1: 2018/10/26(金) 13:59:49.82 ID:CAP_USER
NASAが、観測を中止しセーフモードにしていたハッブル宇宙望遠鏡に対し、近く観測に復帰させられるとの見通しを発表しました。ハッブルは10月初旬に発生した姿勢制御用ジャイロの故障によって観測継続が困難な状態になっています。

ハッブルが搭載するジャイロは2009年に最後のメンテナンスを受け、飛行士の船外活動によって標準仕様3基、新仕様3基の合計6基の新品ジャイロに交換されました。しかし年月を重ねるに連れて1つまた1つとジャイロは壊れ、最近では旧仕様1基、新仕様2基の3基だけでの運用がなされていました。
NASAはハッブルは3基のジャイロがあれば通常の観測ができるとしているものの、10月初旬に発生した旧仕様ジャイロの故障により、生きているジャイロは新仕様2基だけになってしまいました。

そこで、NASAは過去に停止したジャイロの中でもまだ状態がよく、予備にしておいた1基を再起動させようとしました。ところが7年半ぶりに起動したこのジャイロも正常な回転数が得られないことがわかったため、ハッブルは解決策を探るために一時セーフモードにされました。

各ジャイロの動作には、高回転モードと低回転モードがあり、高回転モードは大きく機体を動かすとき、低回転モードは観測目標をロックオンするために使われます。予備ジャイロを起動しようとした際の問題は、高回転モードで起動した後に低回転モードへ移行できないというものでした

続きはソースで

https://pbs.twimg.com/media/DqJJepqXgAIS0Vu.jpg
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/5758a9b7aa3bbd97e90d1a6e5cdd72f8/206722370/hubble.jpg
https://twitter.com/NASA/status/1054486055250993152

https://japanese.engadget.com/2018/10/25/on-off/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ダウンロード


引用元: 【宇宙】〈続報〉ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロ故障乗り越え観測復帰へ。復旧の決め手はスイッチON/OFF[10/26]

2: 2018/10/26(金) 14:00:27.60 ID:tF5dJmM2
叩いて直るブラウン管みたいなもんか

4: 2018/10/26(金) 14:14:09.08 ID:z81z7c5k
うちのパソコンの、あるソフト
32bitOSの時は安定してたんだけど、64bitOSにしたら時々フリーズするようになった
あれこれ試行錯誤したんだけど、そのソフトの全面表示画面から、OSの壁紙画面に切り替えると
フリーズが解消するようになった。ビデオカードのデバイスドライバーの不具合なんだろうけど
古いパソコンなんで、そんな状態でも十分満足して使ってます

5: 2018/10/26(金) 14:16:37.37 ID:ooH5RaZN
高等数学を履修しないとスイッチオンオフの仕事につけないという事実

6: 2018/10/26(金) 14:22:14.14 ID:U3LBLs7q
ロボノートを派遣して、メンテナンスできないものか・・・

7: 2018/10/26(金) 14:33:26.27 ID:OmlWoQae
「ここんところをやく60度の角度で殴るのがこつよ」

8: 2018/10/26(金) 14:42:36.25 ID:v4/sjOqM
ジャイロのメーカーは?

9: 2018/10/26(金) 14:52:57.60 ID:6y3j09rk
NASAではブレーカーのオンオフ(サイクルと呼んでる)は古典的な方法
アポロ計画当時からやってる

10: 2018/10/26(金) 15:03:58.47 ID:H75Gtqme
知恵と知識と経験と勘を織り混ぜて遠隔操作する
いいねえ

11: 2018/10/26(金) 15:06:28.53 ID:QTquxvqL
打ち上げた時は太陽電池パネル望遠鏡本体より長かったよね。

12: 2018/10/26(金) 15:06:54.83 ID:WRyCAMYO
なんか、ぬるぽ、ガッ!みたいな直し方だなw

22: 2018/10/26(金) 21:19:56.38 ID:QDtpXQic
>>12
ぽぬる、ガッ

13: 2018/10/26(金) 15:38:16.54 ID:jDABHnXi
ハッブルの後継機は光学積んでないんだよね?

14: 2018/10/26(金) 15:40:52.33 ID:W7kloA4T
電断は全てを解決する(マーフィー)
最強のデバッグツールは①マークボタンだ(当社インド人技術者)
ハッブルも動かなければただの筒(当社国立大出身技術者)

15: 2018/10/26(金) 15:59:54.59 ID:OVRTnKlB
接点復活剤必要だな。

16: 2018/10/26(金) 16:05:20.60 ID:nDUM8g7u
「こういう時はなガチャガチャしたら治るんだ」
なおった

17: 2018/10/26(金) 16:25:18.60 ID:ppTIbXGd
ゴミとか氷とかだもんな、アナログ部分のトラブルって。動かして掃除するしかない

18: 2018/10/26(金) 16:31:07.32 ID:k4Fss3iK
ヤンキーの考えそうな手法だな
結果負担掛かって完全に壊れる

26: 2018/10/27(土) 07:55:45.22 ID:xY6Ich7o
>>18
ハッブルのように精度が求められるものには0か1しかない
壊れているか、壊れていないかだ
正常動作しない時点で使えない

19: 2018/10/26(金) 16:55:21.49 ID:vjF9NvEv
機械的部品は動かす事で復旧する時がある


aaa

20: 2018/10/26(金) 16:55:46.38 ID:2r4OUZ1f
機械なんてそんなもんだよ
電気系なら叩けば直る

21: 2018/10/26(金) 17:13:56.27 ID:NYP8xHuc
日本の火星探査機「のぞみ」でもオン・オフ繰り返しはやったね

23: 2018/10/27(土) 00:34:33.35 ID:2hQAYR+W
よかったよかった

24: 2018/10/27(土) 02:51:24.00 ID:bDzjRcty
ジャイロにサビじゃろ

25: 2018/10/27(土) 03:57:57.75 ID:2WPnxFnd
誰かクレ556吹きかけてこいよ