1: 2018/10/25(木) 19:11:42.06 ID:CAP_USER
「人間が賢い理由は大脳皮質が大きいためだ」という説明がよく行われますが、マサチューセッツ工科大学(MIT)のMark Harnett氏らによる研究で、大脳皮質の大きさ以外に「そもそもニューロンの振る舞いが他の動物とは異なる」という理由が存在することが明らかにされました。
Electrical properties of dendrites help explain our brain’s unique computing power | MIT News
http://news.mit.edu/2018/dendrites-explain-brains-computing-power-1018
ニューロンの樹状突起はコンピューターでいうところのトランジスタの役目を果たすもの。トランジスタは電気を通すためのスイッチのような存在で、正しい電圧を与えることでプログラムの論理演算に必要な「1」と「O」の情報を伝えます。
樹状突起はほかのニューロンから受け取った信号をニューロンの本体へと伝える役目を持っています。この電気信号が活動電位を起こし、他のニューロンへと伝わっていくことで、ニューロンで構成される巨大なネットワークが情報を交換しあって思考や行動が生まれていきます。
これまでの研究で、樹状突起が伝える信号の強さは、情報がどれだけの距離を移動してきたかに左右されると示されています。つまり、隣にあるニューロンから受け取った信号の刺激は強い一方で、はるか遠くのニューロンから流れてきた信号は弱くなるということです。
人の脳の特徴として、大脳皮質が分厚いということが挙げられます。ラットの大脳皮質は脳全体の30%ほどですが、人間の大脳皮質が占める割合は75%ほど。そして大脳皮質が分厚いがゆえに、情報を伝える樹状突起も他の動物より長くなっています。
人間の大脳皮質はラットの2~3倍の厚みがありますが、その構造は他の哺乳類と同じ6層のニューロンから作られています。5層目のニューロンの樹状突起は1層目のニューロンに届くほど長くなっており、これは、脳が進化する段階で、電気信号を届けるために長くなったのだとみられています。
MITの研究チームは、樹状突起の長さが電気信号の性質にどのように関係していくのかをマウスと比較する形で調査しました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/10/25/brain-unique-computing-power/00.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181025-brain-unique-computing-power/
Electrical properties of dendrites help explain our brain’s unique computing power | MIT News
http://news.mit.edu/2018/dendrites-explain-brains-computing-power-1018
ニューロンの樹状突起はコンピューターでいうところのトランジスタの役目を果たすもの。トランジスタは電気を通すためのスイッチのような存在で、正しい電圧を与えることでプログラムの論理演算に必要な「1」と「O」の情報を伝えます。
樹状突起はほかのニューロンから受け取った信号をニューロンの本体へと伝える役目を持っています。この電気信号が活動電位を起こし、他のニューロンへと伝わっていくことで、ニューロンで構成される巨大なネットワークが情報を交換しあって思考や行動が生まれていきます。
これまでの研究で、樹状突起が伝える信号の強さは、情報がどれだけの距離を移動してきたかに左右されると示されています。つまり、隣にあるニューロンから受け取った信号の刺激は強い一方で、はるか遠くのニューロンから流れてきた信号は弱くなるということです。
人の脳の特徴として、大脳皮質が分厚いということが挙げられます。ラットの大脳皮質は脳全体の30%ほどですが、人間の大脳皮質が占める割合は75%ほど。そして大脳皮質が分厚いがゆえに、情報を伝える樹状突起も他の動物より長くなっています。
人間の大脳皮質はラットの2~3倍の厚みがありますが、その構造は他の哺乳類と同じ6層のニューロンから作られています。5層目のニューロンの樹状突起は1層目のニューロンに届くほど長くなっており、これは、脳が進化する段階で、電気信号を届けるために長くなったのだとみられています。
MITの研究チームは、樹状突起の長さが電気信号の性質にどのように関係していくのかをマウスと比較する形で調査しました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/10/25/brain-unique-computing-power/00.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181025-brain-unique-computing-power/

引用元: ・人間の知能が高いのは大脳皮質が大きいだけでなく「ニューロンの振る舞いが根本的に違う」から[10/25]
2: 2018/10/25(木) 19:21:15.83 ID:Q+iZDl2h
人間が特別でないと自分たちの足元が崩れる宗教観の人が多いからね
結局農業酪農の正当化のためだけにあったんだろう創唱宗教は
結局農業酪農の正当化のためだけにあったんだろう創唱宗教は
40: 2018/10/26(金) 12:56:10.59 ID:NS9FhlJW
>>2
実際特別なんだから仕方ない
宇宙も地球もその他の生物も全て人間のために設計され作られたものだ
病気も全ての寄生虫もそうで、少し前にアメリカの学者が論文で発表している
お前は狭い視野に閉じこもってないで少しは現実見ろよ
実際特別なんだから仕方ない
宇宙も地球もその他の生物も全て人間のために設計され作られたものだ
病気も全ての寄生虫もそうで、少し前にアメリカの学者が論文で発表している
お前は狭い視野に閉じこもってないで少しは現実見ろよ
41: 2018/10/26(金) 13:06:39.60 ID:Lq0E9kFG
>>40
知ってる知ってる井の中の蛙ってやつでしょ
知ってる知ってる井の中の蛙ってやつでしょ
4: 2018/10/25(木) 19:24:16.55 ID:1Kmo1DQF
他に脳が大きいイルカなどはどうなんだろうか、気になる
57: 2018/10/29(月) 07:54:48.13 ID:w53nw6tS
>>4
いくら脳が大きくてもニューロンの振る舞いが人間と違ったら「なんだイルカもただの動物でいいんじゃん」ということになったりしてw
いくら脳が大きくてもニューロンの振る舞いが人間と違ったら「なんだイルカもただの動物でいいんじゃん」ということになったりしてw
6: 2018/10/25(木) 19:52:48.26 ID:Sp8ESzRf
high,lowだけでなく、very low,very very lowまで使えるってことか
7: 2018/10/25(木) 20:08:37.79 ID:Oz+Glnkr
>>1
「ただし、このような違いが人間の脳の力にどう関係しているかはまだわかっていません。」
要するに何も分かってないじゃないかw
「ただし、このような違いが人間の脳の力にどう関係しているかはまだわかっていません。」
要するに何も分かってないじゃないかw
9: 2018/10/25(木) 20:28:05.77 ID:LUvQAynB
>>7
うるせー こうやって一歩一歩解明してくんだ
うるせー こうやって一歩一歩解明してくんだ
27: 2018/10/26(金) 05:35:50.80 ID:ppTIbXGd
>>9
「解明」なんて言うな、厚かましい。
一歩も半歩も何も進んでねーよ。進むわけがない。
本当に何もわかってないし、わかるわけがないんだよ
「解明」なんて言うな、厚かましい。
一歩も半歩も何も進んでねーよ。進むわけがない。
本当に何もわかってないし、わかるわけがないんだよ
32: 2018/10/26(金) 10:45:38.35 ID:SuvNDYfq
>>27
ここ30年で信じられないほど進んでいる
宗教やオカルトとクロスオーバーするとこまで来てる
ということはいよいよ核心に入りだしたってこと
本格化の時代に突入だ
ここ30年で信じられないほど進んでいる
宗教やオカルトとクロスオーバーするとこまで来てる
ということはいよいよ核心に入りだしたってこと
本格化の時代に突入だ
8: 2018/10/25(木) 20:24:07.98 ID:gU2tMlTP
興味深いな
10: 2018/10/25(木) 20:31:17.67 ID:lvlk99cu
>人間は樹状突起が長い分
ゾウ君やくじら様はもっと長い
大王イカ陛下は長くてさらに太い
秘密を暴くと隠されていた知的生命体が黙ってはいないぞい
ゾウ君やくじら様はもっと長い
大王イカ陛下は長くてさらに太い
秘密を暴くと隠されていた知的生命体が黙ってはいないぞい
11: 2018/10/25(木) 20:34:26.37 ID:lvlk99cu
>根本的に違う
この記事の書き方では質(動作)の違いというよりも量(長さ、強度)の違いだとしか読めない
もっとがんがれ
この記事の書き方では質(動作)の違いというよりも量(長さ、強度)の違いだとしか読めない
もっとがんがれ
12: 2018/10/25(木) 20:48:26.34 ID:PE+SOMWK
動物で人間だけ特殊なのは確かだな
まあ脳を調べれば調べるだけ混乱すると予想する
まあ脳を調べれば調べるだけ混乱すると予想する
13: 2018/10/25(木) 21:10:48.91 ID:KCN3aGJr
でも遺伝子にはほとんど違いが無いんだな、これが。
14: 2018/10/25(木) 22:12:21.37 ID:LubPyJN3
ニューロンの密度がカラスは人間の3倍だったか。人間の脳が一番効率的ってわけではないんだよな
15: 2018/10/25(木) 22:17:29.54 ID:bZ/6KaOx
人間のニューロンの方が信号が強いのかと思ったら弱いんだな
ネズミはもっと様々な情報全体が繋がった反応をしてて
人間は狭い範囲の区切られた情報に反応してるって事かな
ネズミはもっと様々な情報全体が繋がった反応をしてて
人間は狭い範囲の区切られた情報に反応してるって事かな
18: 2018/10/25(木) 23:37:07.19 ID:wRXzpblT
もう泥沼だな。大脳皮質は無駄なんだよ。そもそもそんな要らん
19: 2018/10/26(金) 00:26:56.27 ID:YbxtI4WP
人間は魂で動いてるんだ
魂は神から与えられたものだ
神を讃えよ
魂は神から与えられたものだ
神を讃えよ
20: 2018/10/26(金) 01:16:01.85 ID:uGoRuare
マウスとヒトを比較しただけじゃね
あほか
あほか
21: 2018/10/26(金) 01:30:50.83 ID:Lq0E9kFG
>>20
実験室のマウスは牢屋暮らしで入ってくる情報量が少ないから
痴呆になっているのでは?
実験室のマウスは牢屋暮らしで入ってくる情報量が少ないから
痴呆になっているのでは?
23: 2018/10/26(金) 02:28:13.43 ID:VLmUiUnL
人間は 一寸先は闇ですよね?
ネズミでも 三日先を知ると言うのに
人間が賢いと言うのは
勝手な思い込みだと思うの。
ネズミでも 三日先を知ると言うのに
人間が賢いと言うのは
勝手な思い込みだと思うの。
24: 2018/10/26(金) 02:29:26.69 ID:76iSm2w7
ヒトよりもタコの脳味噌を解明してほしい
31: 2018/10/26(金) 08:09:03.40 ID:1ltKEaX/
脳の一部を採取するって、恐ろしい実験してるな
33: 2018/10/26(金) 11:14:53.70 ID:VG+doNi7
6層というのは定説なのかね、それともこの研究者の仮説?
もっと多層になってる気がするのだが。
気がするだけだけで根拠はないけど。
もっと多層になってる気がするのだが。
気がするだけだけで根拠はないけど。
39: 2018/10/26(金) 12:40:24.28 ID:0rAWvJQc
>>33
大脳皮質の6層構造は定説で
教科書にものってるよ
ブロードマンって人がだいぶ前に
人間の脳をスライスして調べた話
大脳皮質の6層構造は定説で
教科書にものってるよ
ブロードマンって人がだいぶ前に
人間の脳をスライスして調べた話
45: 2018/10/26(金) 15:40:42.13 ID:yr4Bcpbr
>>33
かなり強いルール。ってか、いろんな標本見れば一発。
一次感覚野で第4層を複数に分けることあるけど、些末だわな
かなり強いルール。ってか、いろんな標本見れば一発。
一次感覚野で第4層を複数に分けることあるけど、些末だわな
34: 2018/10/26(金) 11:58:38.57 ID:tOEfc3lD
つまりニューロンの伝達率が遺伝的に高いような人間は直感力や思考力に優れているかも知れないって話がある
1聞いただけで10を悟っちゃうやつとか・・・
1聞いただけで10を悟っちゃうやつとか・・・
42: 2018/10/26(金) 14:42:00.29 ID:VG+doNi7
>>34
自分は10を聞いて1を知るタイプだわ
自分は10を聞いて1を知るタイプだわ
50: 2018/10/27(土) 17:57:36.98 ID:DYTLKGix
>>34
芸術家は統合失調症を発症するリスクが高いとか何とか聞いたことあるな
芸術家は統合失調症を発症するリスクが高いとか何とか聞いたことあるな
48: 2018/10/27(土) 17:27:24.33 ID:gkaQNq/o
物理層が6層でも情報処理的にはもっと多いだろうな
どのようなアルゴリズムで動いているかわからないけど
どのようなアルゴリズムで動いているかわからないけど
コメントする