1: 2018/11/23(金) 19:28:27.07 ID:CAP_USER
オリーブの木を短期間で枯らしてしまう新しい病気が、国内最大規模の栽培地・香川県の小豆島で確認された。急激な感染拡大は起きていないが、特効薬はなく、県は「オリーブ立枯たちがれ病」との仮称をつけて防除の徹底を呼びかけている。
県小豆農業改良普及センターの職員が昨夏、農園を巡回中、土庄、小豆島両町で枝や幹の断面が変色したり、葉がしおれたりして枯れた複数の木を見つけた。変色部に細菌の塊が付着していたため、農林水産省神戸植物防疫所(神戸市)に送って調べたところ「青枯あおがれ病菌」が確認された。
野菜を中心に200種以上の植物を侵す細菌で、日本ではトマトやナス、イチゴなどの被害が知られる。樹木に感染する例はまれで、オリーブの被害はブラジルや中国で確認されていたが、国内では初めてという。
続きはソースで
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50009-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50010-N.jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181120-OYT1T50038.html
県小豆農業改良普及センターの職員が昨夏、農園を巡回中、土庄、小豆島両町で枝や幹の断面が変色したり、葉がしおれたりして枯れた複数の木を見つけた。変色部に細菌の塊が付着していたため、農林水産省神戸植物防疫所(神戸市)に送って調べたところ「青枯あおがれ病菌」が確認された。
野菜を中心に200種以上の植物を侵す細菌で、日本ではトマトやナス、イチゴなどの被害が知られる。樹木に感染する例はまれで、オリーブの被害はブラジルや中国で確認されていたが、国内では初めてという。
続きはソースで
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50009-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50010-N.jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181120-OYT1T50038.html

引用元: ・【植物】15日間で一気に被害、「オリーブ立枯病」確認 国内最大規模の栽培地、香川県の小豆島 国内では初めて[11/21]
4: 2018/11/23(金) 19:33:48.09 ID:OByCgFUk
イタリアで流行ってたやつ?昆虫が媒介するピアス病。水分吸い上げれなくなって立ち枯れ。
5: 2018/11/23(金) 19:35:13.81 ID:W4GGiBjV
こま…小豆島
6: 2018/11/23(金) 19:37:07.70 ID:6xZRvdSc
また、南半球だけ生き残るって話だ。
ブドウが全滅したときに、残ったのは南半球。季節が逆だからね。
全滅した後、そこから輸入すれば元に戻るわけ。
ブドウが全滅したときに、残ったのは南半球。季節が逆だからね。
全滅した後、そこから輸入すれば元に戻るわけ。
7: 2018/11/23(金) 19:39:27.26 ID:6xZRvdSc
ランとか、感染症に弱い植物は切るときにハサミを火炎滅菌するよ。
それが当たり前なのにね。バイオ関係ではガスバーナーの火は絶やすな、それが常識だわ。
それが当たり前なのにね。バイオ関係ではガスバーナーの火は絶やすな、それが常識だわ。
8: 2018/11/23(金) 19:39:52.23 ID:d9HgFpWU
オリーブの被害はブラジルや中国で確認されていたが、国内では初めてという。
オリーブへの感染経路は不明だが
_ノ乙(、ン、)_あっw
オリーブへの感染経路は不明だが
_ノ乙(、ン、)_あっw
9: 2018/11/23(金) 19:49:14.18 ID:im9lL1si
豚コレラはどうなったのだ?
10: 2018/11/23(金) 19:55:24.94 ID:Q+nWI3Ro
オリーブってオリーブオイル用だろうけど、儲かるのかな?
外国産に価格で負けそうな気がするんだが。
うちは月桂樹で商売してるけど、まさか移るなんてことないだろうな?
外国産に価格で負けそうな気がするんだが。
うちは月桂樹で商売してるけど、まさか移るなんてことないだろうな?
11: 2018/11/23(金) 20:08:36.77 ID:cp2hoZjQ
オリーブなんて何年も食ってないしどうでもいいや。
13: 2018/11/23(金) 20:20:30.21 ID:p55xXbA6
立ち枯れ病
人だと 梅毒&HIV感染
人だと 梅毒&HIV感染
15: 2018/11/23(金) 20:44:02.34 ID:7DgIuabF
もう小豆島はダメかもしれんが早急に熊本への立ち入りを制限しないとな
特亜人の
特亜人の
17: 2018/11/24(土) 01:01:20.83 ID:xC/TA/3A
>>1
>オリーブの被害はブラジルや中国で確認されていたが、
犯人分かっちゃった!
>オリーブの被害はブラジルや中国で確認されていたが、
犯人分かっちゃった!
18: 2018/11/24(土) 01:06:12.62 ID:Lcj8qE/L
菌が原因ならば、◯菌・消毒とかで。
20: 2018/11/24(土) 01:43:37.06 ID:Pfr+Nh1b
ナウシカ、これはどういうことだ!
腐海の植物ではないか!
腐海の植物ではないか!
24: 2018/11/24(土) 18:25:24.67 ID:0AOtqXgj
普通に単種だけだとよくはないわな
27: 2018/11/25(日) 09:45:30.91 ID:MFkgpZPd
早く治ると良いね(´・ω・`)
28: 2018/11/25(日) 10:01:13.64 ID:G+aiBqBB
病気の木をさっさと切って燃やさないと、
全滅するかも。
全滅するかも。
30: 2018/11/25(日) 12:44:19.86 ID:juN79vX/
また中国のバイオテロかよ
32: 2018/11/25(日) 13:29:51.58 ID:SMDsFQ6/
木に感染するのが稀なのに、どうして大量発生的な言い方してるの?
別に多くも無いじゃん
それに、そこらへん一帯に集中してるなら、そこら辺を行動している人間の仕業だよ
もう犯人わかってんでしょ、ノコギリ使って枝をせんていした奴だよ
別に多くも無いじゃん
それに、そこらへん一帯に集中してるなら、そこら辺を行動している人間の仕業だよ
もう犯人わかってんでしょ、ノコギリ使って枝をせんていした奴だよ
33: 2018/11/26(月) 07:59:09.39 ID:9ZSr677B
某ハンターだったりしてw
34: 2018/11/26(月) 09:57:49.91 ID:c8FZzDeV
外国で被害のあった植物のウイルスを地元の外国人が保菌していて、人間には感染しないまま日本へ観光に来るなどで観光先の植物に感染が広がることが有り得るとしたら
昔のオーストラリアみたいに入国前に全身消毒薬で消毒みたいなことになるのでは?
昔のオーストラリアみたいに入国前に全身消毒薬で消毒みたいなことになるのでは?
2: 2018/11/23(金) 19:31:01.30 ID:rlu1+G69
どうするもこみち?
アルドイノ エキストラヴァージン オリーブオイル フルクトゥス 750ml
posted with AZlink at 2017.3.30
フードライナー
売り上げランキング: 494
コメントする