1: 2018/10/24(水) 22:02:22.85 ID:CAP_USER
■画像:NASAが発見した「四角い氷床」
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/10/24/5241a97e5835aba3bdc6282dd418195c/t/768/432/d/001-nasa-ice-shelf.jpg
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は24日までに、南極で行っていた氷河の観測中に「四角い氷床」を発見したと明らかにした。
NASAは10月16日、南極の氷河の変化について定期的に観測する「オペレーション・アイスブリッジ」の実施中、四角い氷床を発見していた。
観測に参加していた科学者のジェレミー・ハーベック氏がラーセンC棚氷のすぐ近くに浮かんでいる四角い氷床を発見した。
続きはソースで
https://twitter.com/NASA_ICE/status/1052601381712887809
CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35127509.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/10/24/5241a97e5835aba3bdc6282dd418195c/t/768/432/d/001-nasa-ice-shelf.jpg
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は24日までに、南極で行っていた氷河の観測中に「四角い氷床」を発見したと明らかにした。
NASAは10月16日、南極の氷河の変化について定期的に観測する「オペレーション・アイスブリッジ」の実施中、四角い氷床を発見していた。
観測に参加していた科学者のジェレミー・ハーベック氏がラーセンC棚氷のすぐ近くに浮かんでいる四角い氷床を発見した。
続きはソースで
https://twitter.com/NASA_ICE/status/1052601381712887809
CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35127509.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

引用元: ・【画像】米NASA、自然にできた「四角い氷床」発見 南極での観測中[10/24]
2: 2018/10/24(水) 22:03:43.14 ID:gLgnTvUQ
セルゲームの始まりですね
3: 2018/10/24(水) 22:09:36.24 ID:eVbeBCpe
ふう衛星兵器の実験とバレなかったアル
5: 2018/10/24(水) 22:14:25.24 ID:EWuz+opj
モノリス
7: 2018/10/24(水) 22:19:25.76 ID:ltuGqXEu
セルが作った闘技場だな
9: 2018/10/24(水) 22:21:53.12 ID:i8GrTvg/
おいしそう
12: 2018/10/24(水) 22:41:17.94 ID:cuQnj7Ta
氷山空母
13: 2018/10/24(水) 22:45:18.24 ID:PgK793NM
不沈空母
14: 2018/10/24(水) 22:47:20.02 ID:f4jg0gOJ
直線になる確率を0.03
直角になる確率を0.01
0.03^3×0.01^2≒2.7×10^-9
4億分の1程度と見積もり。
偶然でも起きるでしょう。
直角になる確率を0.01
0.03^3×0.01^2≒2.7×10^-9
4億分の1程度と見積もり。
偶然でも起きるでしょう。
17: 2018/10/24(水) 23:42:44.85 ID:7BJDwkse
え~~~
疑惑の目
疑惑の目
18: 2018/10/25(木) 00:11:47.12 ID:ZwAUczMW
これを果たして人工的に作れるだろうか。
19: 2018/10/25(木) 00:28:15.92 ID:LceKMuEb
木星を周回してたな~
サイズは1:4:9
サイズは1:4:9
20: 2018/10/25(木) 01:03:58.73 ID:fNYs0W5W
大きさがわからない
23: 2018/10/25(木) 01:50:35.05 ID:rJgg+3Ro
>>20
タバコの箱置いてほしいよな
タバコの箱置いてほしいよな
21: 2018/10/25(木) 01:12:09.65 ID:+ypsoDtu
結晶構造か
22: 2018/10/25(木) 01:45:43.52 ID:bZ/6KaOx
劈開ってやつだな
24: 2018/10/25(木) 02:07:58.89 ID:nAMXySxB
表面が平らなのは重力による水平性と積雪の層理。
氷河として流れる過程で剪断応力がかかるので、氷内部には片理が出来ているはず。
だから、片理と層理の二方向があるのは説明が付くが、もう一方向は…
棚氷状態で受けた海波による曲げの疲労がそういう風に集中するのかな。
それぞれが直角なのは、やはりわからんが。
氷河として流れる過程で剪断応力がかかるので、氷内部には片理が出来ているはず。
だから、片理と層理の二方向があるのは説明が付くが、もう一方向は…
棚氷状態で受けた海波による曲げの疲労がそういう風に集中するのかな。
それぞれが直角なのは、やはりわからんが。
25: 2018/10/25(木) 02:17:47.85 ID:b9yJ61rA
全体を写したら実は台形でもなかったと言うオチ
27: 2018/10/25(木) 07:56:37.06 ID:oHkh914C
思ったほど四角くなかった
https://www.nasa.gov/image-feature/goddard/2018/2-rectangular-icebergs-spotted-on-nasa-icebridge-flight
https://www.nasa.gov/image-feature/goddard/2018/2-rectangular-icebergs-spotted-on-nasa-icebridge-flight
33: 2018/10/25(木) 17:53:02.42 ID:9+78rzTV
>>27
たしかに....
たしかに....
37: 2018/10/26(金) 09:35:18.63 ID:0rAWvJQc
>>27
一枚目と二枚目の写真
なんか違うな
一枚目と二枚目の写真
なんか違うな
38: 2018/10/26(金) 11:21:54.16 ID:RR00QtZG
>>27
一方の画像は加工処理されているような
一方の画像は加工処理されているような
30: 2018/10/25(木) 08:54:15.24 ID:jFiR7x+/
雪の結晶なんかでも小さいからわからないが
あれが大きければ大騒ぎになるレベル。
極地なのを考えればそう不思議に思うものじゃないけど
なぜそんなものが出来たのかは知りたいな。
今後何かに役立つかもしれない。
あれが大きければ大騒ぎになるレベル。
極地なのを考えればそう不思議に思うものじゃないけど
なぜそんなものが出来たのかは知りたいな。
今後何かに役立つかもしれない。
34: 2018/10/25(木) 21:49:55.79 ID:C1/QuZFc
半年ほど前に三重県ぐらいの流氷があるってニュースあったけど
どうなったんだろ。
淡路島ぐらいになった?
どうなったんだろ。
淡路島ぐらいになった?
35: 2018/10/25(木) 23:57:00.14 ID:V6QWAUWQ
琉球大学なら古代遺跡認定したはず
36: 2018/10/26(金) 06:29:15.65 ID:CwQaxJaT
あれだろ、昔からやってたくせに最近テレビで頻繁に
紹介されて調子に乗ってる狭山の氷業者だろ
紹介されて調子に乗ってる狭山の氷業者だろ
26: 2018/10/25(木) 02:49:02.88 ID:+QfJWvCO
なんか美味そうに見えるなw
巨大何だろうけどね。
巨大何だろうけどね。
高速製氷機(氷 2サイズ) 新型 自動製氷 卓上型 家庭用 業務用 コンパクト 簡単操作 かき氷でき パーティー時 部活スポーツ時 料理時 釣り時 熱冷まし時 晩酌時 即使い即出し 氷産量12kg/日 小型 動きやすい 取扱説明書付け レッド
posted with AZlink at 2018.3.25
ICEFEAST
売り上げランキング: 919
コメントする