1: 2018/10/22(月) 13:21:54.19 ID:CAP_USER
■世界で販売されている海塩、湖塩、岩塩を調査した研究で判明

 数年前、海塩からマイクロプラスチックが初めて見つかった。しかし、調味料として身近な塩に、プラスチック微粒子がどのくらい含まれているかについては、分かっていなかった。新たな研究で、世界の食塩の9割にマイクロプラスチックが含まれているというショッキングな結果が報告された。

 この研究は、韓国の研究者グループと環境保護団体「グリーンピース東アジア」の合同チームが、塩に関する既存研究を活用してまとめたものだ。食塩に含まれるマイクロプラスチックが地理的にどう広がっているか、プラスチック汚染が起きている場所とどんな相関関係があるのかについて、世界規模で調査した研究はこれが初めてである。その分析によると、調査対象となった食塩39品目のうち、36品目でマイクロプラスチックが検出された。

 韓国、仁川大学の海洋科学教授キム・スンギュ氏は、「海産物経由で摂取したマイクロプラスチックの量と、同じ地域から排出されたマイクロプラスチック量には、強い相関関係があると考えられます」と話す。

 分析対象となったのは、欧州、北米、南米、アフリカ、アジアの合計21の国と地域から集めた塩のサンプルである。そのうち、台湾(精製海塩)、中国(精製岩塩)、フランス(天日製塩による無精製海塩)の3品目のみがマイクロプラスチックを含んでいなかった。この研究成果は、「Environmental Science & Technology」誌に掲載された。

 マイクロプラスチックが含まれている割合は、地域ごとにも違いがあった。密度が高かったのがアジア産の塩で、インドネシアで販売されたものが一番マイクロプラスチックを含んでいた。アジアはプラスチック汚染が進んでおり、中でも5万4720キロメートルの海岸線を持つインドネシアは、2015年の別の研究でも、世界で2番目にプラスチック汚染がひどい国とされた。

近年、塩に関しては、スペイン、中国、米国の各チームと、フランス・英国・マレーシアの合同チームによって、4つの研究が発表されていた。今回の研究は、こうした流れから生まれた最新の成果だ。

 米ニューヨーク州立大学フレドニア校のシェリ・メイソン教授は、今回の発見により、マイクロプラスチックの影響を評価する手段が「1つ増えた」と話す。同教授は、過去、米ミネソタ大学の研究者グループと塩を研究している。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101900449/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101900449/
ダウンロード (9)


引用元: 9割の食塩からマイクロプラスチックを検出[10/22]

2: 2018/10/22(月) 13:23:30.41 ID:gnzXM9rA
>韓国の研究者グループと

5: 2018/10/22(月) 13:24:54.25 ID:+6vqpJgS
塩の精製方法…見直した方がよくね?
適切にろ過してれはならないと思うんだが…

8: 2018/10/22(月) 13:32:29.51 ID:DUTkMv4a
>>5
極微細なやつだと思うで
ミクロン単位の

9: 2018/10/22(月) 13:33:42.84 ID:gnC03igd
>>5
海水に溶け込んでる塩の粒子よりプラスチック粒子が小さいんじゃねーの?

27: 2018/10/22(月) 15:11:33.35 ID:+6vqpJgS
>>9
解析してるチームは塩を水に溶かして149マイクロのフィルターでろ過して
マイクロプラスチックの個数を調べてる。

検査できるのだから当然ろ過できると思うんだよな。

33: 2018/10/22(月) 15:56:10.99 ID:K9H7rK2P
>>9
> 海水に溶け込んでる塩の粒子よりプラスチック粒子が小さいんじゃねーの?

海水中では塩は粒子として溶け込んでいない
ナトリウムの陽イオンと塩素の陰イオンとに分解して(科学的な用語を使えば電離して)
それらイオン(大きさは原子1つ分)が水分子に包まれるような状態で溶解している

だからどれほどマイクロであろうと、それらのイオンよりはプラスチック粒子のほうが桁違いに巨大だ
逆に言えばプラスチック粒子をナトリウムイオンや塩素イオンのサイズまで細かく分解したとしたら
それはもはやプラスチックでは全くなくて、炭素や水素など(プラスチックを構成している元素)の単なる原子になる

45: 2018/10/22(月) 17:09:07.07 ID:SEjc3ywe
>>5
自然製塩だとろ過もへったくれもないから。
イオン交換膜でやる現代製塩ならマイクロプラスチックの混入の恐れは殆ど無いだろう。
とかいいつつ,イオン交換膜での製塩って韓国はヤッていないのかな。

10: 2018/10/22(月) 13:36:03.66 ID:xVY8ugRe
伯方の塩もそうなのか?

34: 2018/10/22(月) 15:56:22.26 ID:FtoSkbwL
>>10
伯方の塩は南米高地の岩塩じゃなかった?

69: 2018/10/23(火) 07:58:47.23 ID:K3th62md
>>34
メキシコやオーストラリアの塩田だぞ
つまり海水由来

12: 2018/10/22(月) 13:42:36.54 ID:3wkTYUMT
毎秒吸いまくっている大気中の排ガス有害化学物質の量とどっちが多いわけだ
農産物や肉類中の農薬由来の化学物質の量 無農薬野菜中の洗い切れないだろう有害雑菌の量

14: 2018/10/22(月) 13:44:50.05 ID:kzzxhnfn
岩塩には普通含まれてないんじゃないのか?
一体いつ生成されたマイクロプラスティックなんだよ?
風にでも乗って運ばれたとか?

19: 2018/10/22(月) 14:22:42.37 ID:WBSx7jzk
>>14
世界で精算される塩の2/3は岩塩だったような.

残りの1/3の天日塩を調べた結果なのか,
それとも流通の過程で岩塩にプラスチックが混入するのかなぁ?

26: 2018/10/22(月) 15:08:34.12 ID:IQC0ZR9e
>>19
これ不思議だよな

73: 2018/10/23(火) 10:34:33.35 ID:pEU017+C
>>26

ヒント:失われたアトランティス

15: 2018/10/22(月) 13:47:57.27 ID:3GpmZvk/
マイクロプラスチックで大海を汚染している国が支那と南朝鮮だという事も記事に付け加えとけ。

17: 2018/10/22(月) 14:01:08.69 ID:kXPNIYFH
プラスチックが混じっていても、加熱をすれば、二酸化炭素と水になって終了じゃないの?

53: 2018/10/22(月) 19:18:42.97 ID:2OBXFqMI
>>17
おまえ相当なアホだな

56: 2018/10/22(月) 23:34:20.30 ID:eAp5tXob
>>53
いやいや、加熱の度合いによるぞ
要は、理想的な直火で炙れば
プラスチックは燃えてなくなる
工業的な処理として良いかどうか?可能かどうか?別としてね

20: 2018/10/22(月) 14:23:44.66 ID:h19aw8dG
そもそもどういう分析方法をしているのか全くわからん。
しかもグリーンピースだし。

22: 2018/10/22(月) 14:27:32.61 ID:QnF8DL2g
日本の安い精製塩が一番安全そう

24: 2018/10/22(月) 14:51:15.93 ID:c/IYzrGr
手作り塩がヤバい

25: 2018/10/22(月) 15:06:13.70 ID:SneDwXcw
中国製のは海水からじゃなく岩塩だから当然かも
台湾製のにも含まれてない理由はなんじゃろ…海流?

30: 2018/10/22(月) 15:19:28.34 ID:9cQGDs/X
岩塩を使え

31: 2018/10/22(月) 15:31:43.61 ID:BcrGemu0
プラスチックも栄養のうち
何度も食べるうちに、腸内細菌が分解してエネルギーにするようになるわ

32: 2018/10/22(月) 15:50:34.19 ID:LdnCl9Oi
よく知らないけど体内に残るのか?
だとしたら人間が濾過装置になるから大丈夫だろ

35: 2018/10/22(月) 16:31:41.74 ID:k02Cg+0T
環境省が利権維持のためにストローやらスーパーの袋やらに規制かけてきたよな。
ついでに魚介類の捕獲も食も禁止にして解体されたらどうだ。

36: 2018/10/22(月) 16:36:37.62 ID:+Nc9gf1B
湖塩や岩塩にも入ってるってことは製造過程で混入した可能性があるってことだよね

38: 2018/10/22(月) 16:41:20.86 ID:ZHd2A7lM
ミネラルウォーターにも混入って記事を見た気がするので、
岩塩は混入無いってちょっと信じられない。
水をろ過するフィルターで除去できないのに、塩を生成する工程では除去されるとは、
到底思えない。結論、信用できる調査なのかしら?

44: 2018/10/22(月) 17:07:28.29 ID:+6vqpJgS
>>38
そりゃフィルターがザル過ぎるだけだよ。
泥水も真水に変えるレベルのフィルターを使えば問題ないよ。

42: 2018/10/22(月) 17:06:01.98 ID:oqngTPrG
ふつうに便と一緒に出るだけじゃないの。
ノロウィスルと同じように循環してそうだけど。

62: 2018/10/23(火) 06:38:44.32 ID:Uex9RRU1
プラと違うけど、磨り減ったタイヤのカスとかもヤバそうだけど全く触れられないな