1: 2018/10/10(水) 13:36:41.49 ID:CAP_USER
日本の宇宙産業の将来を左右する難題が再浮上している。次期基幹ロケット「H3」の開発が佳境を迎え、宇宙ビジネスが活気づく陰で、打ち上げインフラの整備は盛り上がりを欠いたまま。
発射場の基礎体力が脆弱なままでは先行する欧米には追いつけない。民間主導で発射場を建設する構想が飛び出すなど、長年の宿題に正面から向き合う動きも出始めている。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36092070T01C18A0X11000/
発射場の基礎体力が脆弱なままでは先行する欧米には追いつけない。民間主導で発射場を建設する構想が飛び出すなど、長年の宿題に正面から向き合う動きも出始めている。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36092070T01C18A0X11000/

引用元: ・【宇宙開発】発射場が足りない、好調ロケットにインフラの壁[10/05]
4: 2018/10/10(水) 13:54:44.39 ID:UPN24a76
茨城でおk
5: 2018/10/10(水) 13:56:42.92 ID:qfQJeBk3
>>4
なるべく南の方が効率が良いんだけどね。
なるべく南の方が効率が良いんだけどね。
7: 2018/10/10(水) 13:59:06.45 ID:JIDJp/qv
>>5
なんで南の方が効率がよいの?
自転と関係ある?
なんで南の方が効率がよいの?
自転と関係ある?
18: 2018/10/10(水) 14:48:26.75 ID:JjTjth6y
>>7
地球自転速度もだし、赤道上の静止衛星軌道への軌道変更燃料コスト等が主な理由だと思われ。
赤道までのロケット輸送コストとかどうでもいいレベルで打ち上げコスト軽減になる。
じゃなきゃ、ESAもフランス領ギアナの射場とか使わん。
地球自転速度もだし、赤道上の静止衛星軌道への軌道変更燃料コスト等が主な理由だと思われ。
赤道までのロケット輸送コストとかどうでもいいレベルで打ち上げコスト軽減になる。
じゃなきゃ、ESAもフランス領ギアナの射場とか使わん。
39: 2018/10/10(水) 16:55:25.36 ID:bYBNLlLM
>>7
発射の際、自転の速度が使えるんだよw
そして静止衛星の軌道は赤道と同心円上にあるから燃料が節約できる
だから赤道が一番有利
発射の際、自転の速度が使えるんだよw
そして静止衛星の軌道は赤道と同心円上にあるから燃料が節約できる
だから赤道が一番有利
24: 2018/10/10(水) 15:37:31.70 ID:1M6b5V5D
>>5
極軌道打ち上げには関係ない。
むしろ、極軌道打ち上げには南にまっすぐ開けた場所がいい。
種子島は現時点で最悪のロケーション。
極軌道打ち上げには関係ない。
むしろ、極軌道打ち上げには南にまっすぐ開けた場所がいい。
種子島は現時点で最悪のロケーション。
84: 2018/10/10(水) 20:36:39.66 ID:d73vvJoF
>>24
そんな最悪な場所を選ぶとか、日本人ってどんだけアホなんだよ・・。
そんな最悪な場所を選ぶとか、日本人ってどんだけアホなんだよ・・。
92: 2018/10/10(水) 21:14:37.74 ID:Ea1BtekN
>>84
候補地を検討しているとき、まだ沖縄が返還されていなかった
極軌道に適した発射場を別に建設する余裕は無い
海上に基地を浮かべるのがベストだが別の問題がある
完全無欠の解決策は、無いね
候補地を検討しているとき、まだ沖縄が返還されていなかった
極軌道に適した発射場を別に建設する余裕は無い
海上に基地を浮かべるのがベストだが別の問題がある
完全無欠の解決策は、無いね
9: 2018/10/10(水) 14:09:22.49 ID:Hbiq6sca
下地島とかは!?
アニメで隕石迎撃してたやん
アニメで隕石迎撃してたやん
26: 2018/10/10(水) 15:43:00.88 ID:FXmvUU8h
>>9
宮古島東部は検討されたことがあるとか聞いたことがある
宮古島東部は検討されたことがあるとか聞いたことがある
10: 2018/10/10(水) 14:11:05.12 ID:/pyOL7ks
西ノ島だっけ?
あそこは?
あそこは?
12: 2018/10/10(水) 14:17:46.85 ID:ugGuQYbl
島ならたくさんあるだろう
という気がする
という気がする
14: 2018/10/10(水) 14:18:55.15 ID:NN3bOC4h
竹島と尖閣があるじゃないか
あとは北海道北方領土にも。
国際平和宇宙ロケット発射機構とかなずけて
アジアの近郊国のロケット打ち上げ場とかにもすればいい。
あとは北海道北方領土にも。
国際平和宇宙ロケット発射機構とかなずけて
アジアの近郊国のロケット打ち上げ場とかにもすればいい。
15: 2018/10/10(水) 14:27:16.70 ID:WkW8JodH
普天間で打ち上げればいいんじゃね?
16: 2018/10/10(水) 14:33:49.36 ID:Tf6PapWS
H3は2か月に一度の頻度で打ち上げるらしいから
種子島の打ち上げ能力では間に合わないのかもしれんな
種子島の打ち上げ能力では間に合わないのかもしれんな
17: 2018/10/10(水) 14:37:20.40 ID:XZ/AxmjC
種子島の打ち上げ能力がなければ、休止すればOK
19: 2018/10/10(水) 14:58:18.40 ID:o4+wyMTA
北にするほど低い軌道傾斜角の軌道への運搬能力が落ち
つまり国際競争力も落ちる
つまり国際競争力も落ちる
22: 2018/10/10(水) 15:17:35.42 ID:aKEwSUTT
>>19
ただしこれは東に向けて打ち上げるロケットの話
情報収集衛星のような縦回りの極軌道の場合、種子島からそのまま打ち上げると落下物がフィリピンにかかるので軌道を曲げている。
このような衛星では北でもいいから東のほうがいい。北海道大樹町とか
(H2の打ち上げの半分は縦)種子島は一般的な軌道にしても縦の軌道にしても中途半端
ただしこれは東に向けて打ち上げるロケットの話
情報収集衛星のような縦回りの極軌道の場合、種子島からそのまま打ち上げると落下物がフィリピンにかかるので軌道を曲げている。
このような衛星では北でもいいから東のほうがいい。北海道大樹町とか
(H2の打ち上げの半分は縦)種子島は一般的な軌道にしても縦の軌道にしても中途半端
21: 2018/10/10(水) 15:09:47.83 ID:sehW9OY4
漁業者がうるさいから日本では無理
23: 2018/10/10(水) 15:27:26.97 ID:s7Y1dN5o
関東近辺に作って入場料取ればいい。
25: 2018/10/10(水) 15:41:50.93 ID:OBHC5weQ
和歌山だっけ
30: 2018/10/10(水) 16:07:50.64 ID:4MR1PPfe
発射場だけではなく、ロケットを運びいれる港湾や空港とか色々と必要な物があるからな。
31: 2018/10/10(水) 16:15:22.17 ID:kGFdEYVJ
伊豆や熱海当たりがいいだろ。宿泊施設の沢山あるし、台風はかなり少ないぞ
32: 2018/10/10(水) 16:20:16.18 ID:VJwFAItK
無人の離島はいっぱいある
42: 2018/10/10(水) 17:25:19.74 ID:zxIzbm6C
>>32
上でもバカなことを言ってる奴がいるが絶海の孤島で無人島とか論外だから
上でもバカなことを言ってる奴がいるが絶海の孤島で無人島とか論外だから
33: 2018/10/10(水) 16:29:02.35 ID:o4+wyMTA
作業人員に必要な物資施設や様々な整備や観光客を考えたら
町が近い方がいいんじゃね
町が近い方がいいんじゃね
36: 2018/10/10(水) 16:39:43.46 ID:wMJwcZle
パラオが日本になっていたら、結構良い感じだったのになぁ
37: 2018/10/10(水) 16:45:07.79 ID:VsvniYRl
僕のロケットも、発射場を30年探しています
125: 2018/10/11(木) 12:59:32.62 ID:DY0V+2y2
>>37
残念ながら既に燃料が腐ってます
残念ながら既に燃料が腐ってます
46: 2018/10/10(水) 17:41:10.20 ID:GKbPYyJ7
パラオにでも建設してやったらどうだね
47: 2018/10/10(水) 17:48:34.42 ID:1M6b5V5D
>>46
射場直結の港湾と空港、都市部までのハイウェイ
全部セットでODAしてやれば完璧
射場直結の港湾と空港、都市部までのハイウェイ
全部セットでODAしてやれば完璧
108: 2018/10/10(水) 22:26:05.73 ID:mk+9sFwC
もう国内は北海道くらいしかないだろ
パラオあたりにお願いして射場作るのが現実的では
パラオあたりにお願いして射場作るのが現実的では
ドイツレベル ISS 国際宇宙ステーション 1/144 R04841
posted with AZlink at 2018.2.20
ドイツレベル
売り上げランキング: 315155
コメント
コメント一覧
国外だとフィリピンかインドネシア
ロケット発射専用の船作ればどこでも行けるんじゃね
コメントする