1: 2018/11/21(水) 14:05:31.41 ID:CAP_USER
■ドラゴンの異名をもつオオトカゲの驚きの一面が明らかに、インドネシア
人間を超える巨体で鋭敏に狩りをし、相手に噛みつくと毒を流し込むコモドオオトカゲ(Varanus komodoensis)は、なかなか驚異的な生き物だ。長距離移動をこなせるうえ、天敵がほとんどいない。にもかかわらず、彼らがどうしてもっと広い範囲に生息していないのか、一部では不思議に思われてきた。
インドネシアのバリ島からティモール島にかけての小スンダ列島が、コモドオオトカゲの唯一の生息地だ。最新の研究によれば、このトカゲたちは、地元での生活に大変満足しており、生まれ故郷からはほとんど出て行かないことがわかった。
11月14日付けの学術誌「英国王立協会紀要B(Proceedings B of the Royal Society)」に掲載された論文は、同列島でのコモドオオトカゲの移動パターンを10年にわたって追い続けた成果をまとめたものである。
論文によると、コモドオオトカゲは移動および運動能力に秀でており、時には生息する谷の中を一日に10キロメートル以上も動きまわることがわかった。「トカゲとしては、とても活動的です」と、オーストラリア、ディーキン大学の生態学者であり、論文の筆頭著者でもあるティム・ジェソップ氏は語る。
だが彼らは、あくまで地元が好きなようなのだ。
インドネシア、東ヌサ・トゥンガラ州のフローレス島は、コモド島、リンチャ島、パダル島、ギリモタン島と並んで、野生コモドオオトカゲの最後の生息地だ。(Photograph by Achmad Ariefiandy)
■ドラゴンへの道
ある生息地でのコモドオオトカゲの暮らしぶりはこんな具合だ。彼らは日々、すみかである幅2キロメートルほどの谷の中を動きまわっている。乾燥した森林地帯や、太陽の照り付けるごつごつとした草地を行き来し、獲物や他のコモドオオトカゲ(獲物がコモドオオトカゲということもある)を探す。
ジェソップ氏は、コモドオオトカゲの科学的モニタリングおよび管理を行うコモドサバイバルプログラムというNPOの研究者たちとともに、継続中の長期保全プロジェクトの一環として移動の調査を行った。
調査チームはコモド国立公園内の10の生息地で、GPSや電波式測定装置、または捕獲、標識装着、再捕獲といった方法を用い、コモドオオトカゲの移動を追跡した。さらに7個体を、捕獲した場所から島内の別の場所、あるいは異なる島へと人為的に移動し、どのように行動するか調べた。
すると、コモドオオトカゲは、自分が生まれた、あるいは捕獲されたエリアである谷の中を縦横無尽に動きまわる割に、それらの谷からはほとんど出ることがなかった。再捕獲された1000頭を超えるコモドオオトカゲのうち、生息地の間を移動したのはわずか2頭だった。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/112000502/ph_thumb.jpg
■動画
トカゲの王、コモドオオトカゲ https://youtu.be/0SBilASHsvE
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/112000502/
人間を超える巨体で鋭敏に狩りをし、相手に噛みつくと毒を流し込むコモドオオトカゲ(Varanus komodoensis)は、なかなか驚異的な生き物だ。長距離移動をこなせるうえ、天敵がほとんどいない。にもかかわらず、彼らがどうしてもっと広い範囲に生息していないのか、一部では不思議に思われてきた。
インドネシアのバリ島からティモール島にかけての小スンダ列島が、コモドオオトカゲの唯一の生息地だ。最新の研究によれば、このトカゲたちは、地元での生活に大変満足しており、生まれ故郷からはほとんど出て行かないことがわかった。
11月14日付けの学術誌「英国王立協会紀要B(Proceedings B of the Royal Society)」に掲載された論文は、同列島でのコモドオオトカゲの移動パターンを10年にわたって追い続けた成果をまとめたものである。
論文によると、コモドオオトカゲは移動および運動能力に秀でており、時には生息する谷の中を一日に10キロメートル以上も動きまわることがわかった。「トカゲとしては、とても活動的です」と、オーストラリア、ディーキン大学の生態学者であり、論文の筆頭著者でもあるティム・ジェソップ氏は語る。
だが彼らは、あくまで地元が好きなようなのだ。
インドネシア、東ヌサ・トゥンガラ州のフローレス島は、コモド島、リンチャ島、パダル島、ギリモタン島と並んで、野生コモドオオトカゲの最後の生息地だ。(Photograph by Achmad Ariefiandy)
■ドラゴンへの道
ある生息地でのコモドオオトカゲの暮らしぶりはこんな具合だ。彼らは日々、すみかである幅2キロメートルほどの谷の中を動きまわっている。乾燥した森林地帯や、太陽の照り付けるごつごつとした草地を行き来し、獲物や他のコモドオオトカゲ(獲物がコモドオオトカゲということもある)を探す。
ジェソップ氏は、コモドオオトカゲの科学的モニタリングおよび管理を行うコモドサバイバルプログラムというNPOの研究者たちとともに、継続中の長期保全プロジェクトの一環として移動の調査を行った。
調査チームはコモド国立公園内の10の生息地で、GPSや電波式測定装置、または捕獲、標識装着、再捕獲といった方法を用い、コモドオオトカゲの移動を追跡した。さらに7個体を、捕獲した場所から島内の別の場所、あるいは異なる島へと人為的に移動し、どのように行動するか調べた。
すると、コモドオオトカゲは、自分が生まれた、あるいは捕獲されたエリアである谷の中を縦横無尽に動きまわる割に、それらの谷からはほとんど出ることがなかった。再捕獲された1000頭を超えるコモドオオトカゲのうち、生息地の間を移動したのはわずか2頭だった。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/112000502/ph_thumb.jpg
■動画
トカゲの王、コモドオオトカゲ https://youtu.be/0SBilASHsvE
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/112000502/

引用元: ・【生物】コモドドラゴンの生息地が広がらない意外な理由[11/21]
2: 2018/11/21(水) 14:11:50.04 ID:aKXVWoek
ブリザドによわい
4: 2018/11/21(水) 14:20:44.51 ID:LUFxTI42
コモゴモと暮らしています
5: 2018/11/21(水) 14:22:01.40 ID:BJRd/4Ci
引き篭もりとかお前らの仲間だな
6: 2018/11/21(水) 14:22:35.84 ID:rvSp7U4o
引きこもりドラゴン
7: 2018/11/21(水) 14:23:14.52 ID:12RvWbq6
>>1
食べたら旨いのか?
食べたら旨いのか?
50: 2018/11/22(木) 15:41:59.68 ID:5TCixKmh
>>7
食っても毒ありそ
食っても毒ありそ
66: 2018/11/23(金) 15:10:20.28 ID:iSk0xnC+
>>50
現在、オオトカゲで2番目に大型とされるミズオオトカゲは
ごくごく一部のタイ人が試食してみて、確かに食べられるし毒は無い事を確認している
つーか爬虫類で肉に毒があるものは非常に少ない
その数少ない例の1つがセグロウミヘビだな
両生類だとドクガエルやヒキガエルなどで、肉にも毒を持つものがかなりいる
日本のヒキガエルはちゃんと皮をむいたら太腿は食えた、などというが
オオヒキガエルを同じようにして食べたら中毒したと報告されている
またウシガエルなどのアカガエル科は食べると美味しいのが殆どだが
アフリカにいるアフリカウシガエルだけは肉に毒がある場合が少なくなく、薦められないとされている
アフリカウシガエルは乾季と雨季を激しく繰り返す地域によく適応しているのでもし食用に出来ると
非常に便利な筈なのだが、毒性のある個体が多いというのが残念である
現在、オオトカゲで2番目に大型とされるミズオオトカゲは
ごくごく一部のタイ人が試食してみて、確かに食べられるし毒は無い事を確認している
つーか爬虫類で肉に毒があるものは非常に少ない
その数少ない例の1つがセグロウミヘビだな
両生類だとドクガエルやヒキガエルなどで、肉にも毒を持つものがかなりいる
日本のヒキガエルはちゃんと皮をむいたら太腿は食えた、などというが
オオヒキガエルを同じようにして食べたら中毒したと報告されている
またウシガエルなどのアカガエル科は食べると美味しいのが殆どだが
アフリカにいるアフリカウシガエルだけは肉に毒がある場合が少なくなく、薦められないとされている
アフリカウシガエルは乾季と雨季を激しく繰り返す地域によく適応しているのでもし食用に出来ると
非常に便利な筈なのだが、毒性のある個体が多いというのが残念である
10: 2018/11/21(水) 14:26:23.65 ID:QgT2jq3I
その地域で最強であるなら、他所へ逃げる必要がない
そして人間の中で一番遠い場所まで来たのが日本人なのだ・・・
そして人間の中で一番遠い場所まで来たのが日本人なのだ・・・
12: 2018/11/21(水) 14:28:30.62 ID:0hStfq/Z
>>10
その理屈ならエスキモーとかじゃね?
その理屈ならエスキモーとかじゃね?
13: 2018/11/21(水) 14:28:40.67 ID:r2/E0tJB
>>10
インディオ
あるいはポリネシアン
インディオ
あるいはポリネシアン
80: 2018/11/25(日) 04:53:26.25 ID:QVh8DaT0
>>10
メキシコやチリの人・・・
メキシコやチリの人・・・
15: 2018/11/21(水) 14:30:46.57 ID:vPZhFW+C
ドラゴンと聞いてヌッ飛んできたのに、ただのトカゲかよ!
16: 2018/11/21(水) 14:32:37.60 ID:wxDBKCeF
>>1
こんなんが各地で繁殖したら熊より怖いわ
噛まれて毒を流し込まれて尚且つ身体が大きいから攻撃力も半端無いし、低い所から現れられたら発見も遅れて、しかもそこそこ速いんやろ
熊の攻撃力と蛇の毒を併せ持った存在なんて嫌すぎるわ
こんなんが各地で繁殖したら熊より怖いわ
噛まれて毒を流し込まれて尚且つ身体が大きいから攻撃力も半端無いし、低い所から現れられたら発見も遅れて、しかもそこそこ速いんやろ
熊の攻撃力と蛇の毒を併せ持った存在なんて嫌すぎるわ
19: 2018/11/21(水) 14:37:05.27 ID:r2/E0tJB
>>16
毒じゃなくて細菌だから病院行けば助かるんではないか
毒じゃなくて細菌だから病院行けば助かるんではないか
38: 2018/11/21(水) 19:35:18.14 ID:BKWEsBRK
>>19
いや、コモドが持っているのは毒だよ
出血毒で効くまでかなり時間がかかるので
今は病院に行けば死ぬことはまずないようだが
https://www.world-surfing.jp/blog/2011/07/komodo-island.html
コモドドラゴンは歯に猛毒を持っていて、その毒は血を固めるのを阻害するもので、
噛まれた部分から出血が止まらず低血圧になって数日後に死んじゃうんだそうです。
血清はないので、万が一噛まれたら即病院行き。
血を固める処置をしてもらえば死なないそうです。
いや、コモドが持っているのは毒だよ
出血毒で効くまでかなり時間がかかるので
今は病院に行けば死ぬことはまずないようだが
https://www.world-surfing.jp/blog/2011/07/komodo-island.html
コモドドラゴンは歯に猛毒を持っていて、その毒は血を固めるのを阻害するもので、
噛まれた部分から出血が止まらず低血圧になって数日後に死んじゃうんだそうです。
血清はないので、万が一噛まれたら即病院行き。
血を固める処置をしてもらえば死なないそうです。
44: 2018/11/21(水) 22:39:45.25 ID:u8/vsz6/
>>19
どっちでも嫌やわ
どっちでも嫌やわ
25: 2018/11/21(水) 15:08:14.32 ID:3Ki3lfF6
まるで近所にいくらでもいるような言い方。
こいつらはインドネシアの小スンダ列島に生息していると書いてある。
観光地として有名なバリ島にも野生のはいないだろう。
こいつらはインドネシアの小スンダ列島に生息していると書いてある。
観光地として有名なバリ島にも野生のはいないだろう。
27: 2018/11/21(水) 15:19:11.99 ID:SLFUREB3
2/1000でも域外に転出しているなら、増殖するには十分だと思うが
もっと根本的な原因があるのではないか
もっと根本的な原因があるのではないか
28: 2018/11/21(水) 15:23:31.63 ID:b/0IgNyr
子供ドラゴンは恐竜の直系子孫で突然変異とか放射能とかで
GODZILLAへ進化する可能性あるやつか
GODZILLAへ進化する可能性あるやつか
33: 2018/11/21(水) 15:44:18.77 ID:I/hLOOJX
ドラゴンやサラマンダーは自分の谷に財宝を隠すって
先人は詳細に観察してたんだなあ
先人は詳細に観察してたんだなあ
35: 2018/11/21(水) 17:56:02.29 ID:vbGEnYR9
島外に出たって変温動物の爬虫類じゃ
肉食哺乳類に狩られるしな
ヘビは木の上や岩の隙間に隠れ
ワニは水中に逃れられるけど
バカでかいトカゲではそうもいかないし
肉食哺乳類に狩られるしな
ヘビは木の上や岩の隙間に隠れ
ワニは水中に逃れられるけど
バカでかいトカゲではそうもいかないし
36: 2018/11/21(水) 19:24:49.07 ID:BKWEsBRK
>>35
コモドオオトカゲぐらい大きな陸棲のトカゲは
インドネシアの島以外にいないしね
ワニもヘビも巨大化すると水棲にも適応しないと
生存競争で勝てない
コモドオオトカゲぐらい大きな陸棲のトカゲは
インドネシアの島以外にいないしね
ワニもヘビも巨大化すると水棲にも適応しないと
生存競争で勝てない
42: 2018/11/21(水) 21:49:22.86 ID:Z+vGgiqE
仮にコモドオオトカゲがアメリカ大陸や
アフリカに来たとしても絶滅してしまうだろうな
陸ではもっと小さくならないとニッチを獲得できない
アフリカに来たとしても絶滅してしまうだろうな
陸ではもっと小さくならないとニッチを獲得できない
43: 2018/11/21(水) 21:53:57.49 ID:Z+vGgiqE
アナコンダなんかは大きくなると半水性になる
疲労の回復力の低い爬虫類にとって陸での
激しい運動は体力の消耗が大きくなりすぎるので
疲労の回復力の低い爬虫類にとって陸での
激しい運動は体力の消耗が大きくなりすぎるので
48: 2018/11/22(木) 08:04:02.83 ID:TxOsYbN1
フローレス島でもほんの少しの地域しかいないからなあ
でも、海を泳ぐ個体もいたような
でも、海を泳ぐ個体もいたような
52: 2018/11/23(金) 02:48:49.33 ID:H2Bdvs/+
最強&共食い
増えすぎてエサが少なくなっても共食いすりゃいいなら
出て行く理由が全く無いな
増えすぎてエサが少なくなっても共食いすりゃいいなら
出て行く理由が全く無いな
53: 2018/11/23(金) 03:07:00.15 ID:6eGhG+vj
スピードや攻撃力なら 鈍重なトカゲより牛などの哺乳類の方が強いだろ
54: 2018/11/23(金) 03:36:52.80 ID:3MW71rne
まともに正対して戦ったらね
コモドは待ち伏せたり、こっそり近づいて咬みついてくる
一度、咬みついて毒さえ送り込めば逃げられても
獲物が衰弱して死んでから食えばいい
コモドは待ち伏せたり、こっそり近づいて咬みついてくる
一度、咬みついて毒さえ送り込めば逃げられても
獲物が衰弱して死んでから食えばいい
61: 2018/11/23(金) 10:01:33.04 ID:gS1dZPPw
「周囲に生息地を広げず、地元に安住する」というのは、元来遊牧民出自の欧米人から見るとよほど珍しい行動なんだろうな。
82: 2018/11/25(日) 10:06:42.12 ID:Y/cdr3kB
なんであの地域にだけ、あんな代物が生息してるんだろうな?
コメントする