1: 2018/11/03(土) 12:43:02.48 ID:CAP_USER
■現代の銀河を逆向きに動く星々、実は衝突した銀河の名残だった

 今から100億年前、私たちの太陽系を含む天の川銀河(銀河系)に、小さな銀河が衝突した。最近になって、銀河系の星々の中に、この矮小銀河の名残が発見された。高性能の望遠鏡があれば、地球から見上げる夜空にその矮小銀河の星々が輝いて見える。この星々は現在、太陽からそう遠くない、銀河を包むハローの中に落ち着いている。(参考記事:「ハッブル望遠鏡 50の傑作画像」)

 研究者らは、この星々の奇妙な運動をさかのぼることで、はるかな昔に矮小銀河との衝突があったことを明らかにした。

 11月1日付け科学誌「ネイチャー」に論文を発表したオランダ、フローニンゲン大学の天文学者アミナ・ヘルミ氏は、「これらの恒星は銀河系のほとんどの恒星とは逆方向に動いています」と言う。

 銀河どうしの衝突は特にめずらしいものではない。宇宙望遠鏡があれば、巨大な銀河どうしが融合する現場を見ることができる。銀河どうしの衝突は、一見、非常に激しい現象のように思われるが、宇宙は広大で、恒星どうしは遠く離れているため、恒星どうしが衝突して消滅するようなことはほとんどない。それよりは、巨大な銀河が小さな銀河を捕まえてのみ込み、さらに大きくなることの方が多い。

銀河どうしの衝突についての研究は進んでいるが、2つの大きな問題が残っている。1つは、このような衝突はどのくらいの頻度で起こるのかという問題だ。もう1つは、今ある銀河は2、3回の大規模な衝突によって形成されたのか、それとも小規模な衝突を何度も繰り返しながら形成されたのかという問題だ。

「銀河系の歴史を再現したいのです。家系図を作りたいのです」とヘルミ氏は言う。このような研究は「銀河考古学」と呼ばれる。

■奇妙な星々

 私たちの銀河系がこれまでに数個の銀河をのみ込んできたことは明らかになっている。銀河系の円盤のまわりに20本以上たなびいている星々の帯や、奇妙な運動をする恒星や、奇妙な組成をもつ恒星は、こうした銀河系の食欲の旺盛さを物語っている。また、南天の星座ケンタウルス座にあるオメガ・ケンタウリ星団という不思議な星団は、のみ込まれた後の銀河の核だと考えられている。

 近年は、欧州宇宙機関(ESA)のガイア宇宙望遠鏡が銀河系の近隣の10億個以上の恒星の位置と運動を詳細に調べ、新たな手がかりをもたらしている。今年公開された最新のガイア・カタログを見たヘルミ氏らは、銀河系の核のまわりを回る星々の運動に逆行する星々の集団があることに気づいた。銀河系内で生まれた恒星なら、ほかの星々と同じ方向に回っているはずだ。

 ヘルミ氏らの発見はそれだけではなかった。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/110200242/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/110200242/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/110200242/
ダウンロード


引用元: 【天文学】天の川銀河、100億年前に小銀河をのみ込んだ[11/03]

3: 2018/11/03(土) 12:58:09.53 ID:atvfl7oq
どうでも良い話~別に検証可能な?事実じゃあるまいし。
「宇宙人はすでに
地球に来ている」「宇宙人は人類を観察している」とかの
雑誌「無ー」のアホが騒ごうとしているだけじゃん?

18: 2018/11/03(土) 17:42:46.27 ID:3BBF99xJ
>>3
どうみてもおまえのほうがアホ

4: 2018/11/03(土) 12:59:16.12 ID:X2wkojLV
宇宙ができて130億年なのに、100億年前とか本当なんかね?

8: 2018/11/03(土) 13:29:39.95 ID:IUEeuv7k
>>4
天の川銀河内の星は、3/4以上が見えて、太陽近くの恒星は、
その3次元的位置を特定できてるし、更に近くのものは固有運動まで判ってる
今は、宇宙望遠鏡を使ってより高い精度で詳細な銀河地図の再作成段階
そうやって得た固有運動を元に昔の姿を再構成する

射手座方向にある天の川銀河の中心部バルジは、星と星間物質が多すぎて、
バルジの裏側が見えない

5: 2018/11/03(土) 13:11:52.67 ID:3CiqfPyj
引き付けられて消滅したか銀河系も然うだろ

6: 2018/11/03(土) 13:16:23.42 ID:nF+qFwHW
>>1
これちょっと前にアストロアーツで見た話のような

ガイアで見つかった天の川銀河の大衝突の証拠
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10029_sausage

これとは違うのかな?

7: 2018/11/03(土) 13:24:42.39 ID:FWD0mWdu
>>6
どっちもガイアのデータ使って小銀河との合体を言ってるけど
注目してる部分が違う別の論文だな

51: 2018/11/04(日) 14:01:28.37 ID:u7VGAV/q
>>6
この内容だと
ぶつかった銀河は
今の天の川銀河に対して垂直に
当たったのか

14: 2018/11/03(土) 14:44:47.39 ID:TiBNG+KF
銀河の大きさは銀河が通り過ぎる空間のプラズマ密度で決まる
綿菓子と同じ要領だ
合体なんて滅多に起きない。ただ公転してるだけ
ハロー天体の元となる成分は活動銀河核が作るジェットだ。
よってハローは種族2恒星が多くなる
衝突も合体もしてない。銀河系はアンドロメダ銀河と公転しているんだよ。数百億年周期で

17: 2018/11/03(土) 15:16:31.29 ID:mdFqhaal
天の川銀河ってアンドロメダ銀河と比べると形が崩れてる気がする。

20: 2018/11/03(土) 18:34:22.28 ID:IUEeuv7k
>>17
天の川銀河やアンドロメダ銀河のような棒渦巻き型銀河って、
どの角度から見るか? によって結構形が違うんだよ

天の川銀河は、ある程度中の恒星の3次元的配置が判ってるので、
普通は、天の川銀河公転の北極側から見た図が多い
一方アンドロメダ銀河は、地球から見た全景しか判らないので、
ラグビーボールのような楕円形の形だけしかない
中の恒星配置を知ることができないので、
天の川銀河のような公転面北極側から見た絵は描きたくてもできない

19: 2018/11/03(土) 18:14:57.97 ID:CCks6W2e
最初は銀河は崩壊しその後の話だろ
崩壊のプロセスも解明されてるのかな

22: 2018/11/03(土) 20:57:51.89 ID:Gp3HYllK
>>1
お隣が何光年も離れてるのにぶつからないでしょ
何適当な事言ってるんだか

25: 2018/11/03(土) 21:27:26.67 ID:3vjPFOob
この銀河もアンドロメダ銀河と合体に向けて開始してるしな

33: 2018/11/03(土) 22:21:01.76 ID:+0/CQhML
天文学って、哲学と同じでど~でもいいな
時間と労力の無駄
こんなんで金もらえるの? 意味ないのに

34: 2018/11/03(土) 22:57:33.18 ID:IUEeuv7k
>>33
そう思うのは、あなたが無知なだけ
古来より、天文学は物理を解明する原動分野
天文学が無ければ、カレンダーも作れず、カーナビも使えない
GPSの精度を上げるには、ニュートン力学だけでなく、
相対性理論も応用している

36: 2018/11/04(日) 01:05:14.79 ID:XDipZk8e
とりたてて話題にするほどの内容じゃないな

ハローの遠方部分に多く見られる組成の異なる
恒星が銀河本体の回転と逆であること。
その原因が銀河衝突(吸収)による可能性が高いと
書かれた本を少なくとも10年以上前に見たから

37: 2018/11/04(日) 01:07:31.40 ID:0dnHZ39U
宇宙誕生から37億年後の天体現象

39: 2018/11/04(日) 03:06:53.51 ID:aQSHCFs/
>オメガ・ケンタウリ星団

へぇ・・・かつて飲み込んだ銀河のコアだけが、銀河系の中でグルグル回ってるのかw
ということは巨大なブラックホールが中心にあるのかな?

53: 2018/11/05(月) 15:16:15.08 ID:w7L4hrdZ
>>39
自分もそれ気になってwiki見てきたけど書いてなかった

52: 2018/11/04(日) 14:09:14.16 ID:u7VGAV/q
ということは地球も衝突してきた方に属しているのか

55: 2018/11/07(水) 08:48:01.26 ID:CKcvLJCI
いちいち天の川銀河言わなくていいよ銀河系で統一しろ

10: 2018/11/03(土) 13:45:09.29 ID:TNRoyUoQ
太陽が直径1mのバランスボールだったら水星は40m離れたところにある「正露丸」、地球は100m離れたところにある「ビー玉」、一番大きな木星でも560m離れたところにある。