1: 2018/11/05(月) 13:27:27.58 ID:CAP_USER
【11月2日 AFP】
鳥類の有色卵は恐竜から直接受け継がれたものだとする研究論文が先月31日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。鳥類と恐竜にはこれまで考えられてきたよりも多くの共通点があることが示された形だ。

 進化史における恐竜類と鳥類のつながりは数百年前から認識されていたが、有色卵については、卵を周囲に溶け込ませるために鳥類が数回にわたり進化させたものと考えられてきた。

 現在、有色卵を産むことが確認されている生物は鳥類だけで、卵の色付けに使われる色素は赤と青の2種類のみとなっている。

 米エール大学(Yale University)で古生物学を研究するジャスミナ・ウィーマン(Jasmina Wiemann)氏が率いるチームは・・・

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/810x540/img_b55a56eb7276030bfcd11cb85eb9625c316344.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3195667
images (2)


引用元: 鳥類の有色卵、起源は恐竜に 化石分析で判明[11/02]

2: 2018/11/05(月) 13:31:33.25 ID:WYY5fbF7
ヨード卵・光

3: 2018/11/05(月) 13:40:17.00 ID:iTmlxLYd
托卵技術

4: 2018/11/05(月) 13:43:36.28 ID:wc9zKfsY
恐竜は毛で覆われていた

5: 2018/11/05(月) 13:43:58.59 ID:w7uFgxsk
>>進化史における恐竜類と鳥類のつながりは数百年前から認識されていたが

まじかよ
進化論が出たのは19世紀だが、それより前から認識されていたのか?

8: 2018/11/05(月) 14:10:27.01 ID:gHU9mOFu
>>5
変だよね
恐竜が発見されたのは19世紀だべ
それ以前は聖書の影響で巨人と思われてたりしてたけど

25: 2018/11/06(火) 13:07:55.04 ID:T3DIjhEv
>>8
いや恐竜は18世紀から認識されてたしメガロサウルスとかそのぐらいから発見されて古代のオオトカゲという感覚はあった

6: 2018/11/05(月) 13:50:03.17 ID:cHf94rpU
卵からを指して居るのだろうか? それとも中身の黄身??
確か白卵と言う黄身が白い卵もあるようなのだが・・・・・・・

それは鳥じゃないのかなー、卵生有袋類の卵なのだろうか・・・・

7: 2018/11/05(月) 14:09:37.95 ID:e1iUJI/k
青はムクドリで見たことあるが
赤はないなと思ったが、いわゆる赤茶色のやつの事って気づくのに時間がかかったわ
白、青、赤以外なんで無いのかねえ

>>6
天敵から守るためって書いてあるだろ、記事嫁よ

9: 2018/11/05(月) 14:31:33.73 ID:KX2kG5k7
鳥類と恐竜の近親性を考えれば、エナガみたいに超カワイイ顔をした恐竜がいてもいいと思うんだけど、全然発見されないな。

10: 2018/11/05(月) 14:36:43.25 ID:f9QKhaOo
始祖鳥の化石の発見後、初めて恐竜と鳥類の類縁関係を指摘したのは
ダーウィンの番犬ことハクスリーだったそうな。1860年代後半のこと。
ちなみに、種の起源が1859年、始祖鳥の化石の発見が1860年。

11: 2018/11/05(月) 14:37:42.63 ID:kd3EChGa
>進化史における恐竜類と鳥類のつながりは数百年前から認識されていた

うそこけ。恐竜と認定される化石が初めて記載されたのは 1825 年。
(1824 年のメガロサウルスが最初だという人はいるかもしれない)
そもそも「恐竜」という名称が提唱されたのは 1842 年。
恐竜と鳥類の関係が広く認められるようになったのは 1969 年以降。

12: 2018/11/05(月) 15:57:24.53 ID:Cxp4/OqP
広く認められると認識はちゃうぞ

14: 2018/11/05(月) 16:54:06.18 ID:55rPWrjX
2010年のブレイクスルー以降
化石の本当の色がどんどんわかってくるっていいよね

15: 2018/11/05(月) 18:48:29.12 ID:wtlPjCn0
カラスの卵がやたらカラフルなのも恐竜の影響なわけか

17: 2018/11/05(月) 20:49:52.07 ID:us7tHpAw
イースターエッグ恐竜?

18: 2018/11/05(月) 21:58:19.88 ID:Zcck+9YL
うずらの卵は何色だったっけ?

19: 2018/11/05(月) 23:45:36.71 ID:rNisR6Sb
ヒクイドリの卵めちゃ恐竜の卵っぽいもんな
恐竜の卵がどういうものか知らないけど

20: 2018/11/06(火) 02:13:16.57 ID:pNC9aLVq
エミュー辺りを使って、既にニワトリではある程度実験されている

・歯を発生させる遺伝子
・尾骨を発達させる遺伝子
・翼に指を発達させる遺伝子

を全て目覚めさせてほしいなあ、と
恐竜がどんなバランスで動いていたか観察するのによいかもなと思う

でもエミューでそれをやったら巨大すぎて危険か?
もちろん、ヒクイドリやダチョウよりはずーっと安全だが

まずは同じことをニワトリで実現した方が良いが、予算が下りないだろうなあ

21: 2018/11/06(火) 04:19:34.82 ID:QVaIFZ1s
昆虫の存在が気になる、3億5000万年以上も前から、時間が止まったかのように何も変わらない
地球の酸素濃度の変化でデカクなったり、小さくなったりしてるだけで、基本あの形が変わらん

24: 2018/11/06(火) 07:25:21.74 ID:YN87Hl9q
>>21
陸上植物と昆虫はセットで進化している。
完全にニュータイプの植物が出てくれば画期的な昆虫も出現するだろう。

26: 2018/11/08(木) 18:55:23.64 ID:FGhvME/d
>>21
どのレベルで言ってるの?
すごい多様性の塊じゃん

22: 2018/11/06(火) 06:18:44.66 ID:zWoeOH26
>現在、有色卵を産むことが確認されている生物は鳥類だけで
そういえばワニとか亀の卵白いな
気付いてなかった

23: 2018/11/06(火) 06:42:43.21 ID:izxaK20e
茶色い卵はたまに食べるわ