1: 2018/10/17(水) 22:37:23.49 ID:CAP_USER
1670年7月、はくちょう座の頭のあたりに突然、北斗七星の星々と同じくらい明るい新天体が出現した。この天体は徐々に暗くなった後に再増光し、さらにその後は肉眼で見えないほど暗くなった。現在この位置にはコンパクトな天体があり、その左右には塵とガスでできたリング状の構造が見られ、砂時計のような形をしている。
この天体「こぎつね座CK星」が明るくなったのは、普通の新星爆発ではなく、恒星同士の衝突によるものらしいと考えられている(参照:「星同士の衝突でまきちらされた放射性元素を発見」)。しかし、どういった種類の星が衝突したのかについては、はっきりとはわかっていない。
英・サウスウェールズ大学のStewart Eyresさんたちの研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、砂時計の形に広がった塵を通して届く背景の星からの光を観測した。このような方法によって、塵構造にどんな物質が含まれるかを調べることができるのだ。観測ではリチウムが検出されたほか、炭素、窒素、酸素の同位体の存在比も異常な値を示した。
続きはソースで
■アルマ望遠鏡でとらえた、こぎつね座CK星
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/10/14139_ck_vul.jpg
アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10236_ck_vul
この天体「こぎつね座CK星」が明るくなったのは、普通の新星爆発ではなく、恒星同士の衝突によるものらしいと考えられている(参照:「星同士の衝突でまきちらされた放射性元素を発見」)。しかし、どういった種類の星が衝突したのかについては、はっきりとはわかっていない。
英・サウスウェールズ大学のStewart Eyresさんたちの研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、砂時計の形に広がった塵を通して届く背景の星からの光を観測した。このような方法によって、塵構造にどんな物質が含まれるかを調べることができるのだ。観測ではリチウムが検出されたほか、炭素、窒素、酸素の同位体の存在比も異常な値を示した。
続きはソースで
■アルマ望遠鏡でとらえた、こぎつね座CK星
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/10/14139_ck_vul.jpg
アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10236_ck_vul

引用元: ・【天文学】「こぎつね座CK星」17世紀に目撃された現象の正体は、白色矮星と褐色矮星の衝突[10/16]
7: 2018/10/17(水) 23:46:13.35 ID:GF+DUmDc
天の川をこうのとりが渡ったのかと
12: 2018/10/18(木) 04:04:46.25 ID:IlkceuPp
褐色矮星は破壊されたと思うが白色矮星は残ってんのかな?
質量が10倍あるのならイメージ的には残ってもおかしくないが。
質量が10倍あるのならイメージ的には残ってもおかしくないが。
14: 2018/10/18(木) 06:38:51.52 ID:/gl6pSEY
>>12
質量が大きいのもそうだし密度が桁違いだから白色矮星は
多分ほとんどダメージも受けずに残ってると思う
昔科学系の雑誌で「太陽と白色矮星が衝突したらどうなるか?」
って記事があって予想が載ってたけど、太陽は中心をぶち抜かれて爆散、
白色矮星は何事もなかったかのようにそのまま進んでいく、って感じだった
質量が大きいのもそうだし密度が桁違いだから白色矮星は
多分ほとんどダメージも受けずに残ってると思う
昔科学系の雑誌で「太陽と白色矮星が衝突したらどうなるか?」
って記事があって予想が載ってたけど、太陽は中心をぶち抜かれて爆散、
白色矮星は何事もなかったかのようにそのまま進んでいく、って感じだった
13: 2018/10/18(木) 05:01:04.82 ID:cRoOEhR9
パイプオルガンの壮大な曲が流れてくる。
16: 2018/10/18(木) 08:28:15.38 ID:w8GJ/x3j
十分の一もの質量が衝突したら、矮星だって表面は剥ぎ取られるよなあ
矮性の核ってどんなんだろう
矮性の核ってどんなんだろう
18: 2018/10/18(木) 09:55:27.85 ID:AY7aks9C
ごんぎつねは報われない話しだけど
キツネに人のような感情があったり
行動するのが嘘過ぎて感情移入できない
キツネに人のような感情があったり
行動するのが嘘過ぎて感情移入できない
19: 2018/10/18(木) 10:33:07.18 ID:/+68SVm2
>>18
まあ狐ならいいが牛豚鶏魚が出てくると食えなくなるよな。
俺はいつか何者かに食われるかもしれない覚悟で喰ってるが。
って何のスレだっけ?
すれ違いすまん
まあ狐ならいいが牛豚鶏魚が出てくると食えなくなるよな。
俺はいつか何者かに食われるかもしれない覚悟で喰ってるが。
って何のスレだっけ?
すれ違いすまん
21: 2018/10/18(木) 10:59:01.30 ID:ypheJ74T
質量比で言えば1/10っていうと地球に火星がぶつかるようなもんか
ジャイアントインパクトに似てるな
あれも当たり方次第で地球が粉々になる筈だが
ジャイアントインパクトに似てるな
あれも当たり方次第で地球が粉々になる筈だが
23: 2018/10/18(木) 12:21:08.00 ID:/+68SVm2
お空の梅干しが地球にぶつかる感じか
それでいいのだ。
それでいいのだ。
24: 2018/10/18(木) 12:51:11.55 ID:+NwrA7k2
こだぬき座はないのかよ
25: 2018/10/18(木) 13:17:46.17 ID:ZFB5mS6z
数ヶ月後に再増光、って、どういう仕組みで起きるの?
教えてエ◯い人!
教えてエ◯い人!
29: 2018/10/18(木) 14:46:43.63 ID:yFuXBgmY
>>25
白色矮星って、太陽質量程度の軽い恒星が末期に
赤色巨星になった後で、出来る水素は燃え尽きて炭素と酸素が主成分の星
一方、褐色矮星は軽すぎて(太陽質量の8%未満)、
普通の水素の核融合が起きない星で主成分は水素(ガス)
この二つが衝突し、褐色矮星が破壊分散する
時間が経つと飛散した褐色矮星のガスが白色矮星に降り注ぐ
この降り注ぐときにガスが持ってた重力エネルギーが解放されて、
ごく僅かに明るくなる
更に落ちるガス(水素)の量が多ければ、
その水素で再度核融合が起きて輝くが、
そもそも、軽い褐色矮星の残骸の一部なので核融合が長続きしない
元が褐色矮星では無理だが、白色矮星に振る水素が充分に多ければ、
Ⅰa型の超新星爆発になる
白色矮星って、太陽質量程度の軽い恒星が末期に
赤色巨星になった後で、出来る水素は燃え尽きて炭素と酸素が主成分の星
一方、褐色矮星は軽すぎて(太陽質量の8%未満)、
普通の水素の核融合が起きない星で主成分は水素(ガス)
この二つが衝突し、褐色矮星が破壊分散する
時間が経つと飛散した褐色矮星のガスが白色矮星に降り注ぐ
この降り注ぐときにガスが持ってた重力エネルギーが解放されて、
ごく僅かに明るくなる
更に落ちるガス(水素)の量が多ければ、
その水素で再度核融合が起きて輝くが、
そもそも、軽い褐色矮星の残骸の一部なので核融合が長続きしない
元が褐色矮星では無理だが、白色矮星に振る水素が充分に多ければ、
Ⅰa型の超新星爆発になる
30: 2018/10/18(木) 17:27:06.51 ID:ZFB5mS6z
>>29
ありがとう! よくわかったよ!
なるほど、四散した水素が降ってくるので輝くんだね
間近で見たら、綺麗な光景なんだろうなあ
ありがとう! よくわかったよ!
なるほど、四散した水素が降ってくるので輝くんだね
間近で見たら、綺麗な光景なんだろうなあ
32: 2018/10/19(金) 13:52:49.89 ID:kH9DM66I
>>29
便乗質問ですまんけど、重力エネルギーの解放で明るくなるというのがわからん
ブルーバックス読みながら悩んでる文系にもわかる説明でひとつ頼む
便乗質問ですまんけど、重力エネルギーの解放で明るくなるというのがわからん
ブルーバックス読みながら悩んでる文系にもわかる説明でひとつ頼む
33: 2018/10/19(金) 14:44:42.59 ID:8Tf/jv5j
>>32
高いところから物を落として地面にぶつけると地面に穴が開いたりするだろ?
これは高いところにある物が外部に対して働きかける能力のようなものを
潜在的に持っていて、それが地面に落ちた時に穴を開けるという形で現れたから
このような高いところにあるものが潜在的に持っている外部に対して働きかける
能力のことを重力による位置エネルギーと呼ぶ
重力による位置エネルギーは他にも色々な形で現れる
例えば水力発電はダムに貯めた水を低いところに落として水車を回して発電するけど、
これもダムに貯めた水が持っていた重力による位置エネルギーが水車の回転を経て
電気エネルギーに変わる例だし、空気抵抗を抜きにすれば物体が落下しながら
どんどん加速するのも重力による位置エネルギーが運動エネルギーに変わるから
高いところから物を落として地面にぶつけると地面に穴が開いたりするだろ?
これは高いところにある物が外部に対して働きかける能力のようなものを
潜在的に持っていて、それが地面に落ちた時に穴を開けるという形で現れたから
このような高いところにあるものが潜在的に持っている外部に対して働きかける
能力のことを重力による位置エネルギーと呼ぶ
重力による位置エネルギーは他にも色々な形で現れる
例えば水力発電はダムに貯めた水を低いところに落として水車を回して発電するけど、
これもダムに貯めた水が持っていた重力による位置エネルギーが水車の回転を経て
電気エネルギーに変わる例だし、空気抵抗を抜きにすれば物体が落下しながら
どんどん加速するのも重力による位置エネルギーが運動エネルギーに変わるから
26: 2018/10/18(木) 13:22:28.11 ID:IFMA/Tok
金銀銅などの貴重な重金属ができたんかな
27: 2018/10/18(木) 14:18:16.60 ID:yFuXBgmY
>>26
金銀は、白色矮星じゃできないよ
中性子が出来るレベルの超新星爆発が必要
金銀は、白色矮星じゃできないよ
中性子が出来るレベルの超新星爆発が必要
36: 2018/10/19(金) 17:56:46.30 ID:70zaG2VR
地球の地熱も半分くらいは位置エネルギーの解放(集合生成時と重い物質が核に降りていく分)らしいしな。
37: 2018/10/20(土) 16:15:41.86 ID:V5IwmpMR
>>36
あとはウランやトリウムの放射性崩壊で発生する熱だっけな
あとはウランやトリウムの放射性崩壊で発生する熱だっけな
38: 2018/10/21(日) 07:03:13.86 ID:3F1rUprj
>>36
そういう地熱(例えば温泉の熱源、地熱発電の熱源)の
エネルギー源の、一部が、地震という形で解放されて
いるんだろうか。
どう見ても、
(地球が熱的死を迎えるのに要する時間)
>>(地球の人類が誕生し滅ぶまでの時間)
かな。
文明を滅ぼす原因が巨大地震、ってことはないだろうが。
そういう地熱(例えば温泉の熱源、地熱発電の熱源)の
エネルギー源の、一部が、地震という形で解放されて
いるんだろうか。
どう見ても、
(地球が熱的死を迎えるのに要する時間)
>>(地球の人類が誕生し滅ぶまでの時間)
かな。
文明を滅ぼす原因が巨大地震、ってことはないだろうが。
39: 2018/10/21(日) 08:11:10.73 ID:3F1rUprj
>>38
あと噴火などの火山活動も。
あと噴火などの火山活動も。
49: 2018/10/21(日) 19:05:53.38 ID:BZK8PLoS
この広い宇宙で衝突なんて、航空機事故より確率低そうなのに
銀河II 第2版 銀河系 (シリーズ現代の天文学5)
posted with AZlink at 2018.3.17
祖父江 義明,有本 信雄,家 正則
日本評論社
売り上げランキング: 65711
日本評論社
売り上げランキング: 65711
コメントする