1: 2018/10/15(月) 12:00:31.06 ID:CAP_USER
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下、JOGMEC)は10月10日、沖縄海域の海底約1600メートルに存在する海底熱水鉱床の鉱石から、国内製錬所の実操業炉を用いて亜鉛地金を製造することに成功したと発表した。
海底熱水鉱床の鉱石に含まれる亜鉛や鉛などの有用鉱物は、陸上鉱石と比べて非常に微細であること、一部の鉱物は陸上鉱物にはあまりない鉱物種として含まれていることから、従来の選鉱手法では回収が困難とされていた。
続きはソースで
■海底熱水鉱床の鉱石(左)および製錬所で製造した亜鉛地金(右)
https://news.mynavi.jp/article/20181011-705245/images/001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20181011-705245/
海底熱水鉱床の鉱石に含まれる亜鉛や鉛などの有用鉱物は、陸上鉱石と比べて非常に微細であること、一部の鉱物は陸上鉱物にはあまりない鉱物種として含まれていることから、従来の選鉱手法では回収が困難とされていた。
続きはソースで
■海底熱水鉱床の鉱石(左)および製錬所で製造した亜鉛地金(右)
https://news.mynavi.jp/article/20181011-705245/images/001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20181011-705245/

引用元: ・沖縄海域の海底熱水鉱床の鉱石から亜鉛地金の製造に成功 - JOGMEC[10/11]
3: 2018/10/15(月) 12:12:52.75 ID:pOXerSMh
そんなことより東シナ海のガス田を開発しろ
4: 2018/10/15(月) 12:15:21.08 ID:4gdpNjQR
海底に採掘精錬所でも作らなきゃ使えんだろ
5: 2018/10/15(月) 12:17:21.87 ID:BYJiAhLa
シナが調査してたやつな
8: 2018/10/15(月) 12:47:46.94 ID:tat8Bo+p
亜鉛は日本の陸でも産出するよね?
技術実験かな?
技術実験かな?
9: 2018/10/15(月) 12:55:43.07 ID:THLoigxd
まずは技術的に出来るかどうかの確認が先だわな。
現行だと海底で破砕してポンプで吸い上げて搬送船で運ぶ感じだわな。
海だと浮力使えるのだから、上手い具合に岩盤切り離して曳航出来るとコストも下がるかもしれんね。
現行だと海底で破砕してポンプで吸い上げて搬送船で運ぶ感じだわな。
海だと浮力使えるのだから、上手い具合に岩盤切り離して曳航出来るとコストも下がるかもしれんね。
10: 2018/10/15(月) 13:00:24.71 ID:ziPbgaBf
技術と資源盗まれんように
64: 2018/10/16(火) 08:33:40.46 ID:7wVEuuFO
>>10
日本ではスパイ行為は合法
つまり情報を盗む行為は合法
日本ではスパイ行為は合法
つまり情報を盗む行為は合法
12: 2018/10/15(月) 13:09:52.30 ID:NEjMXX/J
化石燃料輸入を20% 減らすだけでも良い。頑張れ。
13: 2018/10/15(月) 13:11:18.73 ID:rS26Uefe
1キロ何円になるんだろう
儲かりまっか
儲かりまっか
14: 2018/10/15(月) 14:06:58.62 ID:gPToNhnA
>>13
こういうのは資源価格のシーリングになるだろうね
某国が政治的に価格を釣り上げても有力な代替手段さえあれば交渉圧力になるし
こういうのは資源価格のシーリングになるだろうね
某国が政治的に価格を釣り上げても有力な代替手段さえあれば交渉圧力になるし
15: 2018/10/15(月) 14:08:00.99 ID:oD5/y5B9
沖縄ではないけど太平洋には金が結晶してる場所もある
もちろん日本の領海内で
もちろん日本の領海内で
16: 2018/10/15(月) 14:13:04.02 ID:GkJff99Y
採算性を度外視すれば、資源と考えられる
17: 2018/10/15(月) 14:16:17.24 ID:IEfPysiI
リチウムは多くないのか
19: 2018/10/15(月) 14:33:39.48 ID:mRAU90VN
>>17
海水に溶けてるじゃないか?
海水に溶けてるじゃないか?
27: 2018/10/15(月) 15:19:05.19 ID:IEfPysiI
>>19
こういう熱水鉱床から出てるのかなって
こういう熱水鉱床から出てるのかなって
31: 2018/10/15(月) 16:15:31.89 ID:FwfpnUew
>>27
熱水鉱床は、発電にも使える。
問題は、多々あるが。臨界水であるから爆発もある。
地震は、臨界水が原因の一つ。断層や火山だけ調べても意味がない。
今学会やマスコミは断層・火山の一辺倒は間違っている。
地震の原因は数種類ある。
熱水鉱床は、発電にも使える。
問題は、多々あるが。臨界水であるから爆発もある。
地震は、臨界水が原因の一つ。断層や火山だけ調べても意味がない。
今学会やマスコミは断層・火山の一辺倒は間違っている。
地震の原因は数種類ある。
18: 2018/10/15(月) 14:27:04.14 ID:YVsVsqIJ
銅も亜鉛も割と簡単に腐食するのに混ぜるとなんで腐食に強くなるんだろうな。
26: 2018/10/15(月) 15:16:08.17 ID:oD5/y5B9
>>18
余談
ニュートンが制作した望遠鏡の凹面鏡は亜鉛と銅の合金だった
江戸時代日本が製作した反射望遠鏡は銅と錫の合金で腐食に強いが加工は難しい
余談
ニュートンが制作した望遠鏡の凹面鏡は亜鉛と銅の合金だった
江戸時代日本が製作した反射望遠鏡は銅と錫の合金で腐食に強いが加工は難しい
20: 2018/10/15(月) 14:34:00.56 ID:UghRMs6u
>沖縄海域の海底約1600メートルに存在する海底熱水鉱床
コスト的に無理でしょ
コスト的に無理でしょ
21: 2018/10/15(月) 14:46:23.64 ID:D4NOkL/M
中国「琉球は歴史的に中国の属国であり独立国である。」
23: 2018/10/15(月) 14:50:37.96 ID:T6Rxzpim
経産省の天下り組織?
なら本気度はゼロか?
なら本気度はゼロか?
24: 2018/10/15(月) 15:06:31.77 ID:sAvByLR5
亜鉛,錫は案外高価なんだよな、市況見てごらん。
35: 2018/10/15(月) 17:11:07.06 ID:oy/X/Nfc
メタンガスも取れるし、鉱物もわんさか取れる。
これだけで、ものすごく金持ちになれるぞ。
税金使っていいから、すぐやれ。
これだけで、ものすごく金持ちになれるぞ。
税金使っていいから、すぐやれ。
36: 2018/10/15(月) 17:16:31.03 ID:FwfpnUew
>>35
それらによる汚染や
生態系崩す場合もあるんだよ。
慎重にやらないと。
それらによる汚染や
生態系崩す場合もあるんだよ。
慎重にやらないと。
39: 2018/10/15(月) 17:38:25.03 ID:tJx4UzVU
粒状亜鉛 1.0kg 2376円
金 価格(1kg) 475万円
日本の金属鉱山 ほぼ全滅
海底資源なんて更に採算が難しいw
金 価格(1kg) 475万円
日本の金属鉱山 ほぼ全滅
海底資源なんて更に採算が難しいw
66: 2018/10/16(火) 10:56:20.64 ID:SoRsA4bF
採掘と精錬が車の両輪だが、精錬のメドはたった。
後は精錬に全力を注げ。
という理解でいいのかな?
>>39
金の鉱脈を掘り当てて、その金でほかの海底資源を開発するとか。
後は精錬に全力を注げ。
という理解でいいのかな?
>>39
金の鉱脈を掘り当てて、その金でほかの海底資源を開発するとか。
40: 2018/10/15(月) 17:39:04.37 ID:tat8Bo+p
日本の陸の鉱山すら資源はあるけどコストが割に合わないから掘らないってのは多いし
低コストで掘れる国のコストに匹敵しないと金持ちにはなれない
低コストで掘れる国のコストに匹敵しないと金持ちにはなれない
45: 2018/10/15(月) 19:18:14.24 ID:bI3aQ9ek
でも採掘コストがお高いんでしょう?
46: 2018/10/15(月) 19:28:04.72 ID:v4uQtTTW
>>45
あと沖縄の海底で採掘したのを精製するため秋田の大館市まで輸送するコストもかかるな
あと沖縄の海底で採掘したのを精製するため秋田の大館市まで輸送するコストもかかるな
34: 2018/10/15(月) 17:03:34.34 ID:wokOpJQg
資源大国になりたいなぁ。
コメントする