1: 2018/10/29(月) 13:31:47.05 ID:CAP_USER
■人口増加で食料の確保が心配される中、新しい食材に注目が集まる

 世界の人口は2050年までに90億人を超える。そのとき、必要となる食料は、現在の1.5倍。森林を伐採したり、工業型農業の用地を拡大したりせずに、食料需要を満たすにはどうすればよいのだろうか? また、作物を育むための豊かな土壌を維持していくには、どうすればよいのだろうか?

 食料問題を解決するための一つの課題が、タンパク質を作り出す新たな方法を見つけること。なぜなら、牛や豚を育てる大規模な工場式畜産が環境に与える負荷は非常に大きく、限界に近づきつつあるからだ。

 畜産は、人間活動による温室効果ガス排出量の約7分の1を占めている。集約的で大規模な畜産によって牛肉を生産する場合、カロリーベースで比較すると、必要な水は野菜や穀物を栽培する場合の8倍、必要となる土地の広さでは160倍に上る。国連が牛肉の消費を減らすように呼びかけているのも無理はない。そうした動きを受けて、新たな食品会社が誕生してきている。

 米国のビヨンド・ミートという企業もその一つで、えんどう豆のタンパク質とテーブルビートの赤い色素を使って、ハンバーガー用のパティなどを製造している。ほかにも「インポッシブル・バーガー」という商品を販売する会社もある。これは、植物を原料にして作られたパティで、赤い色素をもつ「ヘムタンパク質」を使うことで、肉汁さながらの赤い汁が滴っているように見える。いずれの商品も、米国や香港で販売されている。

■実は高タンパクなコオロギ

米国では、高タンパクの家畜飼料や加工食品の原料として、食用に適した昆虫が注目されている。昆虫、特にコオロギは環境面でも魅力が大きい。キロ当たりの含有量で比べた場合、コオロギのタンパク質と微量栄養素は牛肉を上回る。また、高密度かつ暗い飼育環境でもよく育つため、狭い面積で大量に養殖できる上、処分する排せつ物も比較的少なくて済む。

 テキサス州オースティンにあるアスパイヤ社は全米最大の食用コオロギ養殖場を運営していて、業績は順調に伸びている。主力製品であるコオロギをすり潰したパウダーは、焼き菓子やエネルギーバー(栄養補助食品)、スムージーなどに使われる。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102500462/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102500462/
ダウンロード (2)


引用元: コオロギは食料問題の救世主となるか?[10/29]

3: 2018/10/29(月) 13:34:31.72 ID:UOhILfXL
カロリーベースで牛肉と比較するのに、野菜と穀物を一緒にした意味が分からん
穀物だけでいいだろ

5: 2018/10/29(月) 13:34:46.71 ID:pcfY4YAl
イギリスでは食ってる。

6: 2018/10/29(月) 13:36:24.15 ID:9JZQ54K+
すでに加工食品に混ぜられてそう

7: 2018/10/29(月) 13:38:19.77 ID:5+Qc4MYq
どうぞ蟋蟀の唐揚げです

8: 2018/10/29(月) 13:39:57.97 ID:H+ENpnZi
昆虫は、エビやカニと同じだ。キモくないんだ

47: 2018/10/29(月) 15:44:46.60 ID:FqUboPN2
>>8
ゴキブリも同じ

9: 2018/10/29(月) 13:40:27.12 ID:+HKhyENz
客「おい!これ虫が入ってんぞ!!」

10: 2018/10/29(月) 13:41:33.51 ID:XbVMmdlN
お魚さんにあげて喜んでもらってください

11: 2018/10/29(月) 13:41:46.83 ID:bcVejt6b
ザザ虫の養殖もあるだろう

12: 2018/10/29(月) 13:42:42.98 ID:CNPiJYwZ
この前はハエが食糧危機を解決するってニュースでやってたな
ウジ虫の繁殖生命力の強さを利用して、残飯でも何でも良質な肥料に変える
ウジ虫は加工され養殖魚のエサとして利用される
既に宮崎県で始まってるが、元々はソビエトの研究で、ソビエト崩壊で流出した技術だとか
そこだけ引っ掛かっている

13: 2018/10/29(月) 13:44:10.98 ID:H+ENpnZi
セラックとかも無害な樹脂なのに。なんで健康食品とか不健康な油で固めるかな

14: 2018/10/29(月) 13:45:29.73 ID:5ie8rUGQ
コオロギ食べるくらいなら乾燥トウモロコシでも食ってた方が良いわ。
トウモロコシは余ってるだろ。家畜に食わせるくらいだし。
藻でもいいよ。本郷のラーメン屋で食べたけど、野菜に紛れてよく分からんかった。
ついでに蛙揚げは普通においしかった。

53: 2018/10/29(月) 17:01:33.45 ID:kVCGcFqx
>>14
重要なのはタンパク質なんやで

60: 2018/10/29(月) 17:55:58.14 ID:7wlYXW0H
>>14
トウモロコシは短期で育つが肥料と水がたくさんいるので効率がよい食物ではないよ

65: 2018/10/29(月) 18:43:46.30 ID:Eox5j3N7
>>60
そこでフォニオですよ。
ほとんど雑草と変わらんから放置してても勝手に育つ

15: 2018/10/29(月) 13:48:08.96 ID:E0GoV1Gz
コオロギをカエルのエサにする→カエルをウナギのエサにする→
人間はウナギをいただく

79: 2018/10/29(月) 20:49:57.09 ID:ceMP8gN0
>>15
某国では、ウンチ → ウナギ らしい

16: 2018/10/29(月) 13:52:42.70 ID:XJbfHH3V
大豆でいいです、胃に優しい大豆
大豆は疲れた胃を癒してくれるのです

17: 2018/10/29(月) 13:55:40.03 ID:H6kjl6yU
Aspire社のホームページをみたらオオゾウムシの幼虫を串焼きにしててワロタ
ちょっとうまそう

18: 2018/10/29(月) 13:55:42.35 ID:e0AJ/K0P
コオロギが食料になるならゴキブリも食料になる

33: 2018/10/29(月) 14:45:10.56 ID:aF1Y7xN2
>>18
栄養価高いからなるだろうな。
カラッと揚げたら◯菌も完了

19: 2018/10/29(月) 13:56:40.94 ID:bJv71Oix
イナゴは信州の主食だぞ

30: 2018/10/29(月) 14:35:36.91 ID:4r8fSMI2
>>19
うそやで、昔騙されたで

20: 2018/10/29(月) 13:57:42.49 ID:VRootyaZ
確か、グアムのお土産で
コオロギの素揚げに塩をふったスナックみたいのもらったわ
サクサクしてて特に味もなく不味くはなかった

21: 2018/10/29(月) 14:00:33.69 ID:UhSFcCa0
セミが数十年後の高級食材になるとは
今だれも思わなかった。そして今がセミ養殖始めるチャンスだったこともw

22: 2018/10/29(月) 14:08:01.78 ID:56rDQXCQ
コオロギ食だと工場でゴキブリが混入しても誤魔化せそうで経営目線ではGOOD

23: 2018/10/29(月) 14:11:28.98 ID:7aCCaOuq
コオロギと牛肉を比較しても有用性の説明にはならない
コオロギと大豆や培養肉を比較しないと意味が無い

昆虫は餌に十分なタンパク質を与えないと共食いするけど
餌に穀物が含まれるなら本末転倒では

29: 2018/10/29(月) 14:35:17.27 ID:n6NPpkgU
>>23
本末転倒ではないよ
海老で鯛を釣るみたいなもんかもな

24: 2018/10/29(月) 14:16:09.81 ID:mGr1LgPe
日本にもイナゴとか蜂の子とか食ってる部族いなかったか?

25: 2018/10/29(月) 14:20:03.28 ID:TY4b47nD
イナゴやハチノコよりも高タンパクなのか?

26: 2018/10/29(月) 14:26:57.27 ID:DOzHOKKk
コオロギって共食いするだろ
餌にたんぱく質が必要になる
おいらは大豆たんぱくで十分や
豆腐に納豆。豆乳に湯葉。天ぷら油も大豆油でおkや

28: 2018/10/29(月) 14:34:52.91 ID:4r8fSMI2
まあ、そのうち喰うしかなくなるだろうね