1: 2018/10/19(金) 15:14:47.35 ID:CAP_USER
中性子星の連星を形成すると考えられる超新星爆発が、過去の観測データから見つかった。ヘリウム層の存在や明るさ、光度変化などが、理論的な予測とよく合致している。
【2018年10月17日 国立天文台】
2017年、連星を成す2つの中性子星の合体現象が、重力波と電磁波によって世界で初めて観測された。中性子星どうしの合体は、金や白金(プラチナ)といった元素を作り出す現象であり、今後同様の現象を観測することで元素合成に関する理解が大きく進むと期待されている。
中性子星は、大質量星が進化の最終段階で超新星爆発を起こした際に作られる超高密度の天体だ。そのような天体同士の連星が形成されるには、2つの大質量星それぞれが超新星爆発を起こす必要がある。しかし、まず重い方の星が先に爆発して中性子星が形成され、それに続いてもう一方の星が通常の超新星爆発を起こすと、連星系を作る物質が一気に失われて力学的に不安定となってしまうため、連星系が壊れ中性子星の連星が形成されない。
このように中性子星同士の連星が作られる条件はとても難しいと考えられており、その形成過程はこれまで明らかになっていなかった。
国立天文台理論研究部の守屋尭さんたちの研究チームは、中性子星の連星系の形成について次のようなシナリオを考えた。後から超新星爆発を起こす星の外層が、先の爆発で作られた中性子星の重力の影響でほとんど剥がれてしまう場合があり、その状態で超新星爆発を起こすと、爆発で放出される物質がきわめて少ないために力学的に不安定にならず、連星系が壊れることがないというものだ。
続きはソースで
■超新星iPTF14gqrの出現前(左)と出現後(右)の画像。破線の丸で囲まれた部分が超新星
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/10/14154_iptf14gqr.jpg
■(左)シミュレーションで予測された超新星の光度曲線(青色の破線)と、実際に観測された超新星iPTF14gqrの光度曲線(白丸)。超新星爆発後3日程度までは爆発の衝撃波が冷えていくため急激に減光し。5~10日の間には超新星爆発で作られた放射性物質が崩壊する熱によって明るくなる(右)シミュレーションによって予測された外層が剥がれた超新星のスペクトル(白)と、観測された超新星iPTF14gqrのスペクトル(ピンク)。青は、連星が起こす一般的な超新星のスペクトル
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/10/14155_comparison.jpg
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10234_iptf14gqr
【2018年10月17日 国立天文台】
2017年、連星を成す2つの中性子星の合体現象が、重力波と電磁波によって世界で初めて観測された。中性子星どうしの合体は、金や白金(プラチナ)といった元素を作り出す現象であり、今後同様の現象を観測することで元素合成に関する理解が大きく進むと期待されている。
中性子星は、大質量星が進化の最終段階で超新星爆発を起こした際に作られる超高密度の天体だ。そのような天体同士の連星が形成されるには、2つの大質量星それぞれが超新星爆発を起こす必要がある。しかし、まず重い方の星が先に爆発して中性子星が形成され、それに続いてもう一方の星が通常の超新星爆発を起こすと、連星系を作る物質が一気に失われて力学的に不安定となってしまうため、連星系が壊れ中性子星の連星が形成されない。
このように中性子星同士の連星が作られる条件はとても難しいと考えられており、その形成過程はこれまで明らかになっていなかった。
国立天文台理論研究部の守屋尭さんたちの研究チームは、中性子星の連星系の形成について次のようなシナリオを考えた。後から超新星爆発を起こす星の外層が、先の爆発で作られた中性子星の重力の影響でほとんど剥がれてしまう場合があり、その状態で超新星爆発を起こすと、爆発で放出される物質がきわめて少ないために力学的に不安定にならず、連星系が壊れることがないというものだ。
続きはソースで
■超新星iPTF14gqrの出現前(左)と出現後(右)の画像。破線の丸で囲まれた部分が超新星
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/10/14154_iptf14gqr.jpg
■(左)シミュレーションで予測された超新星の光度曲線(青色の破線)と、実際に観測された超新星iPTF14gqrの光度曲線(白丸)。超新星爆発後3日程度までは爆発の衝撃波が冷えていくため急激に減光し。5~10日の間には超新星爆発で作られた放射性物質が崩壊する熱によって明るくなる(右)シミュレーションによって予測された外層が剥がれた超新星のスペクトル(白)と、観測された超新星iPTF14gqrのスペクトル(ピンク)。青は、連星が起こす一般的な超新星のスペクトル
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/10/14155_comparison.jpg
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10234_iptf14gqr

引用元: ・【宇宙】理論予測に合致、連星中性子星を形成する超新星爆発[10/17]
2: 2018/10/19(金) 15:18:29.75 ID:LkbbDC3K
よくわからんが
こういう研究は何かの役に立つのかね?
この手の研究に銭出す奴は
どういう理屈で銭を出してるのか
聞きたいものだ
こういう研究は何かの役に立つのかね?
この手の研究に銭出す奴は
どういう理屈で銭を出してるのか
聞きたいものだ
4: 2018/10/19(金) 15:25:54.61 ID:tJEooRM5
>>2
よくわからんが
こういう頭の悪いレスは何かの役に立つのかね?
この手の研究に対する異常なまでの想像力の欠落は
どういう理屈で科学の歴史を顧みないのか
聞きたいものだ
よくわからんが
こういう頭の悪いレスは何かの役に立つのかね?
この手の研究に対する異常なまでの想像力の欠落は
どういう理屈で科学の歴史を顧みないのか
聞きたいものだ
6: 2018/10/19(金) 15:34:21.01 ID:PQ0K9Yqo
>>2
おまえみたいな馬鹿ばっかだったら
人類の文明はここまで発展しなかっただろうな
おまえみたいな馬鹿ばっかだったら
人類の文明はここまで発展しなかっただろうな
19: 2018/10/20(土) 01:14:57.25 ID:5eL7LOmr
>>2
宇宙を認識することこそ知的生命体の存在意義だよ
宇宙を認識することこそ知的生命体の存在意義だよ
21: 2018/10/20(土) 12:46:12.27 ID:X3Xd5RWB
>>19
安心した。我々は知的生命体だ。
安心した。我々は知的生命体だ。
25: 2018/10/21(日) 11:03:04.02 ID:67se66wh
>>2
よくわからないのなら、こういう風に考えろ。
すなわち、科学技術で解決できるような重大な問題に国家が直面した場合に
直ちに適切に対応できるよう日頃から訓練しているのだと。
つまりアスリートがトレーニングを怠らないのと一緒だ。
よくわからないのなら、こういう風に考えろ。
すなわち、科学技術で解決できるような重大な問題に国家が直面した場合に
直ちに適切に対応できるよう日頃から訓練しているのだと。
つまりアスリートがトレーニングを怠らないのと一緒だ。
3: 2018/10/19(金) 15:21:57.12 ID:1rPxB4t4
天文屋はいい気なもんだな。
超新星爆発が10光年先で起きれば、人類は絶滅する。
超新星爆発が10光年先で起きれば、人類は絶滅する。
10: 2018/10/19(金) 15:51:13.44 ID:tJEooRM5
>>3
お前はいい気なもんだな。
超新星爆発するような超新星なんて10光年先に無いよ。
太陽系に近づきつつある至近の恒星だって、実際に接近するのはだいぶ先だし、最接近時でも10数光年の距離があったような。
ちなみにオールトの雲の距離が1光年とかそんなオーダーな。
お前はいい気なもんだな。
超新星爆発するような超新星なんて10光年先に無いよ。
太陽系に近づきつつある至近の恒星だって、実際に接近するのはだいぶ先だし、最接近時でも10数光年の距離があったような。
ちなみにオールトの雲の距離が1光年とかそんなオーダーな。
12: 2018/10/19(金) 16:57:23.98 ID:Y9ez8+Kd
ペテルギウスがもうじき爆発するて言うからよく夜空を眺めているけど
100万年以内に爆発するのは確実って話も、何万光年彼方って話も、
何も起こりませんって言ってるのと同じ気がする
100万年以内に爆発するのは確実って話も、何万光年彼方って話も、
何も起こりませんって言ってるのと同じ気がする
13: 2018/10/19(金) 17:16:13.69 ID:FnX6iPJG
>>12
人間のスケールと違いすぎるから何も起きない間に一生を終える確率がはるかに高いね
でも宅配便がいつ来るかはわからないが買い物はしたので来ることは確実みたいなことでしょう
人間のスケールと違いすぎるから何も起きない間に一生を終える確率がはるかに高いね
でも宅配便がいつ来るかはわからないが買い物はしたので来ることは確実みたいなことでしょう
17: 2018/10/19(金) 23:26:41.30 ID:BugOw+bx
モデルを仮定してシミュレーションした結果が「理論予測」なのか? 頭痛がイタイレベルで困るわ
22: 2018/10/20(土) 15:04:25.41 ID:y/jciWQz
>>17
テレビの情報系番組でやってるようなシミュレーションと
ここでいうシミュレーションは別物だぞ
テレビの情報系番組でやってるようなシミュレーションと
ここでいうシミュレーションは別物だぞ
18: 2018/10/20(土) 01:02:08.76 ID:ko1Nq620
シミュレーションした結果が現実に観測されている各種数値の動きと
ほぼ一致するならそれなりに意味があるんじゃないのかな
ほぼ一致するならそれなりに意味があるんじゃないのかな
23: 2018/10/21(日) 02:08:34.46 ID:AkM7qzvW
モデルを仮定してそれを数値計算予測することにどれだけ信を置けるかは一概には言えん
つじつまあってた>でも実はちがうシステムだった
なんてことも起こりうる
「理論」などという看板を立てるのは詐欺商法の類似
つじつまあってた>でも実はちがうシステムだった
なんてことも起こりうる
「理論」などという看板を立てるのは詐欺商法の類似
24: 2018/10/21(日) 09:18:42.83 ID:y4TgyiT6
>>23
理論=真と思ってる時点で
理論って言葉の意味を理解してないんじゃないか
理論=真と思ってる時点で
理論って言葉の意味を理解してないんじゃないか
14: 2018/10/19(金) 18:46:26.22 ID:jnJpSuFt
昔は超新星爆発が宇宙で最大のエネルギーの爆発だと思ってたが
中性子星の合体の方がもっと大きいらしいな
中性子星の合体の方がもっと大きいらしいな
ダークマターと恐竜絶滅 新理論で宇宙の謎に迫る
posted with AZlink at 2018.4.16
リサ・ランドール,向山信治,向山 信治,塩原 通緒
NHK出版
売り上げランキング: 106903
NHK出版
売り上げランキング: 106903
コメント
コメント一覧
コメントする