1: 2018/12/06(木) 18:09:53.25 ID:CAP_USER
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)は、株式会社IMAGICA GROUPと株式会社オー・エル・エム・デジタルと共同で、アニメ制作工程の1つである「色を塗る」業務を自動化するための技術を開発した。
日本におけるアニメ作品の制作数は年々増加している。しかしながら、アニメーターの数は頭打ちであり、制作の効率化・自動化が急務となっている。この問題を解決するため、本研究チームは、アニメ制作フローの仕上(完成した動画に色を着彩する工程)の自動化を目指した。
IMAGICA GROUPとオー・エル・エム・デジタルが持つ「アニメ制作技術と知見」、そして、NAISTがもつ「機械学習やコンピューターグラフィックス・コンピュータービジョンの基盤技術」を融合し、ディープラーニング技術を用いて、日本のアニメ制作に特化した世界初の自動彩色技術の開発に成功した。
続きはソースで
参考:【奈良先端科学技術大学院大学】IMAGICA GROUP、オー・エル・エム・デジタル、奈良先端科学技術大学院大学がディープラーニング技術を使ったアニメの自動彩色技術を開発
https://www.naist.jp/pressrelease/2018/11/005412.html
https://univ-journal.jp/23922/
日本におけるアニメ作品の制作数は年々増加している。しかしながら、アニメーターの数は頭打ちであり、制作の効率化・自動化が急務となっている。この問題を解決するため、本研究チームは、アニメ制作フローの仕上(完成した動画に色を着彩する工程)の自動化を目指した。
IMAGICA GROUPとオー・エル・エム・デジタルが持つ「アニメ制作技術と知見」、そして、NAISTがもつ「機械学習やコンピューターグラフィックス・コンピュータービジョンの基盤技術」を融合し、ディープラーニング技術を用いて、日本のアニメ制作に特化した世界初の自動彩色技術の開発に成功した。
続きはソースで
参考:【奈良先端科学技術大学院大学】IMAGICA GROUP、オー・エル・エム・デジタル、奈良先端科学技術大学院大学がディープラーニング技術を使ったアニメの自動彩色技術を開発
https://www.naist.jp/pressrelease/2018/11/005412.html
https://univ-journal.jp/23922/

引用元: ・【ディープラーニング技術】アニメの彩色の自動化技術 奈良先端科学技術大学院大学など共同開発[12/06]
2: 2018/12/06(木) 18:11:10.59 ID:ZRiPd1z4
底辺の仕事すら無くなる訳だが…
77: 2018/12/17(月) 07:41:18.43 ID:abE5dIKU
>>2
底辺の仕事こそ、なくすべきものだろ?
底辺の仕事こそ、なくすべきものだろ?
3: 2018/12/06(木) 18:11:33.55 ID:6cjpqHcI
>>1
塗り絵に何でディープラーニングが必要なの?
何でデジタル出力にはみ出して塗るとかあるの?
塗り絵に何でディープラーニングが必要なの?
何でデジタル出力にはみ出して塗るとかあるの?
5: 2018/12/06(木) 18:15:51.44 ID:BhNmUqEh
>>3
ディープラーニングで過去のアニメから色ぬりのパターンを学習するのは人間の勉強と同じ
はみ出しは色の境界線が閉じてない時に発生する
ディープラーニングで過去のアニメから色ぬりのパターンを学習するのは人間の勉強と同じ
はみ出しは色の境界線が閉じてない時に発生する
19: 2018/12/06(木) 21:03:55.86 ID:YKGGJ9Oc
>>5
あんまり関係ないと思うけど。
基本的に塗り分けは指示があるわけだし、はみ出しというのはあり得ないね。
わざわざ高額な計算資源投入してやることじゃない。
その金があったら今ならオールレイトレで、それなりのシェーダーかければ十分なクオリティを持つものが何本も作れる。
あんまり関係ないと思うけど。
基本的に塗り分けは指示があるわけだし、はみ出しというのはあり得ないね。
わざわざ高額な計算資源投入してやることじゃない。
その金があったら今ならオールレイトレで、それなりのシェーダーかければ十分なクオリティを持つものが何本も作れる。
42: 2018/12/07(金) 09:16:05.44 ID:PETuPBJx
>>19
その塗り分け支持を的確に理解するのにディープラーニングが必要、ってことだろ。
その塗り分け支持を的確に理解するのにディープラーニングが必要、ってことだろ。
47: 2018/12/07(金) 16:24:53.82 ID:0R+DtKRX
>>19
コストは比較して考えればいいんじゃね?
人件費のが安ければ人間を使い、人件費のが高いならAIを使う。
コストは常に一定とは限らない。特にAIは今後安くなっていくだろうし。
まあ、色を塗る工員はそれなりに物量が必要だけど、
色を指定する立場の人間なんてそんなに数が必要じゃないからな。
コストが追い抜くには結構先になるかも。
コストは比較して考えればいいんじゃね?
人件費のが安ければ人間を使い、人件費のが高いならAIを使う。
コストは常に一定とは限らない。特にAIは今後安くなっていくだろうし。
まあ、色を塗る工員はそれなりに物量が必要だけど、
色を指定する立場の人間なんてそんなに数が必要じゃないからな。
コストが追い抜くには結構先になるかも。
14: 2018/12/06(木) 18:36:57.39 ID:wE6PbuLN
>>3
人間様が塗る*枚数分
な、困るだろ?
人間様が塗る*枚数分
な、困るだろ?
21: 2018/12/06(木) 21:12:02.76 ID:YKGGJ9Oc
>>14
そこまで高額な塗り手は今いないよ。
宮崎アニメだって今は多くの部分は下請けに出ているし、それ以外のアニメは海外が多い。
一枚やって200円。動きの部分は出来るだけ同じセル画でごまかして、エバで多用された声優が頑張る動かないところも多数。
塗り絵職人は月収5万で最低賃金半分くらい。
人工知能がまともに動くGPUやTPU満載のワークステーションぶん回すより、奴隷100人使い捨てにした方がよほど安い。
そこまで高額な塗り手は今いないよ。
宮崎アニメだって今は多くの部分は下請けに出ているし、それ以外のアニメは海外が多い。
一枚やって200円。動きの部分は出来るだけ同じセル画でごまかして、エバで多用された声優が頑張る動かないところも多数。
塗り絵職人は月収5万で最低賃金半分くらい。
人工知能がまともに動くGPUやTPU満載のワークステーションぶん回すより、奴隷100人使い捨てにした方がよほど安い。
29: 2018/12/06(木) 23:28:55.98 ID:wE6PbuLN
>>21
1000頭の馬を動かすシーンを考えてみれば良い
人間にやらせれば「不可能」だが
AIなら計算量が定量増えるだけだ
一度作ってしまえばコピペ可能な疲れを知らないロボット兵士だ
つまり人間様はよりクリエーティブな仕事に就く必要が出てくるわけ。
1000頭の馬を動かすシーンを考えてみれば良い
人間にやらせれば「不可能」だが
AIなら計算量が定量増えるだけだ
一度作ってしまえばコピペ可能な疲れを知らないロボット兵士だ
つまり人間様はよりクリエーティブな仕事に就く必要が出てくるわけ。
31: 2018/12/06(木) 23:55:58.12 ID:EzkLhVIr
検査と再彩色に手間がかかって、最初から人任せの方がマシのパターンだな
しょぼい研究室の科研費目当ての研究だろう
>>29
その場合、塗る方じゃなくて、3DモデルのモーションにAIを持たせる
すでに実績が山ほどある
しょぼい研究室の科研費目当ての研究だろう
>>29
その場合、塗る方じゃなくて、3DモデルのモーションにAIを持たせる
すでに実績が山ほどある
33: 2018/12/07(金) 01:17:13.38 ID:tBn63VDU
>>21
彩色(仕上)のほうがもうかる。
動画1枚200円で、月300~500枚あたり。
仕上1枚180円で、月800~1200枚あたり。
これが実情。
で、下請け各社は仕上で利益出してるから、
仕上発注ないとばったばったつぶれるぞ。
彩色(仕上)のほうがもうかる。
動画1枚200円で、月300~500枚あたり。
仕上1枚180円で、月800~1200枚あたり。
これが実情。
で、下請け各社は仕上で利益出してるから、
仕上発注ないとばったばったつぶれるぞ。
53: 2018/12/08(土) 15:30:04.49 ID:5SUkNT93
>>33
まあ話の筋書き書いて作れるほうがよいんだろ
日本のアニメ産業は世界じゃなかなか売れない
オタクにこびてるのは限界だと
まあ話の筋書き書いて作れるほうがよいんだろ
日本のアニメ産業は世界じゃなかなか売れない
オタクにこびてるのは限界だと
4: 2018/12/06(木) 18:14:16.95 ID:OmZonKmh
モノクロがカラーになる。
大変下らない技術だが、人工知能はそんな分野でしか使い道なしいう。
大変下らない技術だが、人工知能はそんな分野でしか使い道なしいう。
6: 2018/12/06(木) 18:18:16.65 ID:JyBZEy0X
塗りより動き補完をAIでやってほしい
CGIみたいにヌルヌルじゃなくて手書き風に補完してくれるなら
現場の作業量が大幅に減るのでは?
CGIみたいにヌルヌルじゃなくて手書き風に補完してくれるなら
現場の作業量が大幅に減るのでは?
9: 2018/12/06(木) 18:22:27.78 ID:bTJNcRkJ
奇面組の変な髪の色にも応用できるのか?w
10: 2018/12/06(木) 18:23:07.09 ID:GGzpIKBv
ディープラーニングで日本の学校教育のティーチングメソッド開発すりゃ日本人も
みんな英語短期間で喋れるようになるんじゃね。
前川や寺脇研みたいに自分はできるけど現状把握できない文科省の高学歴馬鹿じゃ
日本人の教育レベルの引き上げできなかったよね。官僚は極力排除したほうがいいよ。
みんな英語短期間で喋れるようになるんじゃね。
前川や寺脇研みたいに自分はできるけど現状把握できない文科省の高学歴馬鹿じゃ
日本人の教育レベルの引き上げできなかったよね。官僚は極力排除したほうがいいよ。
13: 2018/12/06(木) 18:34:11.92 ID:JyBZEy0X
>>10
それは無理じゃないですかね。
教師データが無いし、教師なし学習させるにしても、
長期間かつ大量のモルモットが必要になるじゃないですか
それは無理じゃないですかね。
教師データが無いし、教師なし学習させるにしても、
長期間かつ大量のモルモットが必要になるじゃないですか
16: 2018/12/06(木) 18:44:07.64 ID:GGzpIKBv
>>13
とりあえず英語教育に関していえばネイティブじゃない日本人教師の存在はむしろ邪魔。
語学は聞いて話して読んで書くという一連の順番で慣れていくもの。
そもそも日本の英語教師のお手本なんて周波数が違うんだから無意味よ。PC使って
ヘルツ数下げれば日本人にも聞きやすい英語に加工できるもん。
とりあえず英語教育に関していえばネイティブじゃない日本人教師の存在はむしろ邪魔。
語学は聞いて話して読んで書くという一連の順番で慣れていくもの。
そもそも日本の英語教師のお手本なんて周波数が違うんだから無意味よ。PC使って
ヘルツ数下げれば日本人にも聞きやすい英語に加工できるもん。
12: 2018/12/06(木) 18:32:19.88 ID:dgrxxRCq
輪郭がはっきりしたものなら、今でも可能なはずだけどね。
スキャンした下絵をフォトショップとかで二値化して、コントラストを強くすれば
たいてい可能なはず。
スキャンした下絵をフォトショップとかで二値化して、コントラストを強くすれば
たいてい可能なはず。
15: 2018/12/06(木) 18:41:34.83 ID:wE6PbuLN
ディープAIは物量的に無理がある監視カメラ分野とかで活躍してる
アニメ下請けも同じ
余計な仕事が減って人件費が向上する
アニメ下請けも同じ
余計な仕事が減って人件費が向上する
22: 2018/12/06(木) 21:17:44.25 ID:YKGGJ9Oc
>>15
しないよ。
何言ってるの?
簡単に出来る仕事は安くなるのではなく、無くなる。
その分高額な報酬の作業は安くなる。
だってそこにそれだけその人に出す必要がなくなるから。
例えば刃物。
鍛治が一本一本手打ちしていた時は鞘の専門家、飾り物の専門家などが今で言うエコシステムを作っていた。
だが、何千、何万本を機械が作る時代になれば、そんな高級は鞘や飾りを使う人はいない。
機械化自動化が進めば仕事の質や中身は自動化されたものが基本になる。
だからほとんどの職人は要らなくなる。
しないよ。
何言ってるの?
簡単に出来る仕事は安くなるのではなく、無くなる。
その分高額な報酬の作業は安くなる。
だってそこにそれだけその人に出す必要がなくなるから。
例えば刃物。
鍛治が一本一本手打ちしていた時は鞘の専門家、飾り物の専門家などが今で言うエコシステムを作っていた。
だが、何千、何万本を機械が作る時代になれば、そんな高級は鞘や飾りを使う人はいない。
機械化自動化が進めば仕事の質や中身は自動化されたものが基本になる。
だからほとんどの職人は要らなくなる。
18: 2018/12/06(木) 19:00:07.13 ID:pfIC9rTH
2分で分かるディープラーニングを見終わって毎回思うのはよく分かんねーということ
23: 2018/12/06(木) 21:21:34.06 ID:YKGGJ9Oc
>>18
学習って話を高尚に考えるからわからなくなる。
幼稚園生や小学校の低学年の子がどうやって勘を養うか考えてみれば良い。
それは学習といってもあまり高尚な話ではなくて、単に関連するかも知らないことに関連を無理やりつけて、わかったと言うだけだ。
だが、はしつこい子は例外を多重に認識できる場合もある。
それでも基本は繋がりは無理矢理だし、考え方は単純すぎて、笑ってしまうレベル。
それが現在の人工知能だ。
学習って話を高尚に考えるからわからなくなる。
幼稚園生や小学校の低学年の子がどうやって勘を養うか考えてみれば良い。
それは学習といってもあまり高尚な話ではなくて、単に関連するかも知らないことに関連を無理やりつけて、わかったと言うだけだ。
だが、はしつこい子は例外を多重に認識できる場合もある。
それでも基本は繋がりは無理矢理だし、考え方は単純すぎて、笑ってしまうレベル。
それが現在の人工知能だ。
25: 2018/12/06(木) 21:50:09.20 ID:iKxWdkfY
それより受けるシナリオを学習させて脚本書かせろよ
43: 2018/12/07(金) 09:18:11.67 ID:G9IOlwzD
>>25
googleの研究者が歌の歌詞を機械学習で作ってたけど大惨事だったのでなかなか難しそうだぞ
逆に歌詞に対し自動作曲するのは特許とるくらい良いもの出来てるらしいが
googleの研究者が歌の歌詞を機械学習で作ってたけど大惨事だったのでなかなか難しそうだぞ
逆に歌詞に対し自動作曲するのは特許とるくらい良いもの出来てるらしいが
27: 2018/12/06(木) 22:13:23.27 ID:gUxj4O0/
アメリカみたいにぜんぶ3Dにしちゃうのも手かもな
彩色とか関係なくなるし
彩色とか関係なくなるし
32: 2018/12/07(金) 00:58:51.56 ID:93GyHa2U
>>27
たつき監督が所属してるirodoriみたいに、
動く箇所(人物等)だけ3Dにして、
背景とかは手書き&AI着色にしたほうがいいかもね
たつき監督が所属してるirodoriみたいに、
動く箇所(人物等)だけ3Dにして、
背景とかは手書き&AI着色にしたほうがいいかもね
28: 2018/12/06(木) 22:24:16.45 ID:SgXokwEl
それよりも、3DCGをもっと自然に2Dにできる技術の開発をした方がよくね?
今のCGアニメは表情や動きが変だし、絵も荒いから
今のCGアニメは表情や動きが変だし、絵も荒いから
34: 2018/12/07(金) 02:45:56.28 ID:P0dx/ny6
外部に不利益が出るならそのうち研究者刺されるかもな
35: 2018/12/07(金) 02:46:48.77 ID:P0dx/ny6
windowsもAIに設計してほしいぜ。10は使う気になれない
50: 2018/12/08(土) 00:33:51.14 ID:57OkkB18
こういうのは頑張ってほしいな。
人工知能を作る 2018年 04 月号: Interface(インターフェース) 増刊 (ボード・コンピュータ・シリーズ)
posted with AZlink at 2018.3.25
小池 誠,鎌田 智也,他
CQ出版 (2018-03-30)
CQ出版 (2018-03-30)
コメントする