1: 2018/11/11(日) 15:58:42.55 ID:CAP_USER
【11月9日 AFP】
マルハナバチの巣の中での行動を観察することで、◯虫剤によってハチの社会的行動が損なわれ、餌の摂取や幼虫の世話に支障を来す様子が確認できたとする研究結果を、米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームが8日発表した。
広く使用されているネオニコチノイド系農薬に、ハナバチが巣外で蜜を探し集める能力を疎外する影響があることは、これまでの研究で示されている。今回の新たな発見は、作物の受粉に欠かせないハナバチの健康が◯虫剤に脅かされているという長年の懸念を強める内容だ。
米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究では、内側を巣のエリアと採餌エリアに分けた箱を12個用意。内部にカメラを設置し、マルハナバチの行動に現れる変化を記録した。
観察対象のハチのコロニーは、自然環境でハチが接する濃度と同レベルのネオニコチノイド系◯虫剤イミダクロプリドに暴露させたグループと、農薬の影響を受けないグループに分けた。
すると、◯虫剤を混ぜた蜜を餌として与えられたハチは、農薬の入っていない餌を与えた対象グループのハチと比べて、さまざまな行動面で社会性が低下することが分かった。
続きはソースで
(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/810x540/img_70e616f80ae5397e82649622003316f4141692.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3196890
マルハナバチの巣の中での行動を観察することで、◯虫剤によってハチの社会的行動が損なわれ、餌の摂取や幼虫の世話に支障を来す様子が確認できたとする研究結果を、米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームが8日発表した。
広く使用されているネオニコチノイド系農薬に、ハナバチが巣外で蜜を探し集める能力を疎外する影響があることは、これまでの研究で示されている。今回の新たな発見は、作物の受粉に欠かせないハナバチの健康が◯虫剤に脅かされているという長年の懸念を強める内容だ。
米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究では、内側を巣のエリアと採餌エリアに分けた箱を12個用意。内部にカメラを設置し、マルハナバチの行動に現れる変化を記録した。
観察対象のハチのコロニーは、自然環境でハチが接する濃度と同レベルのネオニコチノイド系◯虫剤イミダクロプリドに暴露させたグループと、農薬の影響を受けないグループに分けた。
すると、◯虫剤を混ぜた蜜を餌として与えられたハチは、農薬の入っていない餌を与えた対象グループのハチと比べて、さまざまな行動面で社会性が低下することが分かった。
続きはソースで
(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/810x540/img_70e616f80ae5397e82649622003316f4141692.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3196890

引用元: ・【生物】殺虫剤でハチの社会性低下、幼虫の世話せず非活動的に 研究[11/09]
2: 2018/11/11(日) 16:01:20.07 ID:HhsMHLgg
ハナバチの母
5: 2018/11/11(日) 16:15:12.74 ID:xVvv/XQV
ハチのDQN親・・・・
6: 2018/11/11(日) 16:15:53.12 ID:cH3Y6oxG
ミツバチより生産性がない毒ハチを駆除すべき
8: 2018/11/11(日) 16:19:24.66 ID:iIVCT9hx
スズメバチなんて絶滅すりゃいいのに
この夏は奴らのせいで大損させられた
ほんと腹が立つ
この夏は奴らのせいで大損させられた
ほんと腹が立つ
10: 2018/11/11(日) 16:31:18.08 ID:okTNq+Cf
AFP(フランス系報道会社)がこの報道をしてるのは、
EU内でこの薬品を含んだ農薬使用の是非が、問題化してるから
禁止するのが環境派の流れだが、農業大国のフランスでは、農家の反対が大きい
そういう中での報道って感じ
EU内でこの薬品を含んだ農薬使用の是非が、問題化してるから
禁止するのが環境派の流れだが、農業大国のフランスでは、農家の反対が大きい
そういう中での報道って感じ
14: 2018/11/11(日) 16:43:02.17 ID:fA4J+UZC
しかしネオニコチノイドをやめないバカ政府であった
そして精神障害のパヨクは死ね
そして精神障害のパヨクは死ね
16: 2018/11/11(日) 16:47:12.56 ID:MhdaaUv2
ミツバチの動きを悪くする◯虫剤撒いてきたせいだろ
それでいて生産性がーとか嘆くんだから
馬鹿やろ
それでいて生産性がーとか嘆くんだから
馬鹿やろ
17: 2018/11/11(日) 16:56:48.00 ID:o7+Ckgip
ずいぶん恣意的な記事だな
毒ガス吸って後遺症が残っている状態を性格が変わったと
表現しているあたりに頭の悪さを感じる
毒ガス吸って後遺症が残っている状態を性格が変わったと
表現しているあたりに頭の悪さを感じる
19: 2018/11/11(日) 17:22:58.68 ID:VmGol6I5
即効性じゃなく
じわじわ攻めるとは
やるね
じわじわ攻めるとは
やるね
20: 2018/11/11(日) 17:53:01.93 ID:hR+rsLBX
ここでJ. Crallという先生が報告したのは
ある農薬使うと低濃度でも 育児や相互接触など社会的な
行動がおかしくなってコロニーが維持できなくなると発見
低濃度でも成虫や幼虫に単純な「毒性がある」のではなく
社会性という複雑な思考の果ての行動を変えてしまうって事
それはこれまでの毒性学ではヒトでも検討されてないでしょ?
医学的に問題ないのかね?という問いかけ
「性格が変わった」ってたとえば高次脳機能障害は後遺症だから
事故の治療ではない・治療は不要と放置していいのか?
”事故”が”ある農薬”だったら?という問いかけにもつながる
だから天下のThe Lancetに掲載される大論文になる
DOI:https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)31116-9
ある農薬使うと低濃度でも 育児や相互接触など社会的な
行動がおかしくなってコロニーが維持できなくなると発見
低濃度でも成虫や幼虫に単純な「毒性がある」のではなく
社会性という複雑な思考の果ての行動を変えてしまうって事
それはこれまでの毒性学ではヒトでも検討されてないでしょ?
医学的に問題ないのかね?という問いかけ
「性格が変わった」ってたとえば高次脳機能障害は後遺症だから
事故の治療ではない・治療は不要と放置していいのか?
”事故”が”ある農薬”だったら?という問いかけにもつながる
だから天下のThe Lancetに掲載される大論文になる
DOI:https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)31116-9
24: 2018/11/11(日) 21:05:21.02 ID:evsB+i8n
>>20
実際、人間にも影響出てる謎物質があるでしょ
少子化や激増しつつある発達障害とか
LGBTとかの連中もそうかもね
実際、人間にも影響出てる謎物質があるでしょ
少子化や激増しつつある発達障害とか
LGBTとかの連中もそうかもね
29: 2018/11/12(月) 16:56:14.94 ID:njDHmG/l
>>24
そういや一昔前に話題になった環境ホルモンは最近めっきり聞かないな
そういや一昔前に話題になった環境ホルモンは最近めっきり聞かないな
30: 2018/11/12(月) 21:41:56.21 ID:HIvSlm6N
>>29
エイズだって同じだよ。
一時はエイズ予防キャンペーンを盛んにマスコミがやっていたけど、
薬害エイズあたりからさっぱりやらなくなった。
HIV感染者が減ったのかと思っていたわ。
エイズだって同じだよ。
一時はエイズ予防キャンペーンを盛んにマスコミがやっていたけど、
薬害エイズあたりからさっぱりやらなくなった。
HIV感染者が減ったのかと思っていたわ。
22: 2018/11/11(日) 19:44:12.21 ID:Vp3gzDIZ
麻薬みたいなものか
ジワジワと社会が衰退していく
ジワジワと社会が衰退していく
23: 2018/11/11(日) 20:05:53.97 ID:l1zlXdLc
受粉してくれる蜂がいなくなれば農家だって困るだろうに
ネオニコチノイド廃止に反対する意味が分からん
ネオニコチノイド廃止に反対する意味が分からん
25: 2018/11/11(日) 22:09:29.18 ID:tIGrr7Le
毒針で狂暴なイメージあるけど
◯虫剤かけるとすぐ落ちる脆い生き物よ
◯虫剤かけるとすぐ落ちる脆い生き物よ
26: 2018/11/11(日) 22:55:32.95 ID:CseMBmVV
シンナーでラリってるような状態なのかもな
微妙に神経が破壊されてる
微妙に神経が破壊されてる
27: 2018/11/12(月) 06:54:56.01 ID:kxweX9U7
>>1
ヒアリや外来スズメバチに使おうや
ヒアリや外来スズメバチに使おうや
28: 2018/11/12(月) 12:03:57.57 ID:HIvSlm6N
単に活動エネルギーが衰えてより多くのエネルギーを使う社会的機能が
真っ先に損なわれただけなんじゃないの?
真っ先に損なわれただけなんじゃないの?
31: 2018/11/12(月) 22:16:47.84 ID:uuok9sts
引きこもりが増えたのもこういう原因があるのかもしれない
34: 2018/11/15(木) 17:03:06.54 ID:knImsUsp
>>31
バブルの頃は引きこもりは多くなかったと思う
ゲームとかネットで一日中家にいても苦痛じゃない環境じゃないかな
引きこもりが増えたのは
バブルの頃は引きこもりは多くなかったと思う
ゲームとかネットで一日中家にいても苦痛じゃない環境じゃないかな
引きこもりが増えたのは
32: 2018/11/13(火) 17:56:33.66 ID:/SOcT7Cw
昆虫の神経系統に対するネオニコチノイドの作用は、人類の脳神経系に対するニコチンの
作用とまったく同じ。シナプス部分の後膜に存在する神経伝達物質アセチルコリンの受容体
に結合し、神経を興奮させ続けて各種の異常を起こさせる
作用とまったく同じ。シナプス部分の後膜に存在する神経伝達物質アセチルコリンの受容体
に結合し、神経を興奮させ続けて各種の異常を起こさせる
13: 2018/11/11(日) 16:40:47.28 ID:rDHt68CO
蜂が絶滅すると人類は滅ぶのかな
はちみつ 専門店【かの蜂】 国産 百花 蜂蜜 1000g(1kg) 完熟 の 純粋 蜂蜜 (とんがり容器)
posted with AZlink at 2017.10.23
かの蜂
売り上げランキング: 698
コメントする