1: 2018/10/16(火) 12:29:37.99 ID:CAP_USER
科学・技術・工学・数学の教育分野を指すSTEMは「女性よりも男性の方が向いている」というステレオタイプがいまだ存在します。では実際に性別によって差異はあるのか?と、160万人の高校生の成績を男女で比較した結果が発表されています。
Gender differences in individual variation in academic grades fail to fit expected patterns for STEM | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-06292-0
Study of 1.6 million grades shows little gender difference in maths and science at school
https://theconversation.com/study-of-1-6-million-grades-shows-little-gender-difference-in-maths-and-science-at-school-101242
ニューサウスウェールズ大学のRose O'Deas氏やShinichi Nakagawa氏らが160万人の学生の数学およびエンジニアリングの成績を調査したところ、成績に男女差はほとんど認められなかったとのこと。このことから、STEMの分野で女性のキャリアと男性のキャリアに差があるのは、学術的な成果が理由ではないと研究者はみています。
研究者によると、STEM分野における男女のギャップは「Variability hypothesis(変動仮説)」によるとのこと。変動仮説は、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」とする考えで、認知能力に関して「女性は男性に比べて知性が低い/高い」という議論においってしばしば用いられてきました。
以下のグラフは赤が女性、青が男性を示しており、男女ともにピークは同じ位置ですが、グラフないの各水平ラインを比べると、男性のグラフの方が幅広になっていることがわかります。これが、女性よりも男性の方が「パフォーマンスが低い人」「パフォーマンスを高い人」がともに多いということを示しており、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」という考えにつながります。
これまで、「天才」や「著名人」は男性の領域だと考えられがちでした。親は娘よりも息子に対して「天賦の才」があると思い、「男の子よりもずっとかしこい女の子」の存在を子どもたちは考えませんでした。そして、天賦の才が重要になる数学や哲学の分野で雇われる女性は少数でした。
変動仮説が男性の優位性を説明するために初めて用いられたのは1800年代のこと。その後の2005年になり、変動仮説は再び顕著になってきました。ハーバード大学の学長となる経済学者のLawrence Summers氏は、科学やエンジニアリングの分野のトップになぜ男性が多いのかについて、2005年1月に次のように述べています。
「科学やエンジニアリングという特別なケースで、本質的な適性の問題、特に適性の変異性という問題が存在します。このような懸念は、社会化や継続的な差別といった要素によってより大きくなります」
生来的に男女で能力に差があることを示唆するこの発言は即座に非難され、最終的に謝罪記事が掲載されることとなりました。
実際に男女で能力に差はあるのか?ということを確かめるため、今回、研究者はメタアナリシスでグループ間の違いをテストする方法を開発。この方法を用いて、これまでに行われた研究結果のデータを使用し、学術パフォーマンスにおける変異性をテストしました。この時データとして使われたのは1931年から2013年までに268の異なる高校およびクラスに通った160万人の生徒の成績で、その多くが北アメリカを中心とした英語話者だったとのこと。
それぞれのグループで、男女の変異性と平均スコアにどのような差があるのかが計算されました。
その結果、STEMにおいて少年・少女の成績分布は似通ったものだったといいます。STEMではない科目で最もジェンダーギャップがあったのは英語で、少女は平均7.8%評価が高く、少年に比べて変異性が13.8%小さかったとのこと。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/10/15/gender-difference-in-maths/00.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/10/15/gender-difference-in-maths/000.png
https://gigazine.net/news/20181015-gender-difference-in-maths/
Gender differences in individual variation in academic grades fail to fit expected patterns for STEM | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-06292-0
Study of 1.6 million grades shows little gender difference in maths and science at school
https://theconversation.com/study-of-1-6-million-grades-shows-little-gender-difference-in-maths-and-science-at-school-101242
ニューサウスウェールズ大学のRose O'Deas氏やShinichi Nakagawa氏らが160万人の学生の数学およびエンジニアリングの成績を調査したところ、成績に男女差はほとんど認められなかったとのこと。このことから、STEMの分野で女性のキャリアと男性のキャリアに差があるのは、学術的な成果が理由ではないと研究者はみています。
研究者によると、STEM分野における男女のギャップは「Variability hypothesis(変動仮説)」によるとのこと。変動仮説は、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」とする考えで、認知能力に関して「女性は男性に比べて知性が低い/高い」という議論においってしばしば用いられてきました。
以下のグラフは赤が女性、青が男性を示しており、男女ともにピークは同じ位置ですが、グラフないの各水平ラインを比べると、男性のグラフの方が幅広になっていることがわかります。これが、女性よりも男性の方が「パフォーマンスが低い人」「パフォーマンスを高い人」がともに多いということを示しており、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」という考えにつながります。
これまで、「天才」や「著名人」は男性の領域だと考えられがちでした。親は娘よりも息子に対して「天賦の才」があると思い、「男の子よりもずっとかしこい女の子」の存在を子どもたちは考えませんでした。そして、天賦の才が重要になる数学や哲学の分野で雇われる女性は少数でした。
変動仮説が男性の優位性を説明するために初めて用いられたのは1800年代のこと。その後の2005年になり、変動仮説は再び顕著になってきました。ハーバード大学の学長となる経済学者のLawrence Summers氏は、科学やエンジニアリングの分野のトップになぜ男性が多いのかについて、2005年1月に次のように述べています。
「科学やエンジニアリングという特別なケースで、本質的な適性の問題、特に適性の変異性という問題が存在します。このような懸念は、社会化や継続的な差別といった要素によってより大きくなります」
生来的に男女で能力に差があることを示唆するこの発言は即座に非難され、最終的に謝罪記事が掲載されることとなりました。
実際に男女で能力に差はあるのか?ということを確かめるため、今回、研究者はメタアナリシスでグループ間の違いをテストする方法を開発。この方法を用いて、これまでに行われた研究結果のデータを使用し、学術パフォーマンスにおける変異性をテストしました。この時データとして使われたのは1931年から2013年までに268の異なる高校およびクラスに通った160万人の生徒の成績で、その多くが北アメリカを中心とした英語話者だったとのこと。
それぞれのグループで、男女の変異性と平均スコアにどのような差があるのかが計算されました。
その結果、STEMにおいて少年・少女の成績分布は似通ったものだったといいます。STEMではない科目で最もジェンダーギャップがあったのは英語で、少女は平均7.8%評価が高く、少年に比べて変異性が13.8%小さかったとのこと。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/10/15/gender-difference-in-maths/00.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/10/15/gender-difference-in-maths/000.png
https://gigazine.net/news/20181015-gender-difference-in-maths/

引用元: ・科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは?[10/15]
2: 2018/10/16(火) 12:31:38.26 ID:1PI1i7Kz
なんで性差がないことにしたいんだろうね
物理的に違うのに
物理的に違うのに
4: 2018/10/16(火) 12:37:39.02 ID:tzGEZ7rA
違うはずだけどね
どっちが優れてるとかでなく違うはずだ
なぜ同じだと強調したいのか、不思議な無意識の差別意識を感じるわ
どっちが優れてるとかでなく違うはずだ
なぜ同じだと強調したいのか、不思議な無意識の差別意識を感じるわ
5: 2018/10/16(火) 12:40:03.96 ID:10VH/rRY
ノーベル賞受賞者の男女比率はどう説明(言い訳)するつもりなんだろう
9: 2018/10/16(火) 12:47:17.19 ID:waKBnubg
>>5
知能や適性テスト等で自動的に仕事が与えられるなら、研究職に就く女性が増え、ノーベル賞受賞者が増えるかもしれない。
現状では社会における「性差」は変えることが不可能に近いけどね。
知能や適性テスト等で自動的に仕事が与えられるなら、研究職に就く女性が増え、ノーベル賞受賞者が増えるかもしれない。
現状では社会における「性差」は変えることが不可能に近いけどね。
11: 2018/10/16(火) 12:50:25.36 ID:3hbk64io
>>5
人が選ぶものですので
人が選ぶものですので
6: 2018/10/16(火) 12:42:52.81 ID:kJ30Y4oL
どこの学生を被験者にしたのかね
大学生だったら一定水準以上の人達なので実際の男女差は未解明でしょう
大学生だったら一定水準以上の人達なので実際の男女差は未解明でしょう
7: 2018/10/16(火) 12:44:06.42 ID:mL4YweB6
ジェンダーの匂いが。
8: 2018/10/16(火) 12:45:33.95 ID:e6n1QCXu
ペーパーテストだとむしろ女の方が成績がいいという説がある
26: 2018/10/16(火) 13:58:15.03 ID:fFhExKQP
>>8
男は女と比べてとんでもないレベルのバカが多いから
男は女と比べてとんでもないレベルのバカが多いから
10: 2018/10/16(火) 12:50:03.30 ID:xncc0Ckw
女性劣位になる性差→絶対に認めない
男性劣位になる性差→大正義
男性劣位になる性差→大正義
12: 2018/10/16(火) 12:59:51.76 ID:1UWOwyQ/
そりゃちゃんとした学生を元に調べたら差なんてはっきりせんだろう
似たような者を集めてんだから
落ちこぼれも含めてやらないと
似たような者を集めてんだから
落ちこぼれも含めてやらないと
13: 2018/10/16(火) 13:01:20.68 ID:IJUDUv5o
268の異なる高校およびクラスに通った160万人の生徒の成績
って書いてあるぞ
って書いてあるぞ
14: 2018/10/16(火) 13:02:34.83 ID:Vyu7AKLn
昔、古舘伊知郎が司会の不定期の特番、全国IQテストって番組では
いつも男性のIQが女性より高かったけどな
いつも男性のIQが女性より高かったけどな
15: 2018/10/16(火) 13:02:53.55 ID:00peaiib
男は好き嫌いで点数が分かれるが、女はまじめに勉強するかどうかで点数が分かれる。
女の方が真面目に授業を受けて真面目にテストを受けるので理数系科目の学校の成績は
全体で見ると女子の方が高い傾向にある。
男は好き嫌いが先行するからムラがある。好きな奴の中の一握りに天才クラスがいる。
女の方が真面目に授業を受けて真面目にテストを受けるので理数系科目の学校の成績は
全体で見ると女子の方が高い傾向にある。
男は好き嫌いが先行するからムラがある。好きな奴の中の一握りに天才クラスがいる。
27: 2018/10/16(火) 13:59:01.43 ID:fFhExKQP
>>15
女は基本普通が多いよな
男は無能と有能の差が激しすぎる
女は基本普通が多いよな
男は無能と有能の差が激しすぎる
31: 2018/10/16(火) 14:09:24.00 ID:MZg5Aph+
>>15
池沼寸前の奴が歴史だけズバ抜けてるとかな
サヴァン症候群だろうけどそれも男が多い気がする
池沼寸前の奴が歴史だけズバ抜けてるとかな
サヴァン症候群だろうけどそれも男が多い気がする
18: 2018/10/16(火) 13:09:53.53 ID:FHjhi6hI
違いを無いことにするのに必死みたいだけれども
実際に遺伝子が違うんだからそりゃ違うよね
優劣の問題じゃなくてそういう事実からスタートしないと
まともな考察なんて出来やしない
実際に遺伝子が違うんだからそりゃ違うよね
優劣の問題じゃなくてそういう事実からスタートしないと
まともな考察なんて出来やしない
19: 2018/10/16(火) 13:13:46.13 ID:6RpvuF+C
機能的に違うものをなんで同じと言い張りたいんだかね
20: 2018/10/16(火) 13:16:02.37 ID:IJUDUv5o
違いが無いと同じく違ってるに決まってるという先入観だって歪んだ見方だぞ
まともな考察っていうならあらゆる先入観を持ってはならない
これはSTEMという限られた領域に限った話でもあるし
まともな考察っていうならあらゆる先入観を持ってはならない
これはSTEMという限られた領域に限った話でもあるし
21: 2018/10/16(火) 13:19:43.57 ID:49D85rpZ
え?これって逆に科学分野は男の方が適正あるってことだろ?
ある程度知能がないとできない分野なんだから平均以上で見ないと無意味だし、そうすると男のほうが優秀な割合が高くなるって結果だろ
ある程度知能がないとできない分野なんだから平均以上で見ないと無意味だし、そうすると男のほうが優秀な割合が高くなるって結果だろ
36: 2018/10/16(火) 14:35:25.19 ID:FpwWqgCx
>>21
そういうことかもね。
平均で比較しても意味がないかもね。
そういうことかもね。
平均で比較しても意味がないかもね。
43: 2018/10/16(火) 15:13:47.36 ID:vFkSI8dC
>>21
> え?これって逆に科学分野は男の方が適正あるってことだろ?
> ある程度知能がないとできない分野なんだから平均以上で見ないと無意味だし、そうすると男のほうが優秀な割合が高くなるって結果だろ
記事中のグラフを見る限り、分布は男女共にほぼ正規分布に従っておりピーク位置は同じ
従って正規分布としての平均=ピーク位置も男女で同じだし平均以上の成績の者の比率も男女共に50%
偉そうに男性優位を主張する前に、正規分布やそのグラフの読み方ぐらい学習して正しく理解しておけ、馬鹿者
お前のようなのは女にも劣る頭しかないのに威張りたがるクズ男の典型だ、同じ男として情けなくなる
> え?これって逆に科学分野は男の方が適正あるってことだろ?
> ある程度知能がないとできない分野なんだから平均以上で見ないと無意味だし、そうすると男のほうが優秀な割合が高くなるって結果だろ
記事中のグラフを見る限り、分布は男女共にほぼ正規分布に従っておりピーク位置は同じ
従って正規分布としての平均=ピーク位置も男女で同じだし平均以上の成績の者の比率も男女共に50%
偉そうに男性優位を主張する前に、正規分布やそのグラフの読み方ぐらい学習して正しく理解しておけ、馬鹿者
お前のようなのは女にも劣る頭しかないのに威張りたがるクズ男の典型だ、同じ男として情けなくなる
47: 2018/10/16(火) 15:33:03.47 ID:nXSjzRC4
>>43
バカなの?
平均以上の数は同数だけど
平均以上の集団で平均取ったら男が上だぞ
バカなの?
平均以上の数は同数だけど
平均以上の集団で平均取ったら男が上だぞ
76: 2018/10/16(火) 17:51:52.23 ID:6h1AoVmi
>>47
平均以下の母集団で平均とったら女が上。
平均以下の母集団で平均とったら女が上。
85: 2018/10/16(火) 19:28:15.11 ID:fFhExKQP
>>76
男は物凄いポンコツも多いからそのゴミカス男が
足引っ張りまくりなんだよな…
男は物凄いポンコツも多いからそのゴミカス男が
足引っ張りまくりなんだよな…
22: 2018/10/16(火) 13:27:20.78 ID:3hMLRMm5
資格試験は圧倒的に女だわ
女は答えが存在する問題にはめっぽいう強いからな
女は答えが存在する問題にはめっぽいう強いからな
28: 2018/10/16(火) 13:59:37.80 ID:fFhExKQP
>>22
単純に足引っ張るすんごい馬鹿が男に多いだけじゃね
単純に足引っ張るすんごい馬鹿が男に多いだけじゃね
23: 2018/10/16(火) 13:29:29.26 ID:BfeAju92
学校教諭の男女の人員数は 医療大学生と同じか
女医オペは圧倒的に少なく、野郎が多いが、メスを振るうオス
女医オペは圧倒的に少なく、野郎が多いが、メスを振るうオス
24: 2018/10/16(火) 13:39:40.77 ID:jgsxjPSS
平均は同じだけどばらつきは男のほうが大きいか
天才秀才は男が多く、ボンクラも男が多いと
天才秀才は男が多く、ボンクラも男が多いと
25: 2018/10/16(火) 13:54:51.82 ID:zaIb9Not
優れている集団の中では男がすぐれていて
劣った集団の中でも男が劣ってるってことだろ
女は平均的で個体差が少ない
劣った集団の中でも男が劣ってるってことだろ
女は平均的で個体差が少ない
29: 2018/10/16(火) 13:59:56.73 ID:fFhExKQP
>>25
犯罪者なんて男ばっかりだもんな
犯罪者なんて男ばっかりだもんな
30: 2018/10/16(火) 14:06:11.32 ID:0m6Wcu7s
ジェンダー厨には男女でどっちがって比べてる時点で差別とか言われそう
32: 2018/10/16(火) 14:13:39.31 ID:CluH6SS6
女は振れ幅が小さい
男は振れ幅が大きい
男は振れ幅が大きい
57: 2018/10/16(火) 16:33:58.51 ID:nQH0NiNI
>>32
これだわ
これだわ
33: 2018/10/16(火) 14:18:11.14 ID:GwKVLdKl
女のほうが記憶力は圧倒的に上だろ
何十年も前のことを未だにネチネチ言われるし
何十年も前のことを未だにネチネチ言われるし
34: 2018/10/16(火) 14:28:16.88 ID:HnTKvRnN
男女の違いが認められたが、違いはないこととする。って結論が苦しい。
しかも女性が点数がよかった語学の結果のみを示してその他は非公開というのも苦しい。
研究は出来ないってことだな。
しかも女性が点数がよかった語学の結果のみを示してその他は非公開というのも苦しい。
研究は出来ないってことだな。
37: 2018/10/16(火) 14:37:31.76 ID:FzRi0+xE
犬語のテストでは猫は不利
猫と犬は違うけれどもある種類の能力には差がないことは成り立つ
猫と犬は違うけれどもある種類の能力には差がないことは成り立つ
38: 2018/10/16(火) 14:43:41.82 ID:FzRi0+xE
”科学や数学の分野”って範囲が無限大だろう
女の得意な分野も男の得意な分野も無限に存在する可能性があるから
引き分けにしかならないよ
女の得意な分野も男の得意な分野も無限に存在する可能性があるから
引き分けにしかならないよ
41: 2018/10/16(火) 15:05:57.90 ID:WGxCOCwV
スポーツ、文学、芸術すべて男のほうが性能が高い
女は子供が生める。あと毒の耐性が高いんだっけ?
女は子供が生める。あと毒の耐性が高いんだっけ?
49: 2018/10/16(火) 15:36:16.75 ID:qwpik86H
能力よりも
科学や数学に興味を持ってる女が少ないように見える
科学や数学に興味を持ってる女が少ないように見える
ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒(60日)
posted with AZlink at 2018.3.27
アサヒグループ食品
売り上げランキング: 75
コメント
コメント一覧
20年前からコメントってできるんかw
コメントする