1: 2018/10/21(日) 19:54:43.19 ID:CAP_USER
【10月19日 AFP】
中国が2020年までに、照明用の人工衛星、いわば「人工の月」を打ち上げ、街灯の代わりに都市部を照らし、電気代を削減する計画であることが分かった。国営メディアが19日、報じた。
国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、南西部四川(Sichuan)省成都(Chengdu)市が開発中の「照明衛星」は本物の月と共に輝き、ただその光は本物よりも8倍明るいという。
プロジェクトの担当責任者によると、この世界初の人工月は2020年までに・・・
続きはソースで
(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/320x280/img_8acd2d86756ae366609a28b34b8f9b2a75494.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3193976
中国が2020年までに、照明用の人工衛星、いわば「人工の月」を打ち上げ、街灯の代わりに都市部を照らし、電気代を削減する計画であることが分かった。国営メディアが19日、報じた。
国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、南西部四川(Sichuan)省成都(Chengdu)市が開発中の「照明衛星」は本物の月と共に輝き、ただその光は本物よりも8倍明るいという。
プロジェクトの担当責任者によると、この世界初の人工月は2020年までに・・・
続きはソースで
(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/320x280/img_8acd2d86756ae366609a28b34b8f9b2a75494.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3193976

引用元: ・【宇宙開発】中国が「人工月」打ち上げへ 街灯代わり、電気代節約に[10/19]
3: 2018/10/21(日) 19:57:36.02 ID:5Q5f1riS
何やっても別にいいけど他国に迷惑かけるなよ◯すぞ
5: 2018/10/21(日) 19:59:40.58 ID:Tskc2q2V
>>3
そんな事髪の毛先ほども気にする国民じゃないのがヤバ過ぎだよ
そんな事髪の毛先ほども気にする国民じゃないのがヤバ過ぎだよ
144: 2018/10/22(月) 13:23:43.82 ID:ju333YIz
>>3
天体観測出来なくなるな。
他国に迷惑かけたらロシアかアメリカあたりがミサイルで撃ち落とすやろ。
むしろ、戦争になったらその月を中国の都市に落とすだけで大惨事にできるぞ。
天体観測出来なくなるな。
他国に迷惑かけたらロシアかアメリカあたりがミサイルで撃ち落とすやろ。
むしろ、戦争になったらその月を中国の都市に落とすだけで大惨事にできるぞ。
4: 2018/10/21(日) 19:58:26.00 ID:/+AAmX1O
無理だなこんなの
6: 2018/10/21(日) 20:00:54.90 ID:gWJD7z2L
どの軌道に入れるつもりなんだか・・・
7: 2018/10/21(日) 20:04:47.66 ID:lqyU0CG8
>>6
静止軌道でないと意味ないだろ
静止軌道でないと意味ないだろ
270: 2018/10/25(木) 05:41:15.08 ID:BAeUs3ma
>>7
むちゃ遠くなるけど、そんなに明るく出来るのか?
むちゃ遠くなるけど、そんなに明るく出来るのか?
271: 2018/10/25(木) 07:42:17.71 ID:o7I+EVBo
>>270
むしろ軌道が低すぎると地球の食に入って太陽の光が当たらなくなる
むしろ軌道が低すぎると地球の食に入って太陽の光が当たらなくなる
8: 2018/10/21(日) 20:05:16.47 ID:ncSDYVXI
おもろいやん
10: 2018/10/21(日) 20:07:02.55 ID:jvN2o2x0
ちょっと何言ってるかわからない
11: 2018/10/21(日) 20:12:28.40 ID:zE7RLZMZ
ルナⅡってことか。
12: 2018/10/21(日) 20:18:11.65 ID:sw317xYp
『パタリロ!』で似たような話があったな
光の代わりにレーザー照射すれば衛星から他国を攻撃できるって
光の代わりにレーザー照射すれば衛星から他国を攻撃できるって
13: 2018/10/21(日) 20:19:23.99 ID:wLy0Lwvj
中国らしいほら話
白髪三千丈のたぐい
白髪三千丈のたぐい
14: 2018/10/21(日) 20:20:58.83 ID:u7tGQpFF
>>1
でも爆発するんでしょう?
でも爆発するんでしょう?
17: 2018/10/21(日) 20:23:04.82 ID:TZdOjZv0
街灯代わり???
泥棒が困るだろうに
泥棒が困るだろうに
18: 2018/10/21(日) 20:23:42.71 ID:YhFTAM15
どうせソーラレイなんでしょ
知ってるんだからね
知ってるんだからね
19: 2018/10/21(日) 20:25:06.72 ID:L51zFAGz
実際問題、鏡の面積分の陽光しか反射出来ないので大して明るくならない
照らされた地域から空を見上げると一点が明るく光って見えるだけ
照らされた地域から空を見上げると一点が明るく光って見えるだけ
20: 2018/10/21(日) 20:25:22.45 ID:sw317xYp
この衛星ができたら簡単に軍事兵器に転用できるな
21: 2018/10/21(日) 20:31:06.75 ID:pnHuaHJa
有事の際には反射衛星砲
24: 2018/10/21(日) 20:32:29.72 ID:BmrsbSLQ
満月の8倍明るいとしたら、眩しいて寝られへんがな。
25: 2018/10/21(日) 20:32:56.68 ID:/kQPMgty
>>1
ニュー速+で話題になってたので再掲
月のように見える人工天体は、技術もコストもリアルに実現可能だが、月のように照らす天体はたぶんめちゃくちゃ難しい
人工月ができるか、できないかの議論があるので、何ができて何ができないかを議論する
Q.本物のように見える人工月が作れるか?
A.仕組みは既に実現してる、国際宇宙ステーションは昼間でもギリギリ見える明るさの-4.7等級、
だからISSを中身空っぽでそのまま形だけ大きくすれば月のようには見える
月からの距離は1/000なので、大きさも1/1000つまり半径1700mにすればいい、
これでは大き過ぎるので、例えば半径400mのアルミ箔にすると、重量が20トン以下になるので日本のH2Bでも打ち上げ可能
Q. 月のように明るいか?街灯のように照らせるか?
A. ほぼ無理、月は-12.7等級と非常に明るい、三日月と新月の間程度ならもしかするとできるか?
Q. 夜中にこうこうと光っているか?
A. 軌道が低いので、日の出と日没の5分間だけ光る、ただし日中でも条件が良くて目を凝らせばギリギリで形が見える場合もあるだろう
Q 静止軌道に乗せて一晩中浮かぶ人工月はどう?
A たぶん不可能な気がする
静止軌道だと、同じ見かけの直径に必要な大きさが100倍、面積で1万倍になる
つまり、厚みが同じ構造なら重さも1万倍だ
もちろん静止軌道に運ぶコストはべらぼうに高い
リアルな人工月は、現在は静止軌道では難しい気がする
逆に、上の制限付きでよければ、現在の技術と現実的なコストで人工月は本当に実現可能だ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539856935/138
ニュー速+で話題になってたので再掲
月のように見える人工天体は、技術もコストもリアルに実現可能だが、月のように照らす天体はたぶんめちゃくちゃ難しい
人工月ができるか、できないかの議論があるので、何ができて何ができないかを議論する
Q.本物のように見える人工月が作れるか?
A.仕組みは既に実現してる、国際宇宙ステーションは昼間でもギリギリ見える明るさの-4.7等級、
だからISSを中身空っぽでそのまま形だけ大きくすれば月のようには見える
月からの距離は1/000なので、大きさも1/1000つまり半径1700mにすればいい、
これでは大き過ぎるので、例えば半径400mのアルミ箔にすると、重量が20トン以下になるので日本のH2Bでも打ち上げ可能
Q. 月のように明るいか?街灯のように照らせるか?
A. ほぼ無理、月は-12.7等級と非常に明るい、三日月と新月の間程度ならもしかするとできるか?
Q. 夜中にこうこうと光っているか?
A. 軌道が低いので、日の出と日没の5分間だけ光る、ただし日中でも条件が良くて目を凝らせばギリギリで形が見える場合もあるだろう
Q 静止軌道に乗せて一晩中浮かぶ人工月はどう?
A たぶん不可能な気がする
静止軌道だと、同じ見かけの直径に必要な大きさが100倍、面積で1万倍になる
つまり、厚みが同じ構造なら重さも1万倍だ
もちろん静止軌道に運ぶコストはべらぼうに高い
リアルな人工月は、現在は静止軌道では難しい気がする
逆に、上の制限付きでよければ、現在の技術と現実的なコストで人工月は本当に実現可能だ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539856935/138
36: 2018/10/21(日) 20:48:54.25 ID:4C1LKfcG
>>25
分りやすいまとめ乙
分りやすいまとめ乙
48: 2018/10/21(日) 21:02:32.30 ID:/kQPMgty
>>36
照らす月は無理だが、
ハリボテの見える月というか、宇宙看板、宇宙凧は今ある技術だけを使って実用コストで作れる
スカパーやWOWOWの衛星より安くできるかも知れない
孫さんやビルゲ◯ツ、イーロンでも三木谷でもZOZOの社長でも誰でもいいから、150億~200億円出して作ってくれないかな
ユニクロでもいいや、毎朝毎晩巨大なユニクロのマークが空をぐるぐる回る、
そのうち月の半分くらいの大きさのマクドナルドとか、ナイキのマークが何十個もぐるぐるぐるぐる空を回ってる日が来る
シュールw
照らす月は無理だが、
ハリボテの見える月というか、宇宙看板、宇宙凧は今ある技術だけを使って実用コストで作れる
スカパーやWOWOWの衛星より安くできるかも知れない
孫さんやビルゲ◯ツ、イーロンでも三木谷でもZOZOの社長でも誰でもいいから、150億~200億円出して作ってくれないかな
ユニクロでもいいや、毎朝毎晩巨大なユニクロのマークが空をぐるぐる回る、
そのうち月の半分くらいの大きさのマクドナルドとか、ナイキのマークが何十個もぐるぐるぐるぐる空を回ってる日が来る
シュールw
40: 2018/10/21(日) 20:51:36.78 ID:H5M+KUhR
>>25
アルベド月よりずっと高いだろうし、もっと小さくても良いのでは?
あと反射光の範囲はせまくていいからもっと小さくなるんじゃないだろうか
100km四方を月程度(例えば太陽の100万分の1の明るさ)でいいなら、
静止衛星軌道(じゃなくても同じだけど)に100m-200m四方の鏡があればいい計算
凸面か凹面かはちゃんと計算とかしないと分からないけど(軌道が遠いほど凹面より)。
あとこれだと姿勢制御が必要か
アルベド月よりずっと高いだろうし、もっと小さくても良いのでは?
あと反射光の範囲はせまくていいからもっと小さくなるんじゃないだろうか
100km四方を月程度(例えば太陽の100万分の1の明るさ)でいいなら、
静止衛星軌道(じゃなくても同じだけど)に100m-200m四方の鏡があればいい計算
凸面か凹面かはちゃんと計算とかしないと分からないけど(軌道が遠いほど凹面より)。
あとこれだと姿勢制御が必要か
26: 2018/10/21(日) 20:33:51.57 ID:T7E+0TEo
まぶしいだけだろ
反共の罪人捕まえるのに使えるのかww
反共の罪人捕まえるのに使えるのかww
28: 2018/10/21(日) 20:38:28.11 ID:OvdJz1Yd
軌道維持はちゃんとできるんか?
あと、デブリ対策をはじめとする
保守/点検はどうすんだ?
あと、デブリ対策をはじめとする
保守/点検はどうすんだ?
33: 2018/10/21(日) 20:44:56.83 ID:/kQPMgty
>>28
制御機構をほとんど持たない構造物、大きなアルミ箔の凧にすれば作れる
精密な鏡面ではなく乱反射するが、光の吸収はしないいわゆる普通のアルミ箔程度
デブリは当たり放題で放っておく
軌道はごく薄い空気抵抗で落下分をたまに補正するだけ
制御機構をほとんど持たない構造物、大きなアルミ箔の凧にすれば作れる
精密な鏡面ではなく乱反射するが、光の吸収はしないいわゆる普通のアルミ箔程度
デブリは当たり放題で放っておく
軌道はごく薄い空気抵抗で落下分をたまに補正するだけ
29: 2018/10/21(日) 20:40:45.47 ID:1XH62xPQ
こんなのが可能なら、欧米が先に実現してると思うけどねぇ(笑)
30: 2018/10/21(日) 20:41:01.00 ID:tB/KgPla
一般に素人の発想は失敗する
中国は沢山経験してきたはずなのにな
曇りの日は暗闇に包まれる街は犯罪増加する
中国は沢山経験してきたはずなのにな
曇りの日は暗闇に包まれる街は犯罪増加する
31: 2018/10/21(日) 20:42:35.68 ID:L/+PIGof
投資話だろ 中国では合法なんだろう
32: 2018/10/21(日) 20:43:59.97 ID:GWZcKYes
宇宙ステーション落としてる国に
そんなものを打ち上げる能力なんて無い
そんなものを打ち上げる能力なんて無い
39: 2018/10/21(日) 20:51:36.31 ID:v5YicH2r
ロシアがソ連当時に低軌道へ打ち上げて実験を行ったが、一応地上を照らすことができた
地上側はどう感じたかというと「一瞬明るくなった」そうだ
当然である。ISSだと、その軌道上の速度は秒速7.66 km。
あっという間に通り過ぎてしまうからだ
地上側はどう感じたかというと「一瞬明るくなった」そうだ
当然である。ISSだと、その軌道上の速度は秒速7.66 km。
あっという間に通り過ぎてしまうからだ
41: 2018/10/21(日) 20:52:57.98 ID:T7E+0TEo
うるさい潜水艦
煙を吐くステルス機
落ちてくる宇宙ステーション
次は何?
煙を吐くステルス機
落ちてくる宇宙ステーション
次は何?
銀河II 第2版 銀河系 (シリーズ現代の天文学5)
posted with AZlink at 2018.3.17
祖父江 義明,有本 信雄,家 正則
日本評論社
売り上げランキング: 65711
日本評論社
売り上げランキング: 65711
コメント
コメント一覧
月の反射能が10%
直径100kmくらいの白い円盤を浮かべればいいのでしょうか
連邦のソーラーシステムの1000倍の規模だけど
コメントする