1: 2018/10/19(金) 15:36:52.31 ID:CAP_USER
エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは、太平洋赤道・熱帯域において、東風が弱まり東部赤道太平洋の水温が上昇するエルニーニョと、反対に東風が弱まり東部太平洋の水温が低下するラニーニャが、不規則に数年の間隔で発生する現象。その影響は全球に及ぶため、正確かつ長期の予測が望まれているが、1年を超える長期予測は不可能とされてきた。
今回、東京大学大気海洋研究所の安田一郎教授は、ENSOの発生が、月の公転軌道の18.6年周期で生じる潮汐振動と連動していることを発見した。1日周期の潮汐振幅(日周潮汐)が極大となる年を0年としたとき、1、10、13年目にエルニーニョ、3、12、16年目にラニーニャが起きやすい傾向があることを明らかにした。
月の公転軌道の地球赤道面に対する角度は、18.6年周期で変動する。
続きはソースで
論文情報:【Scientific Reports】Impact of the astronomical lunar 18.6-yr tidal cycle on El-Niño and Southern Oscillation
https://www.nature.com/articles/s41598-018-33526-4
https://univ-journal.jp/23190/
今回、東京大学大気海洋研究所の安田一郎教授は、ENSOの発生が、月の公転軌道の18.6年周期で生じる潮汐振動と連動していることを発見した。1日周期の潮汐振幅(日周潮汐)が極大となる年を0年としたとき、1、10、13年目にエルニーニョ、3、12、16年目にラニーニャが起きやすい傾向があることを明らかにした。
月の公転軌道の地球赤道面に対する角度は、18.6年周期で変動する。
続きはソースで
論文情報:【Scientific Reports】Impact of the astronomical lunar 18.6-yr tidal cycle on El-Niño and Southern Oscillation
https://www.nature.com/articles/s41598-018-33526-4
https://univ-journal.jp/23190/

引用元: ・【気象学】エルニーニョ・南方振動と潮汐18.6年振動の関連性を発見 東京大学[10/18]
2: 2018/10/19(金) 15:44:33.25 ID:opscSQ64
>>1
異常気象になる年を予測できるようになるってことか。
漁や農作物の出来具合が予測出来ることで経済的損失等を回避することができるかな。
異常気象になる年を予測できるようになるってことか。
漁や農作物の出来具合が予測出来ることで経済的損失等を回避することができるかな。
3: 2018/10/19(金) 15:46:00.86 ID:+9gUnQNW
東大ってメッチャ金を使うくせに、成果が小さいねー
4: 2018/10/19(金) 15:48:11.57 ID:gl8SxY0f
雨降る前の関節痛みたいに、
南洋の島々の海底噴火や地震がこの18.6年周期の水圧の影響に過ぎなかった、とか。
南洋の島々の海底噴火や地震がこの18.6年周期の水圧の影響に過ぎなかった、とか。
8: 2018/10/19(金) 16:12:34.82 ID:okQ+7C6Z
ノーベル賞もの
12: 2018/10/19(金) 22:32:12.42 ID:UDZy7UjQ
>>8
ノーベル賞に気象学賞は無い
ノーベル賞に気象学賞は無い
9: 2018/10/19(金) 16:23:26.55 ID:AUMBiK66
で、今年は何年目で次のエルニーニョはいつなんだ?
10: 2018/10/19(金) 16:40:13.36 ID:vUV1xFf/
で…今年の冬は寒いのか?雪は降るのか?
13: 2018/10/19(金) 22:58:25.92 ID:QWt0bx39
その影響を差し引いて今の気温変動がどうなっているのかを示すまでが現在のトレンド
15: 2018/10/19(金) 23:15:56.03 ID:imDduUv7
太陽の活動周期と地球の寒冷化
16: 2018/10/19(金) 23:29:40.36 ID:exO+ztIT
P-3Cは20年間毎日10時に飛行
対潜用のMADでデータを収集
地球の磁場が、弱くなってる
論文書いてね
対潜用のMADでデータを収集
地球の磁場が、弱くなってる
論文書いてね
18: 2018/10/20(土) 14:48:18.69 ID:xDXWSQLQ
サロス周期か
20: 2018/10/21(日) 17:30:49.71 ID:JMtP44z0
>その関係がランダムなデータからは1%以下の確率でしか出現せず、
18.6年周期関係は現実の観測から、事実ではありえないという確率が1%以下ということか。
18.6年周期関係は現実の観測から、事実ではありえないという確率が1%以下ということか。
21: 2018/10/23(火) 09:44:27.97 ID:nNnKz3AG
無条件で信じられる内容
14: 2018/10/19(金) 22:59:24.99 ID:dwZ0pTVE
すげー。よく見つけたな。
晴雨予報グラス インテリアとしても最適 気圧の変化を楽しめる おもしろグッズ ビーカー 理科 工作 実験 サイエンス 科学 (色顔料なし。顔料は別途お買い求め下さい。液体歯磨きや食用色素などでアレンジ自由)【Triangle】
posted with AZlink at 2016.12.25
Triangle:
売り上げランキング: 467532
コメントする