1: 2018/12/04(火) 09:36:32.04 ID:CAP_USER
人口の約2.3%は、人生のある時点で、不合理な行動や思考を自分の意に反して反復してしまう強迫性障害(OCD)を経験するといわれています。OCDになると、体の汚れが気になり1日に何度もシャワーや風呂に入るなどの行為を繰り返すために、日常生活がままならなくケースも。一般的に何か月もかけて治療が行われるOCDですが、わずか4日間の治療で劇的な効果を上げるとするプログラムが注目されています。

4 Days of Intensive Therapy Can Reverse OCD for Years - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/4-days-of-intensive-therapy-can-reverse-ocd-for-years/

ノルウェーの臨床精神科医であるBjarne Hansen氏とGerd Kvale氏はTIMEのヘルスケアにおいて世界で最も影響力のある50人に選ばれた2人。2人はノルウェーのベルゲンにあるハウケラン大学病院でOCDのための行動療法を実施しており、4日間集中で行われるプログラムにはこれまでに1200人以上が参加しています。

OCD患者である41歳のKathrine Mydland-aasさんは「4日で何ができるのだろう?」と懐疑的になりつつも医師のすすめでプログラムに参加した1人です。Mydland-aasさんは細菌や汚染を恐れて掃除や洗濯、手洗いなどを無限に繰り返してしまい、子どもたちの夕食さえ満足に作れずに悩んでいました。しかし、Kvale氏らのプログラムに参加することで「人生が変わった」とのこと。

OCDの治療は通常、「1日1時間程度のセッションを毎週、数カ月にわたって行う」というものです。短期間の集中治療もありますが、この場合の1週間あたりのセッション時間は3時間ほどから。対して、ハウケラン大学病院で行われている治療法はわずか4日間で10~12時間のセッションを行います。ニューヨークのワイル・コーネル・メディカル・カレッジでOCD治療にあたるAvital Falk氏は「このような短時間で治療を完了させるというのは、驚くべきことです」と述べています。

Kvale氏は1990年代から恐怖症や慢性疲労の短期治療を行ってきた人物。Kvale氏はノルウェーにおいてOCDの治療が十分に行われていないことに気づいたことから研究を開始。2010年にはハウケラン大学病院の上司たちを説得してOCDの治療法開発のためのクリニックを開設し、その後すぐに、「LEan into The anxiety(LET)」という治療を実践するHansen氏を雇い入れました。2人はLETを中心とする治療方法のプロトコルを2011年秋までに作り上げ、2012年の6月には実際に人間を対象とする最初のテストを実施。治療法の効果は非常に高く、テストは「予想通りの結果になった」とのことです。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20181204-4-days-intensive-therapy-ocd/
images


引用元: 【医学】強迫性障害(OCD)の症状をわずか4日間で劇的に改善するプログラムが注目を浴びる[12/04]

4: 2018/12/04(火) 10:13:53.06 ID:gN8iwHXp
要するにアタマの回転の鈍い人とか、いわゆる馬鹿な人がなる一過性の病気でしょ?

13: 2018/12/04(火) 12:41:56.26 ID:0aManikM
>>4
人の不安ってのが世界を動かすもんだよ

16: 2018/12/04(火) 12:58:08.45 ID:FV7e3Nsu
>>4
この病気は知能や社会的地位が高くて責任感の強い人が罹患率高いと言われてる

なお、引きこもりが高知能だとか責任感があるとは言ってない模様w

47: 2018/12/05(水) 01:02:59.31 ID:cvPQRcEY
>>4
こういう板に居れば解った気になって単純思考の頭の鈍いバカが一過性のレスしちまうのが強迫性障害なんだよね

5: 2018/12/04(火) 10:24:36.36 ID:/WGFc7Ke
俺多分軽度のこれ
簡単に改善するなら試したい

6: 2018/12/04(火) 10:51:43.00 ID:XwqE+0bV
1日に何度も5ちゃんを開いてしまい、日常生活に支障でてます。
誰かたすけて。

49: 2018/12/05(水) 06:14:51.61 ID:ERKp/oJh
>>6
5ちゃんを開いてレスする時、そこに集中しろ

9: 2018/12/04(火) 11:49:29.83 ID:NZlINAM0
オレの強迫性障害は、特に仕事前にカギを閉めた後、
カギが閉まっているとわかっているのに、
カギが閉まってないか何十回も何百回もガチャガチャをする障害。

11: 2018/12/04(火) 12:40:19.35 ID:paWZ/7tJ
>>9
同じだな。俺は仕事後の施錠が気になるタイプ

23: 2018/12/04(火) 15:21:31.54 ID:LGCba62I
>>9
ダンナが鬱の時そうなった
今は一回ですませられるようになった

30: 2018/12/04(火) 16:55:29.65 ID:UGw9mpMY
>>9
俺もこれだわ
これのせいで5分ぐらい家の中の戸締り確認とドア閉め確認やってる

35: 2018/12/04(火) 17:43:32.49 ID:sDQ4Z4Gd
>>30
そう、クルマのドアも施錠が見えないから確認しなきゃならない
5000円程度のハンドルロックで中に入られても二重ロックしてる!と
見えるカタチにしていくらか改善すると思うが、やはりドアを閉めたことが「見えない」から
不安は続くと思われ

44: 2018/12/04(火) 21:44:18.17 ID:m//wFmP7
>>35
水道が止まってるか見ても不安なんだけど

12: 2018/12/04(火) 12:40:31.88 ID:0aManikM
>>1
どっかの整体のベテランが解く手立て見つけられる話を読んだけど
忘れちゃった
鍵を見つけるには仕組みを見つけないとね

14: 2018/12/04(火) 12:50:45.91 ID:PM3NGq6V
単なる集団行動療法
効果があるのはずっと前からわかってる

18: 2018/12/04(火) 13:06:20.20 ID:RnOxF1ov
学問でもスポーツでも音楽でも絵画でも、
常識外れの努力やってしまう人が居るけど、
そのうちの何%かは、この症状なんじゃなかろうか。
たまたま建設的な方向に病気が向かった症例。

19: 2018/12/04(火) 13:21:47.99 ID:BnCOgMIL
強迫神経症といえば恐怖症(フォビア)が筆頭だけど
何かに異常に執着するのも強迫症状といえる
ストーカーとか摂食障害とかネット依存とか
>>18
常識の枠を超えて歴史を変えた天才たちってみんなどこか異常だもんな
「異常」「外れ者」って必要なんだろうな

22: 2018/12/04(火) 15:12:51.15 ID:clJI64po
おいらのように1日で何度も(布団で寝る→目を覚ます)を繰り返すのも強迫性障害(OCD)だったのか

24: 2018/12/04(火) 15:35:53.09 ID:REQeYvcb
俺は何かにつけ繰り返すようになっている
回数が気になりだすと止まらなくなる
最近はそれにタイミングが加わった

27: 2018/12/04(火) 16:12:51.85 ID:BbTuBybe
昔、精神科医の書いた本の中に、入院患者で強迫神経症の人が
病院でボヤが出て大騒動になった時にその驚きで
一時的に強迫行動が治まったと書かれていた。
何か脳に刺激というか作用が働いたのかなと思ったわ。

36: 2018/12/04(火) 17:43:44.85 ID:uyvSDOzP
私はコンビニのドア。手垢だらけで気持ちわるい。

42: 2018/12/04(火) 20:07:30.98 ID:kw3MUn6y
>>36
わかる
鏡面仕上げの金属部分が曇ってると触れなくなる

37: 2018/12/04(火) 17:47:39.06 ID:PqH2ppXL
これは簡単。

肥溜めに4日間、何度も何度も入れ続けるんだろ。
そうすれば汚れは一切気にならなくなる。

40: 2018/12/04(火) 19:19:45.85 ID:iR6dG+XB
ノロを恐れず生ガキ食いまくれ 牛レバー食いまくれ
後のことは知らん  って言ってんだよ こいつは

43: 2018/12/04(火) 21:43:46.68 ID:yZgZVr11
これはつまり洗脳教育に応用できるって事だな
まあこれの逆応用はとっくにヤクザや軍隊がやってるだろうが

46: 2018/12/05(水) 00:37:28.56 ID:2R6eZtfx
>>45
いや、潔癖症は強迫性障害の一種だろ
発達障害で先天的にそんな行動を取ってるなら違うが
基本的に強迫性障害を診断基準は病識があるかどうか

50: 2018/12/05(水) 10:38:25.31 ID:PB+1FoeE
強迫性行動自体は正常時は「几帳面さ」として顕れ、それ自体は利得行動。
しかしそういう人に精神的ストレスがかかったり不安が増大すると、
その几帳面さが過度に出てしまってその人を縛ってしまう。
その場合、強迫性行動を抑えることで治療すべきでなく、
原因となった不安やストレスを軽減するような環境の改善がいちばん有効だと思う。
しかし現代社会ではそういう選択の自由は非常に限られている。
そこにジレンマがある。

59: 2018/12/06(木) 13:44:15.25 ID:uEv3bkJI
いや頭のいい人は知識と試行錯誤で器用さもうまく身につけていくからコントロールできる

70: 2018/12/11(火) 21:58:57.66 ID:QXnh2TdS
>>1
不合理な行動=強迫行為(洗浄、確認、整理、順序、保存、対称性等)
不合理な思考=強迫観念(加害、涜神&縁起等、侵入思考の強化、
            PTSD=心的外傷のフラッシュバックの慢性化)

まあ、立派な精神障害だわな……。

32: 2018/12/04(火) 17:00:18.42 ID:LGCba62I
生物は与えられた普通の環境の中のバイ菌やウイルスに耐えられるようになってます