1: 2018/11/13(火) 18:15:16.07 ID:CAP_USER
【11月13日 AFP】
気候災害の抑制を目的とする国際的な計画の下で世界各国が合意した気温の小幅な上昇でも、それが原因で今世紀中に氷床(陸地を覆う氷河)の融解が進行し、氷床の消失が「回復不能」な程度にまで至る可能性があると警告する研究論文が12日、発表された。
2015年に採択された地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」では、世界の気温上昇幅を産業革命以前と比べて2度未満に抑え、可能であれば1.5度未満を目指すことで各国が合意した。2100年までに気温は1.5~2度上昇するとしたこの概算は、天然資源の人為的な消費と化石燃料の燃焼に基づいて科学者らが想定した最良のシナリオであり、達成するには、地球規模での根本的なライフスタイルの見直しが不可欠だ。ちなみに、現在のペースで温室効果ガスが排出され続けた「成り行き(BAU)シナリオ」では、地球の気温は4度も上昇する。
科学者らはデンマーク領グリーンランド(Greenland)と南極大陸の氷床が縮小しつつあることを数十年前から把握しているが、1.5~2度の気温上昇であれば、氷床の融解は比較的少ないだろうと考えてきた。
しかし今回、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された論文は、地球温暖化の程度がそれほど大きくなくても、極地の氷に回復不能な損傷が生じ、壊滅的な海面上昇の一因となる恐れがあると主張している。
論文の筆頭執筆者で、ベルギー・ブリュッセル自由大学(Free University of Brussels)地球科学部の学部長を務めるフランク・パティン(Frank Pattyn)氏はAFPの取材に対し、「氷床融解の影響が著しく深刻化すると予想される気温の上限近似値は、1.5~2度であることが今回の研究で分かった」と語った。
パティン氏の研究チームは、年間気温の上昇、氷床面積、既知の融解度などに関するデータを詳細に分析し、グリーンランドと南極の氷床は、気温が2度前後上昇すれば「臨界点」に達する恐れがあるとの結論を下している。
続きはソースで
(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/a/810x540/img_9a979b396250b960d950377cd33de649163342.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3197401
気候災害の抑制を目的とする国際的な計画の下で世界各国が合意した気温の小幅な上昇でも、それが原因で今世紀中に氷床(陸地を覆う氷河)の融解が進行し、氷床の消失が「回復不能」な程度にまで至る可能性があると警告する研究論文が12日、発表された。
2015年に採択された地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」では、世界の気温上昇幅を産業革命以前と比べて2度未満に抑え、可能であれば1.5度未満を目指すことで各国が合意した。2100年までに気温は1.5~2度上昇するとしたこの概算は、天然資源の人為的な消費と化石燃料の燃焼に基づいて科学者らが想定した最良のシナリオであり、達成するには、地球規模での根本的なライフスタイルの見直しが不可欠だ。ちなみに、現在のペースで温室効果ガスが排出され続けた「成り行き(BAU)シナリオ」では、地球の気温は4度も上昇する。
科学者らはデンマーク領グリーンランド(Greenland)と南極大陸の氷床が縮小しつつあることを数十年前から把握しているが、1.5~2度の気温上昇であれば、氷床の融解は比較的少ないだろうと考えてきた。
しかし今回、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された論文は、地球温暖化の程度がそれほど大きくなくても、極地の氷に回復不能な損傷が生じ、壊滅的な海面上昇の一因となる恐れがあると主張している。
論文の筆頭執筆者で、ベルギー・ブリュッセル自由大学(Free University of Brussels)地球科学部の学部長を務めるフランク・パティン(Frank Pattyn)氏はAFPの取材に対し、「氷床融解の影響が著しく深刻化すると予想される気温の上限近似値は、1.5~2度であることが今回の研究で分かった」と語った。
パティン氏の研究チームは、年間気温の上昇、氷床面積、既知の融解度などに関するデータを詳細に分析し、グリーンランドと南極の氷床は、気温が2度前後上昇すれば「臨界点」に達する恐れがあるとの結論を下している。
続きはソースで
(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/a/810x540/img_9a979b396250b960d950377cd33de649163342.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3197401

引用元: ・【環境】1.5~2度の温暖化で氷床「回復不能」の恐れ、パリ協定のシナリオに警鐘 論文[11/13]
4: 2018/11/13(火) 18:34:22.95 ID:6WmUrIUy
もう対策しても手遅れだろ
温暖化が進行するという前提で国政や国策を行うべきだな
温暖化が進行するという前提で国政や国策を行うべきだな
5: 2018/11/13(火) 19:01:00.48 ID:9bcWUaif
過去の氷河期では平均気温が10度以上低かったんだぞ。
プラスマイナス10度の気候変動を繰り返してきたのに
1.5度上昇とかで騒ぎすぎなんだよ。
プラスマイナス10度の気候変動を繰り返してきたのに
1.5度上昇とかで騒ぎすぎなんだよ。
7: 2018/11/13(火) 19:04:13.12 ID:kr/8lMJ9
フランスと中国とブラジル
8: 2018/11/13(火) 19:20:08.20 ID:HM3j05xQ
定期的に不安を煽ってるな
20: 2018/11/13(火) 23:12:41.42 ID:ck5VxGT9
>>8
ほんとこれだろ!
ほんとこれだろ!
9: 2018/11/13(火) 19:46:10.55 ID:FLbQdAXQ
人間減らそうぜ!
10: 2018/11/13(火) 19:54:15.85 ID:7mTghyQg
そんなこと言ったら今よりずっと温暖な気候だった時代は
過去数千年のうちにさえ何度もあったのにそんときはどうしてたんだって話だよ。
過去数千年のうちにさえ何度もあったのにそんときはどうしてたんだって話だよ。
11: 2018/11/13(火) 19:58:10.77 ID:kdq6/Tga
もう温暖化対策の多くが手遅れになりつつある。
本格的な温暖化対策をしようとしたら、資本主義経済が耐えられないことになるだろう。
本格的な温暖化対策をしようとしたら、資本主義経済が耐えられないことになるだろう。
12: 2018/11/13(火) 20:02:30.60 ID:bXpEI55W
いったい今より2℃くらい高かった8000年前から5000年前は氷床はなにしてたのだろうか?
14: 2018/11/13(火) 20:28:50.52 ID:4RqvSREF
自分が寿命で死んだ後のことのために金かけたくない
たぶんこれを全世界規模でやってる
たぶんこれを全世界規模でやってる
18: 2018/11/13(火) 22:05:57.22 ID:F/xCT35R
アフリカが緑化して、草木がボウボウ生えます
海抜低いとこは死んでね
以上
海抜低いとこは死んでね
以上
19: 2018/11/13(火) 22:40:42.97 ID:NAqF1r8B
ツバルちゃんはどうなるの?
21: 2018/11/14(水) 02:24:27.50 ID:uvXMImyb
温暖化を止めるのはもう無理なんじゃなかったっけ
温暖化での気候変動への対策が必要な段階
温暖化での気候変動への対策が必要な段階
22: 2018/11/14(水) 02:43:15.27 ID:xrNQynRC
何か温暖化の記事とブロックチェーンの記事は似てるな。
結局情報操作して金儲けしたい人が煽ってるんだろ。
結局情報操作して金儲けしたい人が煽ってるんだろ。
25: 2018/11/14(水) 08:26:12.02 ID:/4nbfTsx
宇宙天気予報で黒点の数 皆無。氷河期かもね。
26: 2018/11/14(水) 10:06:33.12 ID:k+RTXeCq
>>25
あれ?黒点復活したとか言ってなかった?
あれ?黒点復活したとか言ってなかった?
27: 2018/11/14(水) 10:14:50.45 ID:WUWNAWMx
温暖化でもいいけど気候が安定してくれないと農業が成り立たん
暖かくなったらりんごからみかんに切り替えるだけだが暑くなったり寒くなったりじゃどっちも作れない
暖かくなったらりんごからみかんに切り替えるだけだが暑くなったり寒くなったりじゃどっちも作れない
29: 2018/11/15(木) 01:20:25.93 ID:KZfTm+nL
そもそも今はカンブリア時代以降、2番目に長い氷河時代
きっかけは何か知らんが、終われば今より平均気温が13度は高くなるんだろ
白亜期末の隕石落下で気温が10度も下がったと言って氷河の絵のイメージを刷り込まれてるけど
あの寒冷化時代でも今より数度高かったんだぜ
温暖化じゃなくて地球本来の温度に戻るだけ
……で、終わるのはいつ?
きっかけは何か知らんが、終われば今より平均気温が13度は高くなるんだろ
白亜期末の隕石落下で気温が10度も下がったと言って氷河の絵のイメージを刷り込まれてるけど
あの寒冷化時代でも今より数度高かったんだぜ
温暖化じゃなくて地球本来の温度に戻るだけ
……で、終わるのはいつ?
30: 2018/11/16(金) 23:37:10.46 ID:Bg6qp3TH
>>29
その前にはスノーボールアースが有ったような…
その前にはスノーボールアースが有ったような…
33: 2018/11/17(土) 11:45:34.98 ID:ThekaxSr
>>29
個々の小氷河期が起きるのは別の原因だが、
今、太陽は銀河系内部の星間物質が濃い空間を横切ってる最中
そのせいで太陽光伝播の減衰が多めで氷河ができやすい状況になっている
個々の小氷河期が起きるのは別の原因だが、
今、太陽は銀河系内部の星間物質が濃い空間を横切ってる最中
そのせいで太陽光伝播の減衰が多めで氷河ができやすい状況になっている
31: 2018/11/17(土) 00:00:38.22 ID:jisZHBaH
不安を煽るなというが、大多数の一般人はまだ実感わかないだろ。
科学者だけが大騒ぎしている。
科学者だけが大騒ぎしている。
32: 2018/11/17(土) 11:11:28.59 ID:jisZHBaH
ごく一部の科学者が心配いらないと言うと、
大衆はその一部の科学者にすがる。
それでうまくいけばいいが、確率的には低いほうを選んでいると思うので、
リスクの高い大衆心理ではある。
大衆はその一部の科学者にすがる。
それでうまくいけばいいが、確率的には低いほうを選んでいると思うので、
リスクの高い大衆心理ではある。
34: 2018/11/17(土) 14:38:57.34 ID:i7Er0Y8w
>>32
ほとんどの人にとっては
直面しなければどうでもいいんだよ
だから、夏酷暑の時だけ騒ぐ
ほとんどの人にとっては
直面しなければどうでもいいんだよ
だから、夏酷暑の時だけ騒ぐ
35: 2018/11/17(土) 14:46:08.95 ID:oZT9o6+A
事の真偽はともかく気候変動を止める事など不可能
ちょっと考えたら分かるわな
ちょっと考えたら分かるわな
38: 2018/11/18(日) 11:04:26.46 ID:DDhmIgi5
地球の気温を決めているのは
太陽活動と地球の活動(特に火山活動)
温暖化二酸化炭素ガー詐欺集団は
ホント困ったもんだ。
太陽活動と地球の活動(特に火山活動)
温暖化二酸化炭素ガー詐欺集団は
ホント困ったもんだ。
39: 2018/11/18(日) 11:11:11.53 ID:e0x7M+4z
てか、これから小氷期に入るって話はどうなった?
2030年に90%の確率で小氷期に入るとか言ってなかった?
2030年に90%の確率で小氷期に入るとか言ってなかった?
41: 2018/11/19(月) 15:17:54.07 ID:1oESSOoQ
>>39
これから両方対策しとけってこった
スパンを予測するのも対策ねるのもまちがってはいないが
小市民が振り真和さsれるのもアホらしい
これから両方対策しとけってこった
スパンを予測するのも対策ねるのもまちがってはいないが
小市民が振り真和さsれるのもアホらしい
40: 2018/11/18(日) 11:15:18.63 ID:AyR+zGWG
普通に原爆とかの実験が影響及ぼしてそうなんだけど
23: 2018/11/14(水) 05:18:45.54 ID:oHBlP6WP
それが地球にとっていつものことなんだから気にするな
高速製氷機(氷 2サイズ) 新型 自動製氷 卓上型 家庭用 業務用 コンパクト 簡単操作 かき氷でき パーティー時 部活スポーツ時 料理時 釣り時 熱冷まし時 晩酌時 即使い即出し 氷産量12kg/日 小型 動きやすい 取扱説明書付け レッド
posted with AZlink at 2018.3.25
ICEFEAST
売り上げランキング: 919
コメントする