1: 2018/10/16(火) 18:45:39.86 ID:CAP_USER
原田義昭環境相は16日の記者会見で、水質浄化などに対する科学的根拠がないと指摘される「有用微生物群」(EM菌)について、「これまで、効果があるとの科学的な検証を承知していない」と述べ、作用に否定的な考えを示した。

 EM菌を巡り、平井卓也・科学技術担当相が3日と10日の記者会見で、超党派の「有用微生物利活用推進議員連盟」の幹事長であることを明らかにした上で、議連の解散も検討する考えを示した。

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/16/20181016k0000e040290000p/7.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181016/k00/00e/040/287000c
ダウンロード (2)


引用元: 【似非科学議論】EM菌 効果「承知していない」 環境相、否定的考え示す[10/16]

2: 2018/10/16(火) 18:53:03.24 ID:9fNILiPT
放射性耐性をもった極限環境微生物なんていませんでした。

3: 2018/10/16(火) 19:05:24.53 ID:70eaFWQH
小学生のころにEMダンゴを川に投げ入れさせられたよ!って被害者兼加害者がたくさんいる件

4: 2018/10/16(火) 19:06:11.32 ID:hA42P2+Y
生ごみを数日発酵させて埋めるのは
実もの野菜にいい
それ以外の効果はどうでもいい

6: 2018/10/16(火) 19:08:29.14 ID:/T0ZQFtS
周りにEM使っている農家が結構いる。
それなりの効果があるらしいので私も使おうと思ったら、
価格が高いのでビックリした。
木酢もそうなのだが環境に害がないとされる非農薬商品は、
なぜ国で効果実験をしないのだろうか?
農薬会社から賄賂でも貰っているのだろうか・・・

9: 2018/10/16(火) 19:19:50.12 ID:26tW0Ryw
>>6
効果があったという結果が存在すれば得調査しても良いが
そもそも効果か確認されたことなど一度もないものを
なぜ研究する必要が?

19: 2018/10/16(火) 19:42:27.85 ID:FB5zWJFe
>>6
実験で結果がないてわかったのに
さらに国がやる必要あるんか?

自分で実験して論文かけば?

101: 2018/10/19(金) 09:28:01.59 ID:9nhCCACW
>>6
可能性あるよね
別にクソ環境省が承知しようとしまいとどうでもいいけど、良いものに限って否定するのは不都合な輩がいるんだろうね
このスレも印象操作する工作員だらけだが、自分で実験すればわかることなのに
ほんとに科学ニュース板なのか疑問w
科学文明と真逆の稚拙さしか感じない

104: 2018/10/19(金) 10:44:46.52 ID:s3ShNR1V
>>101
EM側が科学文明を拒否してんだからしゃーない。

108: 2018/10/19(金) 12:07:54.29 ID:3qr1YUAv
>>101
木酢液については特定防除資材選定の時に化学分析されてるが

1、主たる有効成分が酢酸で食酢と同じ上に、その含有量が製品によってまちまちで規格化困難
2、検体の一部からダイオキシン・ベンツピレン検出

の2点が問題になり、選定が却下されてる

7: 2018/10/16(火) 19:11:43.48 ID:8WUph3Iq
川や湖を綺麗にしたければリン酸でも流せばいいよw
藻や微生物が活発化し大繁殖するねw
その分水は綺麗になるね、見かけは汚くなるけど

10: 2018/10/16(火) 19:21:58.29 ID:QsDocl8b
平成になってから怪しいもんがいっぱいはびこりましたなぁ

103: 2018/10/19(金) 09:46:51.21 ID:XwqL2J1Y
>>10
そんなもの大昔からだ
昭和も酷いし、江戸時代もな

11: 2018/10/16(火) 19:22:04.87 ID:O7DqM5gf
>>1 自然界に無数にある微生物の一つとして扱えばよかったのに

   カルト理論で崇拝してしまった「比嘉」が悪い。

12: 2018/10/16(火) 19:22:28.97 ID:AdjW7GUh
EM菌て要するに資材に混ぜたら発酵してpHがちょっと下がるんだろ(´・ω・`)
だから臭わないとか腐りにくいとかいう話になる
だったら、はじめから酸入れたらいいじゃないか(´・ω・`)

16: 2018/10/16(火) 19:37:16.31 ID:UldPpg3c
>>12
>はじめから酸入れたらいいじゃないか
日本酒の造り方と同じだな それでいいと思うよ

13: 2018/10/16(火) 19:28:50.62 ID:FSrHHRLt
そこらのボカシ肥w

でも海外でもEM信者がいるんだよなあ

14: 2018/10/16(火) 19:34:34.52 ID:MFCGrDa5
放射線に効果ある菌ってなんだよ……

18: 2018/10/16(火) 19:41:55.47 ID:T3XKY+KM
>>14
抗核バクテリアでググれ

52: 2018/10/16(火) 23:10:18.32 ID:ebJ851+g
>>18
ゴジラ対ビオランテ

17: 2018/10/16(火) 19:41:43.12 ID:QdZN5B5L
微生物資材ですから、使い方次第で有用です。
しかし、何でも効果があるというのは出鱈目です。

また、微生物資材ですから東北以北の寒冷地では、沖縄と同じ効果はありません。
気温差を無視した言説が多すぎます。

20: 2018/10/16(火) 19:42:38.08 ID:osEa6g5u
俺はこいつを尻目に滝でも見物しに行ってマイナスイオンを浴びてくるわ。

21: 2018/10/16(火) 19:44:28.86 ID:UldPpg3c
>>1
>東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染でも
>効果があるとの主張も出ている。
この実験は 土表面にEM菌をまいて下の土を掘って混ぜたら
放射線量が下がったという爆笑ものだった
地表に降ってきた放射性物質は深く浸透していないから
汚染されていない下層の土と混ぜれば薄まるに決まってる

22: 2018/10/16(火) 19:45:45.56 ID:GPjRAB6T
納豆のパックで水浄化みたいな?

23: 2018/10/16(火) 19:51:14.58 ID:u6tAjX6N
農業分野での拮抗微生物は有用であるし
枯草菌やらの微生物資材(農薬)は存在する。

枯草菌や光合成細菌を担持した多孔質体やビーズによる
水質浄化の研究はあるぞ
グリストラップ浄化用の分解菌だってある。

EMは魔法でも何でもないので
その構成やら用法を熟知したうえで使わないとイカン

110: 2018/10/19(金) 14:43:48.56 ID:8cA8riLU
>>23
枯草菌使えばいいじゃん
探せば安く売ってるぞ

25: 2018/10/16(火) 20:00:38.20 ID:CVoAq+gz
日本の多湿、木造家屋がカビが生えないのは
畳みのい草、枯草菌だったんだよね。
今は畳み干したり、表裏返したりしないからね。

26: 2018/10/16(火) 20:01:02.36 ID:HZPzNBdS
EMぼかしとかいうのが結構高い値段で売っているけれど、
あれは効くの?

28: 2018/10/16(火) 20:21:12.25 ID:Blf2a52n
>>26
効くわけないでしょうが。詐欺だもの。 みつを

67: 2018/10/17(水) 03:53:10.96 ID:7/hvzdwe
>>26
連作障害
https://fieldwork-agri.com/keikaku/rensaku.html
高度成長期以降、日本では加温・施設栽培が盛んになり、それに伴って連作障害も深刻化した(病害多発低収量)
その対策の一つとして、有効性が主張されたのがEM菌であり、雑誌・現代農業などで積極的に取り上げられた
世界で最も生産されている野菜は、トマトであり、主食として食べられているジャガイモも同じくナス科であり
施設栽培で生産されている野菜の多くは、連作障害が出やすい傾向にあり、熱帯亜熱帯植物であり
東南アジアをはじめ「EM菌に効果があると嬉しいひと」は世界中にたくさんいる

29: 2018/10/16(火) 20:22:04.50 ID:CVoAq+gz
金魚や熱帯魚の水槽ぐらいでも物理ろ過から微生物
ろ過まで安定させるのはけっこう大変だからね

30: 2018/10/16(火) 20:23:01.75 ID:EAxko3Ry
俺はEM使ってるよ。
何に使ってるかといううと、洗濯機のカビ取り剤やトイレの黒ずみ除去剤なんかを
使ったあとの合併浄化槽に入れてる。
そういううのって◯菌させるから浄化槽のバクテリアが減るんでEMで好気細菌を
補ってる。

31: 2018/10/16(火) 20:33:11.06 ID:EAxko3Ry
EMは元々農業資材で使い方に寄っては有用だけど、何にでも効くとか病気が治るとか
入浴剤になるとか洗濯で洗剤の代わりに成るとか放射能の除染出来るとか、そうなると
完全にオカルトだわ。
使えるのはコンポストに入れて堆肥を作るか腐葉土を作るか、あとは土を耕すときに土に
混ぜるぐらいか。
流れてる河に入れて水質が改善するといううのは疑問だね。

54: 2018/10/16(火) 23:21:15.93 ID:+Z3B0CUM
浄化槽やコンポストでウ◯コや生ゴミが消える仕組みに興味が出てきて
微生物を使うのはいいと思うんだが>>31だよなぁ。

まだ買ってないけど、菌どもを培養してる所におまじない程度で入れて実験してみるぐらい
ならいいかなとは思う。

そもそもコレって菌おんの?
餌いれて温度管理して増やしまくって使いまくってる人もいるらしいから、
生きてる菌がおるといえばおるっぽいけど。

102: 2018/10/19(金) 09:37:17.95 ID:lfVk8XU+
>>54
道路に置き去りにされた犬の糞に土かけてEM1かけてみた
消臭は実証済だが、一週間もすると真っさらな黒土に小さな緑の芽が無数に生えてきた
菌なども調べると面白いんだろうな
ちなみに腐った米にかけておくとそっちも珊瑚の砂のようになった
使うと菌が生きてるのはわかる

61: 2018/10/17(水) 01:41:17.85 ID:RMnJauSW
根拠がないなら国が否定すりゃいいのに
あこぎな商売はびこらさずに