1: 2018/11/09(金) 18:31:02.86 ID:CAP_USER
人間の脳は4分の1秒ごとに注意のパルス(拍動)を出しており、その都度、脳は何に集中するかを切り替えることができます。パルスとパルスの間には隙間があるため、人間は「知覚していないはずの隙間」を持ち合わせるはずなのですが、脳はこの隙間を1本の映画を作りだすように埋めるため、連続した知覚を経験していると認識するそうです。

A Dynamic Interplay within the Frontoparietal Network Underlies Rhythmic Spatial Attention: Neuron
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30636-6

Neural Mechanisms of Sustained Attention Are Rhythmic: Neuron
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30630-5

The spotlight of attention is more like a strobe, say researchers
https://www.princeton.edu/news/2018/08/22/spotlight-attention-more-strobe-say-researchers

プリンストン大学とカリフォルニア大学バークレー校の研究者たちによるチームは、人間とサルを対象にした研究で、脳には「1秒あたり4回の注意力の拍動がある」ということを示しました。人間の「注意」は客席照明のように常に一定の明るさで照らされているものではなく、強烈に照らされたり勢いが弱くなったりするスポットライトのようなものだ、と研究者は説明。そして4分の1秒、つまり250ミリ秒ごとに、脳は「舞台」の上のアクションだけではなく、その人の周囲にあるすべてのものを捉えようとするとのこと。

「私たちが多少なりとも知覚できるとき、その知覚は短時間の間で不連続に、そしてリズミカルに起こります」とプリンストン神経科学研究所(PNI)の Sabine Kastner氏は述べています。

人間は不連続な知覚を行っている、という調査結果は、「ではなぜ人間は途切れなく連続した世界の認識を行えるのか?」という疑問につながります。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181109-spotlight-of-attention/
ダウンロード (1)


引用元: 人が認識する「連続した世界」は幻であるという調査結果[11/09]

4: 2018/11/09(金) 18:35:53.61 ID:iJM3iGW9
つまり、マトリックスであると

5: 2018/11/09(金) 18:37:45.63 ID:tjjFu162
>>1
意外と遅い
もっと早い間隔で切り替えられると思ってた

52: 2018/11/09(金) 20:26:38.60 ID:Wp0/Ncxi
>>5
おれもそう思う。古い蛍光灯が気分悪くさせるしもうちょい細かいと思う

72: 2018/11/09(金) 22:04:22.03 ID:iBNDbslj
>>5
必ずしも1/4秒毎と決まってる訳では無いやろ
平均すりゃそうなるってだけじゃろ

ちょっとは認識開始タイミングがずれたり、認識終了が速かったりするから
その分、時間の密度感覚はずれるやろ

7: 2018/11/09(金) 18:38:39.75 ID:qJiLZ2LJ
遅すぎると外敵にやられるし、速すぎるとエネルギーの無駄だから、ちょうどいい速さが1/4秒なんだろ。

9: 2018/11/09(金) 18:42:11.32 ID:4Qtf2ccT
死ぬ寸前の走馬燈とか一秒が長く感じたとかそういう話?

10: 2018/11/09(金) 18:44:27.61 ID:pB6iOVk4
8分の1秒で切り替わるものを認識できないってことにならん?>>1それって

20: 2018/11/09(金) 18:52:18.92 ID:5BVH4W64
>>10
オンとオフの断裂があるだけで
オンの間は連続して知覚しているってことでしょ

39: 2018/11/09(金) 19:56:49.66 ID:QhIuwMOn
>>10
>8分の1秒で切り替わるものを
認識できないよ 前後を勝手に埋めて自分なりに解釈

49: 2018/11/09(金) 20:20:15.85 ID:iLRU3DWg
>>10
三回以上連続するなら必ず知覚できることになる。

例えば、人間は24フレーム/秒の映像と100フレーム/秒の違いを意識できる。
注意が向けられている期間に起こる映像の変化は認知できるわけだ。

他方、アニメや映画で1フレームだけ入れられた映像について人間は認知できないことが各種実験でサブミナル効果がほとんど有効でないことから証明されている。

81: 2018/11/09(金) 23:34:24.13 ID:L8/PweLP
>>49 へーーー。10と同じこと考えたけど、注意によって認識に差が出るわけか。

体の細胞も、朝起きると1/3は昨日の状況とは違っているのに、脳は同じ連続だと
考えるように出来てるって本で読んだ。
もしこの連続の認識が失われると、昨日の自分と今日の自分は別人だと認識しちゃうって。

223: 2018/11/12(月) 12:34:22.09 ID:MgSRGMrp
>>81
深酒すると記憶が欠落するが,それは,脳の一部だけが不連続になっているのかwwww
宵越しの記憶は持たねぇぜ

11: 2018/11/09(金) 18:47:03.25 ID:cnWvWV41
注意の対象は変化するけど知覚は連続して動いていて重要な知覚が発生したら注意がそちらに移が、
そのとき意識は時間をさかのぼって知覚情報を得るけど本人にはその意識はなく
知覚が連続していたと感じる。
という研究結果を1年ぐらい前にみた覚えがあるけど

13: 2018/11/09(金) 18:48:17.12 ID:G2XfaJtk
アニメーションみたいなもんか。

15: 2018/11/09(金) 18:49:31.58 ID:G2XfaJtk
衝突事故寸前にスローモーションになって
通常では考えられないほど早く避けれて
奇跡的に助かるみたいなもんか

108: 2018/11/10(土) 00:56:16.82 ID:bjY5BBRj
>>15
全然違うだろ
で、誰か俺に説明書してくれ

109: 2018/11/10(土) 00:58:38.18 ID:qIhCjE4a
>>108
命にかかわるような緊急時には一時的にフレームレートが上がるということでは。

113: 2018/11/10(土) 01:13:27.69 ID:NI4/Zp7L
>>109
あれ、なんで起こるんだろうね。
別の回路が働くのかね。
明らかに緊急モードが搭載されるよう
進化してるよね

118: 2018/11/10(土) 02:34:15.78 ID:ugV398b8
>>113
時間はスローになるけど体は早くは動かんよ

156: 2018/11/10(土) 13:37:39.26 ID:g+wlPm//
>>118
でも、認知の時間分解能は飛躍的に上がるよね。
落ち着いて行動出来るくらいに

17: 2018/11/09(金) 18:51:33.85 ID:xm9biXsG
デジカメの画素補間技術と同系なのか

18: 2018/11/09(金) 18:51:56.40 ID:K3bvz8/A
視覚に関してはストロボ効果かな

19: 2018/11/09(金) 18:52:06.06 ID:G2XfaJtk
一流バッターも最高に調子がいい時には
ピッチャーが投げる球がバットの前で止まって見える、とかいう状態なんだとか。

22: 2018/11/09(金) 18:54:53.33 ID:aEWF5gc8
ミクロの世界では「不確定原理」の量子力学で解析されている。

但し、マクロの世界では量子力学では説明できないので、アインシュタインの
「相対性理論」で説明されているだけで、理論物理学の2大潮流の統一理論が
様々に提唱されている
「宇宙ヒモ理論」「宇宙超ヒモ(超弦)理論」それらを統合した「膜理論(M理論)」
と出ているが証明されていない。
仏教の世界では「生命は生き死にを繰り返しており、その時間を刹那(せつな)」
と呼んでいるねえ。

25: 2018/11/09(金) 19:02:14.67 ID:/uSYqRXo
理解出来る範囲の事しか把握できないんだから、
知覚出来ないのは当然だろ。

27: 2018/11/09(金) 19:03:07.97 ID:Nl7gr/gY
カタツムリが自分は速いと思ってるのと同じだな。
連中の分解能は5秒くらいらしいw
人間は0.25秒なら大したもんだ。

31: 2018/11/09(金) 19:16:32.65 ID:qwp9QAjL
わかりきったことを
時は流れないんだよ

51: 2018/11/09(金) 20:22:49.04 ID:qf/mqXNj
>>31
時間という概念が幻だからな。ただしくは素粒子の動きが変化していくこと。
時間は資本家が労働者を働かすために造り出したまやかし

71: 2018/11/09(金) 22:03:08.87 ID:eF+Tu0QY
>>51
やはり…
ただ人間に生まれた以上、時間という概念に囚われながら生活していく事に慣れていかなければ社会生活は送れないよね

33: 2018/11/09(金) 19:26:48.19 ID:211tUGmf
脳の知覚の問題な
カメラの高速シャッターとは別問題ということだな