1: 2018/11/11(日) 20:47:02.63 ID:CAP_USER
探査機「オシリス・レックス」で小惑星ベンヌの試料採取を目指す米航空宇宙局(NASA)のポール・エーブル博士がこのほど、東京都内で講演し、日本の小惑星探査機「はやぶさ2」との協力関係について語った。両機が表面からの試料採取に挑む小惑星は見た目がそっくりで、エーブル博士は「双方の試料を比較することで、より多くの科学的な知見を得られる」などと宇宙航空研究開発機構(JAXA)とタッグを組むメリットを語った。
エーブル博士は、NASAの小天体探査の主任研究員。今年6月に小惑星リュウグウに到着したはやぶさ2と、来月にもベンヌに到着が予定されるオシリス・レックスの両プロジェクトをつなぐ橋渡しの役割も担っている。最近になって、いずれの小惑星もそろばん玉のような形をしていることがはっきりと分かってきた。エーブル博士は「NASAの同僚から『間違えてリュウグウに行ってしまったんじゃないか』と言われた」と笑い話を紹介。その上で「ベンヌには黒い点々がある一方で、リュウグウにはない。いずれの小惑星も炭素質だが、これから違いが何かを見極めていくことになる」と話した。
小惑星の大きさはリュウグウが直径約900メートルなのに対して、ベンヌはその半分程度。いずれも太陽系の成り立ちの鍵を握る有機物などを保持しているとみられている。
続きはソースで
ポール・エーブル博士が示した小惑星リュウグウ(左)とベンヌを比較するスライド
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/11/08/20181108k0000m040229000p/6.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/11/08/20181108k0000m040228000p/6.jpg
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181108/k00/00m/040/204000c
エーブル博士は、NASAの小天体探査の主任研究員。今年6月に小惑星リュウグウに到着したはやぶさ2と、来月にもベンヌに到着が予定されるオシリス・レックスの両プロジェクトをつなぐ橋渡しの役割も担っている。最近になって、いずれの小惑星もそろばん玉のような形をしていることがはっきりと分かってきた。エーブル博士は「NASAの同僚から『間違えてリュウグウに行ってしまったんじゃないか』と言われた」と笑い話を紹介。その上で「ベンヌには黒い点々がある一方で、リュウグウにはない。いずれの小惑星も炭素質だが、これから違いが何かを見極めていくことになる」と話した。
小惑星の大きさはリュウグウが直径約900メートルなのに対して、ベンヌはその半分程度。いずれも太陽系の成り立ちの鍵を握る有機物などを保持しているとみられている。
続きはソースで
ポール・エーブル博士が示した小惑星リュウグウ(左)とベンヌを比較するスライド
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/11/08/20181108k0000m040229000p/6.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/11/08/20181108k0000m040228000p/6.jpg
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181108/k00/00m/040/204000c

引用元: ・【宇宙】小惑星ベンヌ 見た目リュウグウそっくり NASA博士[11/08]
4: 2018/11/11(日) 21:03:47.31 ID:rDHt68CO
ベンヌ、エジプトの鳥の神だっけ?
フェニックスの元ネタだとかなんとか?
フェニックスの元ネタだとかなんとか?
6: 2018/11/11(日) 21:21:34.32 ID:gzEwyr6w
>ベンヌ (101955 Bennu) は・・
ローマ字かな変換だと bennnu と入力する。 "nnn" とトリプルするところが・・。
ローマ字かな変換だと bennnu と入力する。 "nnn" とトリプルするところが・・。
7: 2018/11/11(日) 21:28:23.62 ID:xGOE0keI
>>6
bennnu、bennnnu、bennnnnu.
↓
べんぬ、べんんう、べんんぬ。とかになるね。
bennnu、bennnnu、bennnnnu.
↓
べんぬ、べんんう、べんんぬ。とかになるね。
8: 2018/11/11(日) 21:45:21.97 ID:oOQyriq2
リュウグウの表面は石ころ無かったんだろ?
ベンヌも同じだったら窒素噴射じゃ何も得られないな
ベンヌも同じだったら窒素噴射じゃ何も得られないな
11: 2018/11/11(日) 21:57:48.24 ID:ZDioKFDs
>>8
この懸念はあるよなあ。イトカワのときみたいな微小なサンプル期待するしかないのか、それよりキツイかもなあ。
この懸念はあるよなあ。イトカワのときみたいな微小なサンプル期待するしかないのか、それよりキツイかもなあ。
12: 2018/11/11(日) 22:42:39.49 ID:XHt9YZmE
同じ形やん
これは面白くなってきた
これは面白くなってきた
13: 2018/11/11(日) 22:46:27.61 ID:IU0Oru7C
>「ミサイルを撃ったり、小惑星を爆破するのは現実的ではない。
> 最善の方法は、とにかく早く小惑星を見つけて衝突することだ」
爆破でなくなるべく遠くで衝突させてわずかな角度でも
コースを変える事しか現実的な対応がないということだね。
> 最善の方法は、とにかく早く小惑星を見つけて衝突することだ」
爆破でなくなるべく遠くで衝突させてわずかな角度でも
コースを変える事しか現実的な対応がないということだね。
14: 2018/11/11(日) 22:57:28.39 ID:Iry3Ffnv
>「採取した試料は互いに交換して解析し、学んだことを教え合う。
もし相手が韓国だったら絶対に出来ないな
人間っていいな
もし相手が韓国だったら絶対に出来ないな
人間っていいな
16: 2018/11/12(月) 11:23:16.16 ID:kxweX9U7
どっちも成功して欲しい
新たな時代が来そうだな
新たな時代が来そうだな
17: 2018/11/12(月) 11:56:06.12 ID:dMa/Bqka
衝突させると言っても、直径1キロ近い小惑星の軌道を変えるには、
どれくらいの質量というか運動エネルギーが必要なのか。
ハヤブサ程度の探査機では意味ないし。
ICBMくらいか。
どれくらいの質量というか運動エネルギーが必要なのか。
ハヤブサ程度の探査機では意味ないし。
ICBMくらいか。
18: 2018/11/12(月) 16:45:51.26 ID:avKlKrcH
>>17
ベンヌの場合は8.8トンのロケットを数十機ぶつけることになるらしい
デルタ IVヘビーで運ぶ予定
地球衝突まで10年以上の猶予が必要
衝突数十日前に迫ってる場合は核使うしかない
ベンヌの場合は8.8トンのロケットを数十機ぶつけることになるらしい
デルタ IVヘビーで運ぶ予定
地球衝突まで10年以上の猶予が必要
衝突数十日前に迫ってる場合は核使うしかない
19: 2018/11/12(月) 18:37:30.51 ID:1HZ54LOa
>>18
内部で爆発させない限り、宇宙空間で核兵器はほとんど効果がない
内部で爆発させない限り、宇宙空間で核兵器はほとんど効果がない
20: 2018/11/12(月) 22:22:07.84 ID:FJobBfa4
>>19
またこういうこと言ってる奴がいるのか
別に核で小惑星を木っ端みじんにするわけじゃなくて
ちょっと軌道を変えるだけなんだから十分効果はあるだろ
またこういうこと言ってる奴がいるのか
別に核で小惑星を木っ端みじんにするわけじゃなくて
ちょっと軌道を変えるだけなんだから十分効果はあるだろ
22: 2018/11/13(火) 11:37:01.91 ID:PaW/jd6Z
>>20
衝突まで数十日だとそれ無理
衝突まで数十日だとそれ無理
23: 2018/11/13(火) 11:55:02.94 ID:RkJNKHku
それはリュウグウだよ
24: 2018/11/13(火) 11:56:09.11 ID:4BLUWOHW
重質量弾の開発が必要なんですね
銀河II 第2版 銀河系 (シリーズ現代の天文学5)
posted with AZlink at 2018.3.17
祖父江 義明,有本 信雄,家 正則
日本評論社
売り上げランキング: 65711
日本評論社
売り上げランキング: 65711
コメントする