1: 2018/10/11(木) 21:35:03.91 ID:CAP_USER
■1.5℃上昇で状況は大幅に悪化、2030年には1.5℃に達する可能性も
世界の平均気温が産業革命前と比べて1.5℃上昇した場合、その影響と負担はこれまでの想定をはるかに超えるものになるだろうと、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が警告を発した。6000件におよぶ調査研究に基づいたこの「1.5℃の地球温暖化に関する特別報告書」は、韓国の仁川で開催されたIPCCの総会で10月8日に公表された。
世界の平均気温はすでに産業革命前から1℃上昇している。この10年間には、世界中の国や地域が、記録的な嵐や森林火災、干ばつ、サンゴの白化、熱波、洪水に見舞われてきた。報告書によれば、気温の上昇が1.5℃に達した場合、状況は大幅に悪化するという。2℃に及ぶとすれば、さらに深刻だ。
また、気温が上昇する幅は、早ければ今後11年以内に1.5℃に達する恐れがあり、二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に削減できなければ、20年以内に1.5℃上昇するのはほぼ確実だという。しかも、仮にCO2削減に今すぐに取り組み始めたとしても、1.5℃上昇の時期を遅らせることはできても、防ぐことはできないと予測している。
■危険になり続ける地雷原にいるようなもの
室温が0.5℃上昇しても気づく人はあまりいないだろうが、地球規模で平均気温が0.5℃上昇すれば「相当な」結果を招き、その影響は生態系から人間社会や経済にまで幅広くおよぶだろうとIPCCは警告する。
「気温上昇を2℃ではなく1.5℃以内に抑えれば、生態系や人々の健康、福祉を難しくするような影響を軽減できるでしょう」と、プリヤダルシ・シュクラ氏は声明の中で述べている。同氏はインドにあるアーメダバード大学の環境エネルギー・グローバルセンター長で、今回の報告書の共同執筆者だ。ここでいう影響には、従来よりも強烈な嵐や異常気象、危険な熱波、海面上昇、社会インフラや動物の移動パターンへの大規模なダメージなどが含まれる。
報告書に盛り込まれた科学的な発見は「政策立案者向け要約」として34ページにまとめられ、米国を含む加盟国195カ国の代表によって承認された。
2015年に採択された「パリ協定」では、気温の上昇を2℃以内に抑えることで各国が合意したが、国土の海抜が低い国などは、それより大幅に厳しい目標を求めていた。現行のCO2排出削減目標では、2100年までに気温が少なくとも3℃上昇すると見られている。そうなると、永久凍土が広範囲にわたって融解する気温を超えてしまい、ひいては地球温暖化が制御不能なレベルで進行してしまう恐れがある。米国のトランプ政権は昨年、パリ協定からの離脱を表明している。
まるで危険になり続ける地雷原にいるようなものです、と気候学者で米ペンシルベニア州立大学地球システム科学センター長のマイケル・マン氏は言う。「進めば進むほど、地雷を踏んで爆発させてしまう可能性は高まります。上昇する気温は、3℃よりも2.5℃、2.5℃より2℃、2℃よりも1.5℃のほうがより安全です」。なお、氏は今回のIPCCの報告書には関与していない。
「とはいえ、温暖化を1.5℃で抑えることは、現時点では不可能とは言わないまでも非常に困難だと思いますが」
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101000436/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101000436/
世界の平均気温が産業革命前と比べて1.5℃上昇した場合、その影響と負担はこれまでの想定をはるかに超えるものになるだろうと、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が警告を発した。6000件におよぶ調査研究に基づいたこの「1.5℃の地球温暖化に関する特別報告書」は、韓国の仁川で開催されたIPCCの総会で10月8日に公表された。
世界の平均気温はすでに産業革命前から1℃上昇している。この10年間には、世界中の国や地域が、記録的な嵐や森林火災、干ばつ、サンゴの白化、熱波、洪水に見舞われてきた。報告書によれば、気温の上昇が1.5℃に達した場合、状況は大幅に悪化するという。2℃に及ぶとすれば、さらに深刻だ。
また、気温が上昇する幅は、早ければ今後11年以内に1.5℃に達する恐れがあり、二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に削減できなければ、20年以内に1.5℃上昇するのはほぼ確実だという。しかも、仮にCO2削減に今すぐに取り組み始めたとしても、1.5℃上昇の時期を遅らせることはできても、防ぐことはできないと予測している。
■危険になり続ける地雷原にいるようなもの
室温が0.5℃上昇しても気づく人はあまりいないだろうが、地球規模で平均気温が0.5℃上昇すれば「相当な」結果を招き、その影響は生態系から人間社会や経済にまで幅広くおよぶだろうとIPCCは警告する。
「気温上昇を2℃ではなく1.5℃以内に抑えれば、生態系や人々の健康、福祉を難しくするような影響を軽減できるでしょう」と、プリヤダルシ・シュクラ氏は声明の中で述べている。同氏はインドにあるアーメダバード大学の環境エネルギー・グローバルセンター長で、今回の報告書の共同執筆者だ。ここでいう影響には、従来よりも強烈な嵐や異常気象、危険な熱波、海面上昇、社会インフラや動物の移動パターンへの大規模なダメージなどが含まれる。
報告書に盛り込まれた科学的な発見は「政策立案者向け要約」として34ページにまとめられ、米国を含む加盟国195カ国の代表によって承認された。
2015年に採択された「パリ協定」では、気温の上昇を2℃以内に抑えることで各国が合意したが、国土の海抜が低い国などは、それより大幅に厳しい目標を求めていた。現行のCO2排出削減目標では、2100年までに気温が少なくとも3℃上昇すると見られている。そうなると、永久凍土が広範囲にわたって融解する気温を超えてしまい、ひいては地球温暖化が制御不能なレベルで進行してしまう恐れがある。米国のトランプ政権は昨年、パリ協定からの離脱を表明している。
まるで危険になり続ける地雷原にいるようなものです、と気候学者で米ペンシルベニア州立大学地球システム科学センター長のマイケル・マン氏は言う。「進めば進むほど、地雷を踏んで爆発させてしまう可能性は高まります。上昇する気温は、3℃よりも2.5℃、2.5℃より2℃、2℃よりも1.5℃のほうがより安全です」。なお、氏は今回のIPCCの報告書には関与していない。
「とはいえ、温暖化を1.5℃で抑えることは、現時点では不可能とは言わないまでも非常に困難だと思いますが」
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101000436/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101000436/

引用元: ・【環境】地球温暖化の影響は想定より深刻、IPCCが警告[10/11]
2: 2018/10/11(木) 21:46:22.21 ID:YFGKcTNq
温暖化はデマ、と言ってる人達は後悔する日が来る
いや、自分が言った事さえも忘れ、何も感じないか
いや、自分が言った事さえも忘れ、何も感じないか
14: 2018/10/11(木) 22:28:18.68 ID:6PRI6zXf
>>2
温暖化はデマなんて誰も言ってないぞw
CO2云々がデマなだけで
温暖化はデマなんて誰も言ってないぞw
CO2云々がデマなだけで
4: 2018/10/11(木) 21:53:53.68 ID:ecdctMiR
昔は日本にワニがいた事考えると大した琴無いと思う
63: 2018/10/13(土) 20:50:43.30 ID:/rA0Jsd5
>>4
日本の昔話でワニと呼ばれたのは今のサメ類だもの
日本の昔話でワニと呼ばれたのは今のサメ類だもの
75: 2018/10/13(土) 22:57:32.92 ID:rH2ru0Km
>>63
でも日本に昔ゾウがいたんだぞ。
でも日本に昔ゾウがいたんだぞ。
84: 2018/10/14(日) 00:06:30.11 ID:82kgzsZV
>>63
マチカネワニを知らんのか。
マチカネワニを知らんのか。
5: 2018/10/11(木) 22:00:19.21 ID:0ghCm31J
+1.5℃が防げないなら味わってからで良くね
6: 2018/10/11(木) 22:02:34.96 ID:ti6jOC+f
オリンピックの開会式を10月10日に戻すべきだよなあ
7: 2018/10/11(木) 22:04:16.14 ID:S3T8C0nW
寒くなるよりいいんじゃない?
12: 2018/10/11(木) 22:14:18.42 ID:gLk3wtqp
>>7
人類は気温が低い氷河期しか経験してない
人類は気温が低い氷河期しか経験してない
43: 2018/10/12(金) 08:01:17.67 ID:pUoRt170
>>7
台風増えるぞ
台風増えるぞ
8: 2018/10/11(木) 22:05:24.74 ID:YV0MLdMc
中国アメリカインドあたりが変わらなきゃ、なにやってもムダ
ヨーロッパは国ごとの発表で誤魔化してるけど、EUとして纏めるとコレもでかいし
ヨーロッパは国ごとの発表で誤魔化してるけど、EUとして纏めるとコレもでかいし
134: 2018/10/20(土) 05:41:43.17 ID:gfP6QblL
>>8
ほんとまったくこれや‼
ほんとまったくこれや‼
9: 2018/10/11(木) 22:10:58.81 ID:gLk3wtqp
今年は北米が冷えそうだよな
11: 2018/10/11(木) 22:13:16.33 ID:gLk3wtqp
>国土の海抜が低い国などは、それより大幅に厳しい目標を求めていた。
そりゃそうだわ
南極の氷が溶けて海面が上昇するものな
関空は台風が来るたびに海の中
そりゃそうだわ
南極の氷が溶けて海面が上昇するものな
関空は台風が来るたびに海の中
15: 2018/10/11(木) 22:28:41.20 ID:yY9xVyrr
大変だ!シベリアが大穀倉地帯になっちゃうー
44: 2018/10/12(金) 08:03:17.08 ID:pUoRt170
>>15
土壌が悪いからムリ
土壌が悪いからムリ
71: 2018/10/13(土) 22:38:49.61 ID:u4LD0Xmx
>>15
シベリアは凍土がとけて、地面が陥没し池が出来ている
シベリアは凍土がとけて、地面が陥没し池が出来ている
18: 2018/10/11(木) 22:35:12.84 ID:2eOtgPXD
>>1
年金も破綻するしどーでもいいよ
年金も破綻するしどーでもいいよ
21: 2018/10/11(木) 22:48:50.73 ID:cKdCAZ0O
観測データを20,000ヶ所から6000ヶ所に減らした理由くらい書けよ
24: 2018/10/11(木) 22:51:33.33 ID:L41JfyCw
>>17 平均寿命が70歳程度の人生で、1000年単位の大気予想して、
どんな実益あるの?
要は自分が生きている間に気象がどう変わるかが重要でしょ?
1000年後にアイスボール化することよりも、
10年後に東京の年間平均気温が32°になるほうが脅威。
どんな実益あるの?
要は自分が生きている間に気象がどう変わるかが重要でしょ?
1000年後にアイスボール化することよりも、
10年後に東京の年間平均気温が32°になるほうが脅威。
78: 2018/10/13(土) 23:06:53.47 ID:J3PbTpc+
>>24
それこそ今のホ◯サピにとって都合が悪いだけ
ほかの種にとっては快適かもね
おこがましいんだよ
それこそ今のホ◯サピにとって都合が悪いだけ
ほかの種にとっては快適かもね
おこがましいんだよ
141: 2018/10/20(土) 06:34:01.01 ID:XK6jkosC
>>78
その考えなら人類がいないことが
他の種にとっては快適だろうな
人間っておこがましいよな
その考えなら人類がいないことが
他の種にとっては快適だろうな
人間っておこがましいよな
25: 2018/10/11(木) 22:54:50.45 ID:cKdCAZ0O
ほんとに不誠実なんだよ
人為温暖化の立場からも観測箇所を、理由・データもなしにいきなり減らしたのはかなり批難されてる
人為温暖化の立場からも観測箇所を、理由・データもなしにいきなり減らしたのはかなり批難されてる
28: 2018/10/11(木) 23:08:23.92 ID:Cm2IkHDT
アメリカは民主党はエネルギー転換を上手く金にできる目処がついた途端
やっぱ温暖化対策しなきゃ駄目だよなーになったけど
共和党はアンチインテリアンチ科学者で宗教の方が大事だからな
やっぱ温暖化対策しなきゃ駄目だよなーになったけど
共和党はアンチインテリアンチ科学者で宗教の方が大事だからな
29: 2018/10/11(木) 23:16:52.42 ID:7nY5Jgfs
過去の気温観測データより永久凍土の変化の方が注目する価値はあるような気がするな
30: 2018/10/11(木) 23:17:57.76 ID:68I0ZxVK
まあアメリカインドあたりは話が通じるとして
問題は中国だよなあ
問題は中国だよなあ
33: 2018/10/11(木) 23:54:42.24 ID:0C3dYX/X
温暖化自体信憑性がないんだよなぁ…
たまに暑くなるけど、今年の冬はめちゃくちゃ寒かったし、
今日も平年より寒い
たまに暑くなるけど、今年の冬はめちゃくちゃ寒かったし、
今日も平年より寒い
35: 2018/10/11(木) 23:57:52.49 ID:xRDMhqZa
>>33
> 温暖化自体信憑性がないんだよなぁ…
でも寒冷化は根拠なくてもすぐ信じるとw
天動説に固執してガリレオを裁判にかけた連中も同じことを言ったろうw
信じたいものだけ信じるの典型だな
> 温暖化自体信憑性がないんだよなぁ…
でも寒冷化は根拠なくてもすぐ信じるとw
天動説に固執してガリレオを裁判にかけた連中も同じことを言ったろうw
信じたいものだけ信じるの典型だな
98: 2018/10/15(月) 10:22:56.78 ID:fikWMwb+
>>33
俺が子供の頃は夏でも30度以下が当たり前
今日は30度越えるから暑くなるから気をつけてってレベル
毎日夜でも30度以下にならないのに
信憑性もクソもねーだろ お前は何も感じないのか
明らかにおかしいだろ
俺が子供の頃は夏でも30度以下が当たり前
今日は30度越えるから暑くなるから気をつけてってレベル
毎日夜でも30度以下にならないのに
信憑性もクソもねーだろ お前は何も感じないのか
明らかにおかしいだろ
133: 2018/10/20(土) 05:39:56.76 ID:wHUvHa8d
>>98
いやだから「冬は冬でとても寒い」ってこと言ってんじゃん
なぜ暑さばかりに注目すんの?
いやだから「冬は冬でとても寒い」ってこと言ってんじゃん
なぜ暑さばかりに注目すんの?
34: 2018/10/11(木) 23:57:25.32 ID:Cm2IkHDT
中国も経済成長が頭打ちになってからはそこそこ乗り気そうだな
金儲け重視でも産業を変えてかないと行き詰まるだけだし
原子力売りつける上でも温暖化対策推すのは都合が良さそうだし
金儲け重視でも産業を変えてかないと行き詰まるだけだし
原子力売りつける上でも温暖化対策推すのは都合が良さそうだし
36: 2018/10/12(金) 00:10:57.97 ID:09Z/mCJK
世界各地が洪水だらけ
こんな時代なかったね
こんな時代なかったね
46: 2018/10/12(金) 23:11:47.95 ID:kXtHYRp1
2030年には1.5℃に
達する可能性もある
達しない可能性もある
結局よくわかりません
達する可能性もある
達しない可能性もある
結局よくわかりません
コロナ(CORONA) ウインドエアコン (冷房専用タイプ) 液晶リモコン付 シェルホワイト CW-1617(WS)
posted with AZlink at 2017.8.10
colona
売り上げランキング: 6
コメント
コメント一覧
コメントする