1: 2018/10/25(木) 16:20:01.01 ID:CAP_USER
富士山西側で約2500年前に未知の噴火が2回あったとする研究結果を、秋田大と東京大、国立研究開発法人・産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究グループが発表した。本栖湖の地層を基に2000年以上前に起きた既知の3回の噴火についても詳しく調べ、従来の推定より広範囲に降灰していた可能性が高いことが判明。将来の噴火や影響予測につながる成果としている。
調査は2015年11月、本栖湖で初めて本格的に実施された。本栖湖は最大水深が約122メートルあり、過去1万年以上にわたって干上がることなく連続して地層が堆積たいせきしているため、調査対象となった。いかだを浮かべ、地層を取り出す装置を湖底まで下ろして過去約8000年分に当たる深さ4メートルの地層を採取。放射性炭素年代測定などで詳しく調べた。
その結果、これまで知られていない約2530年前と約2510年前と推定される火山灰の層を確認した。同研究所の藤原治博士は「地上の地層に残っていないもので、比較的小規模な噴火が20年という短い期間で相次いで起こった可能性が高い」と分析する。
続きはソースで
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FHazardlab%252FHazardlab_26839_1.jpg,zoom=2040,quality=70,type=jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181025-OYT1T50047.html
調査は2015年11月、本栖湖で初めて本格的に実施された。本栖湖は最大水深が約122メートルあり、過去1万年以上にわたって干上がることなく連続して地層が堆積たいせきしているため、調査対象となった。いかだを浮かべ、地層を取り出す装置を湖底まで下ろして過去約8000年分に当たる深さ4メートルの地層を採取。放射性炭素年代測定などで詳しく調べた。
その結果、これまで知られていない約2530年前と約2510年前と推定される火山灰の層を確認した。同研究所の藤原治博士は「地上の地層に残っていないもので、比較的小規模な噴火が20年という短い期間で相次いで起こった可能性が高い」と分析する。
続きはソースで
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FHazardlab%252FHazardlab_26839_1.jpg,zoom=2040,quality=70,type=jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181025-OYT1T50047.html

引用元: ・【地質学】富士山で未知の噴火2回、わずか20年間隔か[10/25]
2: 2018/10/25(木) 16:30:38.69 ID:swUcIOj9
そんな昔のこと言われてもな
頻度的に噴火の可能性が高まったってことか
頻度的に噴火の可能性が高まったってことか
4: 2018/10/25(木) 16:35:32.26 ID:jgrU4n/T
噴火で死ぬか、噴火の前に死ぬか、楽しみだな。
5: 2018/10/25(木) 16:43:13.11 ID:+QfJWvCO
貞観ってとんでもない津波は来るわ、富士山は大爆発するわで、大変な時代なんだなw
改元しなかったんだろうか。
祈祷師は大忙しで儲かったろうな。
改元しなかったんだろうか。
祈祷師は大忙しで儲かったろうな。
13: 2018/10/25(木) 17:37:58.63 ID:uFzdxiX1
>>5
平成もとんでもない津波が来て、国内最大規模の噴火が起きただろ
幸い海底火山だっただけで
平成もとんでもない津波が来て、国内最大規模の噴火が起きただろ
幸い海底火山だっただけで
15: 2018/10/25(木) 17:57:05.05 ID:SKxyFt1P
>>13
西之島のこと?
現代でなければ噴火があったことすらわからない
ノーカウントだろ
西之島のこと?
現代でなければ噴火があったことすらわからない
ノーカウントだろ
9: 2018/10/25(木) 17:15:50.42 ID:yJSEOMGX
あと千年は大丈夫
14: 2018/10/25(木) 17:56:14.39 ID:kbDdjAoJ
樹海地下のICBM施設には被害無かったのかな?
16: 2018/10/25(木) 18:19:39.06 ID:XN4BhNlv
そんなのより吾妻山心配しろよ
18: 2018/10/25(木) 18:30:43.66 ID:WGR72Xey
直接的被害より火山灰による飢饉の方が深刻だろ
19: 2018/10/25(木) 18:32:12.14 ID:j/Yrw/Bo
富士山と見せかけて箱根が噴火。
ド━(゚Д゚)━ン!!
ド━(゚Д゚)━ン!!
24: 2018/10/25(木) 19:29:29.26 ID:qkElY80b
関東は富士山の火山灰のおかげで肥沃な農地になってる
そろそろ噴火してもいいと思うぞ
そろそろ噴火してもいいと思うぞ
30: 2018/10/29(月) 15:38:57.30 ID:GgTXNTpR
>>24
>関東は富士山の火山灰のおかげで肥沃な農地になってる
昔は関東ローム層は富士山の灰と言われてたけど
今は浅間山や榛名山、箱根山などの灰のほうが多くて
一番新しいのが富士山では珍しい宝永噴火の火山灰というだけはなかったかと
あと西神奈川民としてはまた宝永噴火で70年間、また作物一つ育てられない土地になるのはご勘弁をw
>関東は富士山の火山灰のおかげで肥沃な農地になってる
昔は関東ローム層は富士山の灰と言われてたけど
今は浅間山や榛名山、箱根山などの灰のほうが多くて
一番新しいのが富士山では珍しい宝永噴火の火山灰というだけはなかったかと
あと西神奈川民としてはまた宝永噴火で70年間、また作物一つ育てられない土地になるのはご勘弁をw
25: 2018/10/25(木) 19:35:59.20 ID:knTvq46m
富士山は小規模の噴火が適度に起こった方が山の形がよくなるのでは。
海側から見た形が一番良いが、宝永噴火の跡が残念。過去の(浮世)絵
はすべて海側からだろう。
海側から見た形が一番良いが、宝永噴火の跡が残念。過去の(浮世)絵
はすべて海側からだろう。
28: 2018/10/26(金) 07:18:05.68 ID:mPLiNAZN
>>25
富岳三十六景くらい見とけ
富岳三十六景くらい見とけ
27: 2018/10/25(木) 23:56:00.98 ID:q31bxUX8
>その結果、これまで知られていない約2530年前と約2510年前と推定される
>火山灰の層を確認した。
えらい昔の話やな
>火山灰の層を確認した。
えらい昔の話やな
29: 2018/10/26(金) 08:20:37.55 ID:2des4KRB
旧約聖書に書いてあるじゃん
南ユダ王国の途中、噴火で近付けなかったとか
南ユダ王国の途中、噴火で近付けなかったとか
26: 2018/10/25(木) 21:41:56.85 ID:oyHWjrds
ピナツボ火山みたいに一気に吹き飛んだらいやだな
山善(YAMAZEN) 非常用持ち出し袋 簡易避難セット 防災用品 避難リュック 防災グッズ30点セット 一次避難向け YBG-30
posted with AZlink at 2018.5.3
山善(YAMAZEN)
売り上げランキング: 5226
コメントする