1: 2018/10/09(火) 21:44:42.34 ID:CAP_USER
■動画
This Woodpecker Mimics a Snake When Threatened | Nat Geo Wild https://youtu.be/ga59IPAJCUQ
動画に映るこの鳥のモットーは「食べられる危険がなくなるまで、別の生きもののふりをする」だ。
この鳥はアリスイ。ヨーロッパ、アフリカ、アジアに生息する小さな茶色いキツツキの一種で、日本でも見られる。驚くと音をたてながら首を横に振り、ヘビのまねをする。
デンマーク、コペンハーゲン大学の学生であるアンデルス・ニールセン氏は、「アリスイを捕まえると、いつも頭をくねらせてヘビのまねをします」と話す。同国のゲサー野鳥観測所で、この動画を撮影したのもニールセン氏だ。観測所では、生息数を確認するため、アリスイを捕まえて足環を付ける作業を行う。夏の恒例行事だ。
「頭と首を左右に動かすのは、とても奇妙ですよね」とニールセン氏。人間にはアリスイのこの動作が不気味に感じられ、欧州では魔術と結びついていると考えられたこともあった。身を守るための擬態として、この戦略は天才的とも言える。鋭い爪はなく、すばやい動作や強力な噛みつき攻撃はできなくても、ヘビのふりさえすればいい。
動画のように、人の手の中にいると、アリスイはヘビそっくりには見えないかもしれない。だが、有名な野鳥専門家で、「Audubon Magazine」誌のフィールド・エディターであるケン・カウフマン氏によれば、アリスイが巣を作る薄暗い木の洞では、オコジョやタカなどの捕食動物はヘビだと思って近づかない、と話す。
「木の洞の中にいるアリスイが、ヘビのような外見と音で体をくねらせれば、たいていの捕食者は逃げていきます」とカウフマン氏は話す。「ヘビに似ていれば似ているほど、敵から身を守る効果は上がるのです」
■奇妙なキツツキ
アリスイはキツツキの仲間だが、外見はだいぶ違う。
木をつつくことはせず、ほかのキツツキが苦労して作った穴に巣を作る。また、地上で長い舌をつかってアリを捕まえて食べる。これも、ほかのキツツキとは違う。
外見や行動はキツツキに似ていないが、共通する特徴はある。その一つが、筋肉がついた長く柔軟な首だ。
カウフマン氏は、アリスイがヘビのまねをできるのは、この特徴があるからこそだと言う。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/100500432/
This Woodpecker Mimics a Snake When Threatened | Nat Geo Wild https://youtu.be/ga59IPAJCUQ
動画に映るこの鳥のモットーは「食べられる危険がなくなるまで、別の生きもののふりをする」だ。
この鳥はアリスイ。ヨーロッパ、アフリカ、アジアに生息する小さな茶色いキツツキの一種で、日本でも見られる。驚くと音をたてながら首を横に振り、ヘビのまねをする。
デンマーク、コペンハーゲン大学の学生であるアンデルス・ニールセン氏は、「アリスイを捕まえると、いつも頭をくねらせてヘビのまねをします」と話す。同国のゲサー野鳥観測所で、この動画を撮影したのもニールセン氏だ。観測所では、生息数を確認するため、アリスイを捕まえて足環を付ける作業を行う。夏の恒例行事だ。
「頭と首を左右に動かすのは、とても奇妙ですよね」とニールセン氏。人間にはアリスイのこの動作が不気味に感じられ、欧州では魔術と結びついていると考えられたこともあった。身を守るための擬態として、この戦略は天才的とも言える。鋭い爪はなく、すばやい動作や強力な噛みつき攻撃はできなくても、ヘビのふりさえすればいい。
動画のように、人の手の中にいると、アリスイはヘビそっくりには見えないかもしれない。だが、有名な野鳥専門家で、「Audubon Magazine」誌のフィールド・エディターであるケン・カウフマン氏によれば、アリスイが巣を作る薄暗い木の洞では、オコジョやタカなどの捕食動物はヘビだと思って近づかない、と話す。
「木の洞の中にいるアリスイが、ヘビのような外見と音で体をくねらせれば、たいていの捕食者は逃げていきます」とカウフマン氏は話す。「ヘビに似ていれば似ているほど、敵から身を守る効果は上がるのです」
■奇妙なキツツキ
アリスイはキツツキの仲間だが、外見はだいぶ違う。
木をつつくことはせず、ほかのキツツキが苦労して作った穴に巣を作る。また、地上で長い舌をつかってアリを捕まえて食べる。これも、ほかのキツツキとは違う。
外見や行動はキツツキに似ていないが、共通する特徴はある。その一つが、筋肉がついた長く柔軟な首だ。
カウフマン氏は、アリスイがヘビのまねをできるのは、この特徴があるからこそだと言う。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/100500432/
引用元: ・【動物】〈動画〉ヘビのふりをするキツツキの仲間アリスイ[10/09]
3: 2018/10/09(火) 21:47:31.44 ID:RfAkh3KU
_ノ乙(、ン、)_蛇かしら…遠い感じがw
4: 2018/10/09(火) 21:54:38.52 ID:7MPZs45g
キモカワイイ!
5: 2018/10/09(火) 21:57:52.17 ID:L2rzBjNb
鳥のフリしてる蛇だろ
6: 2018/10/09(火) 22:00:36.95 ID:MQZo3mnd
あんまり似てなくてワロタ
7: 2018/10/09(火) 22:43:13.01 ID:QY7lWKAj
実は、肩が凝っているだけだったりする。
8: 2018/10/09(火) 22:43:38.57 ID:mq2ibebN
日本人のフリをする韓国人より何万倍もマシだな
9: 2018/10/09(火) 23:20:32.54 ID:thslkLzQ
頑張ってる感はある
10: 2018/10/10(水) 09:36:32.15 ID:lNVit2sZ
ほぼ真っ暗な所でこの動きされたら絶対ビビって逃げるわ
11: 2018/10/10(水) 11:31:07.04 ID:thJSx4yS
にゃんこの尻尾もヘビっぽい
13: 2018/10/10(水) 12:40:21.02 ID:OlQWW09+
木の洞穴から頭出してまねしてるとこを動画でとって欲しい
14: 2018/10/10(水) 12:55:01.66 ID:JLM88Mch
猛禽類「蛇?まあいいや狩ったろ」
15: 2018/10/10(水) 13:15:25.04 ID:rRYMUTPs
かわいい
16: 2018/10/10(水) 15:28:00.30 ID:8L6c41Ca
こっちみながらやんな
17: 2018/10/10(水) 20:49:55.38 ID:Z6ZYs4qs
コロッケが岩崎宏美のマネをするのと同じだろ。
18: 2018/10/10(水) 22:39:24.66 ID:s2lzX4XB
思ったより似てた。うろこがあるように見える
19: 2018/10/11(木) 00:48:43.32 ID:ETr9lW4j
猫もヘビに擬態するとか言われてんな
むしろ捕食者に共通する「捕食者様式」なのでは?
むしろ捕食者に共通する「捕食者様式」なのでは?
12: 2018/10/10(水) 12:22:01.16 ID:lKzUwe7q
なかなかベビーな動きだな
オブジェ バーディビル 桜文鳥 16.5×9.5×3.8 1684
posted with AZlink at 2018.5.12
マグネット
売り上げランキング: 122795
コメント
コメント一覧
コメントする