35.23 ID:EecR8Hj7
受験勉強や紙の読書じゃ眼鏡君にならなかったけど
PC仕事で眼鏡君になった
PC仕事で眼鏡君になった
21: 2018/10/06(土) 17:36:00.83 ID:8b1xENZq
悪いけど悪いものを排除すると退化するだけだぜ
免疫と同じひ弱になる
免疫と同じひ弱になる
22: 2018/10/06(土) 17:41:44.19 ID:bIntIHHe
目よりも脳に悪影響が出るんじゃないか。
23: 2018/10/06(土) 17:43:54.26 ID:+yufha1N
目がしょぼしょぼして、眼科で目薬もらってしばらく使ったが効果なくブルーライト
対策のめがねを使いはじめたらすぐ効果がでたね。
対策のめがねを使いはじめたらすぐ効果がでたね。
25: 2018/10/06(土) 17:48:19.08 ID:8ATNPWBK
コラーゲン食べようとかそういう類だろブルーライト対策って
26: 2018/10/06(土) 17:49:32.59 ID:avVha8Gg
目は虹彩や目蓋などの反射動作で保護されてる。
この反射が不十分だと目のリスクが上がる。
LED(青色LED+蛍光体)は自然光よりも鋭いピークを持っている。
同じまぶしさで比べたら自然光よりもピーク強度が高い
(同じピーク強度で比べたら、LEDの方が体感が暗い)。
体感で明るさを選んで使うなら自然光よりもリスクが高い。
問題は、高いけど問題ない範囲なのか問題のあるリスクにまで届くのか。
この反射が不十分だと目のリスクが上がる。
LED(青色LED+蛍光体)は自然光よりも鋭いピークを持っている。
同じまぶしさで比べたら自然光よりもピーク強度が高い
(同じピーク強度で比べたら、LEDの方が体感が暗い)。
体感で明るさを選んで使うなら自然光よりもリスクが高い。
問題は、高いけど問題ない範囲なのか問題のあるリスクにまで届くのか。
27: 2018/10/06(土) 17:53:40.95 ID:5nGBoStY
そもそもブルーライトやらを抑制したければ
ディスプレイの色温度設定を上げれば良い
何かを買う必要なんて特にないはずなのだが
ディスプレイの色温度設定を上げれば良い
何かを買う必要なんて特にないはずなのだが
30: 2018/10/06(土) 18:01:34.77 ID:eTR3yPQ1
>>27
色温度を標準から変えると、sRGBなどの標準のカラーマネージメントを使えなくなるし、
自分で調節できる人なんてあまり居ないだろうし、色域が狭くなったりして性能が無駄に
なると思うけど
色温度を標準から変えると、sRGBなどの標準のカラーマネージメントを使えなくなるし、
自分で調節できる人なんてあまり居ないだろうし、色域が狭くなったりして性能が無駄に
なると思うけど
57: 2018/10/06(土) 23:03:27.71 ID:0hKS9dVX
>>27
色温度設定を上げると
ブルーライト波長から白色光
更に上げると紫外線、X線で
目や脳に悪いだろ
色温度設定を上げると
ブルーライト波長から白色光
更に上げると紫外線、X線で
目や脳に悪いだろ
29: 2018/10/06(土) 17:59:31.75 ID:74bjOddu
ブルーライトが目に悪かったら
横浜で暮らせないだろ
横浜で暮らせないだろ
57: 2018/10/06(土) 23:03:27.71 ID:0hKS9dVX
>>29
町の明かりが〽だな
町の明かりが〽だな
32: 2018/10/06(土) 18:14:42.66 ID:scyBHybU
点滅がヤバいんだと思う
35: 2018/10/06(土) 18:32:37.91 ID:mv1cTHWK
ブルーライト利権(笑)
R-STYLE ヘビーユーザーご用達 PCメガネ ブルーライト カット 眼精疲労低減に メガネケース付セット (ブラック)
posted with AZlink at 2016.5.28
non
売り上げランキング: 19327
コメントする