1: 2018/10/01(月) 14:01:14.34 ID:CAP_USER
(CNN) 今から2億年前のジュラ紀初期に生息していた新種の恐竜の化石が、南アフリカで発見された。大型草食恐竜ブロントサウルスの仲間で、体重はおよそ11.8トンと、アフリカゾウの約2倍。南アフリカのウィットウォータースランド大学の研究チームが27日、生物学会誌カレントバイオロジーに発表した。

新種の恐竜は世界最大の陸生生物だったと推定され、その巨大さと、竜脚類の恐竜の起源に出現した系統に属することから、南ア先住民の言葉で「夜明けの巨大な雷鳴」を意味する「Ledumahadi Mafube」と命名された。

化石は2012年に発見され、発掘調査を進めた結果、推定14歳くらいだったと思われる成体の化石が出土した。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/28/9310e5d901ed48f5d3b3d427898df0bc/t/768/432/d/01-ancient-finds-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35126260.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】体重11.8トンの恐竜、南アで化石発見 世界最大の陸生生物[09/28]

3: 2018/10/01(月) 14:12:01.84 ID:a25udi0a
なんかグーパンしてきそうな足だな

4: 2018/10/01(月) 14:18:03.44 ID:k3jafA7K
地球の歴史ってすごいと思うわ。

5: 2018/10/01(月) 14:27:58.42 ID:oD/cHSxs
>世界最大の陸生生物

どうゆうことや?
11.8tって小さいのに

2億年前のジュラ紀初期では最大ってことかな

9: 2018/10/01(月) 14:44:35.83 ID:WgNKh8os
>>5
確かに重さだとドレッドノータスが40トンくらいだしどういう事だろうね。
全長が長いのかな。

18: 2018/10/01(月) 18:42:15.67 ID:fUuTnWdW
>>5
英語ニュースサイトで見たらat that time(当時)ってついてるな

6: 2018/10/01(月) 14:28:49.97 ID:HvsqbNN3
恐竜あんまし興味ないけどジュラシック・パークはよ!

7: 2018/10/01(月) 14:29:02.62 ID:iHv3S362
全身骨格じゃないんでしょ?

8: 2018/10/01(月) 14:44:23.76 ID:iRyrZsOr
恐竜ってなんでデカくなったんだ?

10: 2018/10/01(月) 14:58:05.46 ID:cABmO9z7
>>8
気合いが入ってたからだろ

11: 2018/10/01(月) 15:35:00.82 ID:7M4TxMEV
>>8
何でだろうね?
内的要因だと食べ物が豊富だった事とか酸素濃度が高かったからとかかなぁ
重力が弱かったかもってのは否定されてたような気がする

24: 2018/10/02(火) 02:46:26.12 ID:ImYPZi71
>>8
まだ水があまり無かったから

34: 2018/10/02(火) 18:07:29.79 ID:9u/1d0ww
>>8
重力軽かったんや!

12: 2018/10/01(月) 15:54:37.11 ID:iHv3S362
重力弱かった説は完全にトンデモなアホ説だよなあ。
筋力弱くなっちまうじゃん。

13: 2018/10/01(月) 15:55:01.73 ID:5rVeMIXY
なんで今の熱帯には巨大爬虫類いないの?
同じやろ

14: 2018/10/01(月) 16:29:41.19 ID:mDI8VasJ
ご飯が足りないんじゃない?

16: 2018/10/01(月) 17:43:06.29 ID:9IpJotaM
>>14
ヒトはそうだと言われてるよね
エサの少ない北欧に行った集団が巨大化

19: 2018/10/01(月) 18:44:50.72 ID:fUuTnWdW
at the timeだった
似たようなもんだけど

20: 2018/10/01(月) 23:13:50.89 ID:oD/cHSxs
ブロントサウルスはアパトサウスルに統合されたんだけど
最近復活したみたいやね

ややこしいわ

30: 2018/10/02(火) 12:17:18.60 ID:ye6yihHO
>>20にもあるけど最近やっぱり属レベルの違いがあるようだって研究結果が出てブロントサウルス属は復活した。
まあ元々同種だとまでは見なされない程度には違うんだけど。

21: 2018/10/01(月) 23:34:23.34 ID:OxuYAxXY
脇にタバコの箱の絵を描いてくれ
いまいちサイズがわからん

23: 2018/10/02(火) 00:07:46.86 ID:6jmfM+ag
>>21
画像を拡大したらあるよ。
右前足辺り。

25: 2018/10/02(火) 03:56:53.76 ID:OvcGBR3N
歴史を見たいよね
すごい生物を見たい

27: 2018/10/02(火) 06:32:27.03 ID:K7msDOED
原住民は総出で狩りをしたんだろうなあ、一回狩れれば2,3週間は引きこもれそうw

28: 2018/10/02(火) 07:24:52.90 ID:TDd1OnjF
ゴジラ「雑魚め。」

29: 2018/10/02(火) 07:47:51.83 ID:yP1QfNTw
イボがキモイ

36: 2018/10/02(火) 18:47:03.11 ID:645fcNZP
現在わかってる恐竜で最大の大きさのやつってなんなの?
子供の時図鑑で見たのはブラキオサウルスだとか
スーパーサウルスだとかウルトラサウルス?みたいなのがいたが

38: 2018/10/02(火) 19:14:52.50 ID:Oy2O8lg9
>>36
最近は30m、50tクラスの竜脚類が世界各地の大陸で発見されてるんだよな

しかも以前は竜脚類=ジュラ紀で絶滅って図鑑にのってたのに
最近は白亜紀のチタノサウルス類がメインになってきた感じ

39: 2018/10/02(火) 20:29:50.74 ID:tLKoNBLe
アンフィコエリアスとかカマラサウルスの1匹だけの特大個体とかも興味深い
この2例はジュラ紀か

白亜紀だと前半から中盤にかけてティタノサウルス類の巨大な種類が目立つ
でも白亜紀末でもアラモサウルスで30mくらいの個体がいて、これは50tくらいになったのでは?というなあ

40: 2018/10/03(水) 14:32:15.86 ID:vEyP2tab
最近は白亜紀の南アメリカから30mクラスのティタノサウルス類が見つかってるな
アルゼンチノサウルス
フタロンコサウルス
ドレッドノータスなど

部分的な化石からの類推なので
「最大」とは言わず「最大級」の恐竜って表現がふさわしいかも

31: 2018/10/02(火) 12:42:16.11 ID:E6qKQsjk
恐竜界隈は変化が激しすぎてすぐ知識が古くなる…
みんな死んでるのに